暗記メーカー
ログイン
荒木ちゃん
  • みー

  • 問題数 39 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公共政策の体系 何らかの問題が存在する時に、その問題を解決する為に示される一般的な指針・方針。

    政策

  • 2

    公共政策の体系 政府(自治体)が主体となって策定・実行される政策。

    公共政策

  • 3

    公共政策の体系 公共政策 : 【 】(自治体)が主体となって策定・実行される政策。

    政府

  • 4

    公共政策の体系 社会秩序を維持するための政策。

    秩序政策

  • 5

    公共政策の体系 経済システムの安定と成長を目的とした政策。

    経済政策

  • 6

    公共政策の体系 市民生活の安定と向上を目的とした政策。

    社会政策

  • 7

    公共政策の体系 社会秩序を維持するための政策。

    秩序政策

  • 8

    公共政策の体系 経済システムの安定と成長を目的とした政策。

    経済政策

  • 9

    公共政策の体系 市民生活の安定と向上を目的とした政策。

    社会政策

  • 10

    福祉政策と資源配分 資本主義社会では【 】を通じて資源の効率的な分配が行われる。

    市場

  • 11

    福祉政策と資源配分 売り手と買い手が自由に資源の売買を行い【 】により資源の効率的な配分が実現。

    市場メカニズム

  • 12

    福祉政策と資源配分 市場を通じて資源の効率的な分配が行われる社会とは?なに社会?

    資本主義社会

  • 13

    福祉政策と資源配分 【 】:市場メカニズムがうまく動かず資源の効率的な配分ができない状態。

    市場の失敗

  • 14

    市場の失敗 【 】:市場を通じた取引・売買に向いていない特性を持つモノやサービスがある

    公共財の存在

  • 15

    市場の失敗 【 】:市場が少数の売り手に支配されている状態にある

    独占や寡占(かせん)

  • 16

    市場の失敗 【 】:市場が活性化することにより、社会に不利益を与える。

    外部不経済

  • 17

    市場の失敗 【 】:市場での売買に必要となる情報が完全に知られていない状態にある。

    情報の失敗

  • 18

    市場の失敗 【 】:モノやサービスの価格が高すぎる。低所得や貧困で購入できない。

    購入可能性がない

  • 19

    市場の失敗 【 】:売っても採算がとれない。

    市場が存在しない

  • 20

    市場の失敗 【 】:国防、警察、義務教育……

    公共財の存在

  • 21

    市場の失敗 【 】:電気、携帯電話、航空、鉄道

    独占や寡占

  • 22

    市場の失敗 【 】:排ガス、公害、温暖化

    外部不経済

  • 23

    福祉政策を通じた資源の提供 【 】とは、人びとにとっての望ましい状態が何かが欠けているために実現できないでいる状態

    必要

  • 24

    福祉政策を通じた資源の提供 【 】とは、人びとが主観的な欲求に基づいて、モノやサービスなどの資源を入手したいと思っている状態。

    需要

  • 25

    福祉政策を通じた資源の提供 客観的・社会的に認められる場合

    必要

  • 26

    福祉政策を通じた資源の提供 主観的・社会的に認められない場合

    需要

  • 27

    福祉政策を通じた資源の提供 必要(ニーズ)とは

    客観的・社会的に認められる

  • 28

    福祉政策を通じた資源の提供 需要とは

    主観的・社会的には認められない

  • 29

    福祉政策を通じた資源の提供 【 】資源 :制度化されたサービスや支援。

    フォーマル資源

  • 30

    福祉政策を通じた資源の提供 【 】資源:家族、友人、ボランティア等による支援。

    インフォーマル

  • 31

    福祉政策の意義 市場メカニズムが有効に機能しない場合や領域において人びと【 】に対して【 】を供給する。

    必要, 社会資源

  • 32

    福祉政策を通じた資源の提供 市場メカニズムとは異なる仕組みによる必要と社会資源の調整【 、 、 】

    ラショニング、割当、配分

  • 33

    必要なのに本人が欲さない場合の対応 ① 【 】: 本人の自己決定や自由意志の尊重。本人の自己責任。

    個人主義

  • 34

    必要なのに本人が欲さない場合の対応 ① 【 】: 本人の自己決定や自由意志は尊重されない。本人に代わって第三者が判断。

    パターナリズム

  • 35

    必要なのに本人が欲さない場合の対応 個人主義は: 本人の【 】や【 】の尊重。 本人の【 】。

    自己決定, 自由意志, 自己責任

  • 36

    必要なのに本人が欲さない場合の対応 パターナリズム: 本人の【 】や【 】は尊重されない。 本人に代わって【 】が判断。

    自己決定, 自由意志, 第三者

  • 37

    必要の種類 (人物名) 【 】によるニーズ 【 】によるニーズ

    ブラッドショー, 三浦文夫

  • 38

    ブラッドショーによるニーズの分類 ①【 】ニーズ ②【 】ニーズ ③【 】ニーズ ④【 】ニーズ

    感じられた, 表出された, 規範的, 比較

  • 39

    ブラッドショーによるニーズの分類 感じられたニーズは?

    主観的

  • 40

    ブラッドショーによるニーズの分類 表出されたニーズは?

    主観的

  • 41

    ブラッドショーによるニーズの分類 規範的ニーズは?

    客観的

  • 42

    ブラッドショーによるニーズの分類 比較ニーズは?

    客観的

  • 43

    三浦文夫によるニードの定義 【 】のニード・【 】のニード

    広義, 狭義

  • 44

    資源の供給方法 【 】:金銭を提供。

    現金給付

  • 45

    資源の供給方法 【 】:金銭以外のサービスや物品の提供。

    現物給付

  • 46

    資源の分類 ①現金給付の呼び名→【 】 ②現物給付の呼び名→【 】

    用具, 報酬

  • 47

    資源の供給方法 現金給付と現物給付の間は?

    バウチャー

  • 48

    バウチャーの提供方法

    クーポン、利用券

  • 49

    4つの供給部門 【 】部門 【 】部門 【 】部門 【 】部門

    フォーマル, インフォーマル, 民間営利, 民間非営利

  • 50

    公私の役割分担論 【 】の理論・【 】の理論

    平行棒, 繰出し梯子

  • 51

    【 4】主義 【 6】論

    福祉多元, 福祉ミックス

  • 52

    J.【 】の正義論 ・格差原理 ・無知のヴェール

    ロールズ

  • 53

    A.【 】の潜在能力理論 ・潜在能力アプローチ

    セン

  • 54

    福祉政策の過程と評価 政策立案→【 】、情報公開、【 ・ 】

    パブリックコメント, タウン・ミーティング

  • 55

    福祉政策の過程と評価 ①【 】 民間の経営手法を行政管理に積極的に取り入れ、効率化やサービス向上を実現しようとする手法。

    NPM

  • 56

    福祉政策の過程と評価 【 】: 公民連携

    PPP

  • 57

    福祉政策の過程と評価 PPPの例 民営化、【 】制度の導入、【 】方式

    指定管理者, PFI

  • 58

    人物・キーワード 【 】→経済秩序外的存在

    大河内一男

  • 59

    人物・キーワード 【 】→ 社会問題・社会的問題

    孝橋正一

  • 60

    人物・キーワード 【 】→社会関係、主体的側面

    岡村重夫

  • 61

    人物・キーワード 【 】→集団を政策対象にする 広義のニード・狭義のニード

    三浦文夫