問題一覧
1
格納した順でデータを取り出すことができるデータ構造はどれか
キュー
2
プライベートIPアドレスを利用する複数の端末が、一つのグローバルIPアドレスを使ってインターネット接続を 利用する仕組みを実現するものはどれか。
NAPT
3
プログラムの性質のうち、プログラムの中から自分自身を呼び出す性質はどれか。
再帰的
4
木構造のうち、どの親子関係をみても左部分木のすべての節のキー値は親のキー値より小さく、右部分木のすべての節のキー値は親と等しいか、 親よりも大きい木を表すものはどれか。
2分探索木
5
IPアドレスのうち、ホスト部がすべて1のアドレスであり、同一ネットワーク上のすべてのノードにデータを同 報通信するのに用いられるアドレスはどれか。
ブロードキャストアドレス
6
データが昇順または降順に格納されている配列から必要なデータを探し出すのに適した探索アルゴリズムはどれか。
2分探索
7
データ間の法則性や因果関係を発掘し、新たな情報を得られるデータ分析手法はどれか。
データマイニング
8
ACID 特性のうち、トランザクションの実行結果が矛盾した状態になることはない性質を何と呼ぶか。
一貫性
9
LAN のアクセス制御方式で、伝送路が空いていれば送信を行う。 衝突を検出した場合は、ランダムな時間待って 再送信するものはどれか。
CSMA/CD方式
10
データベースから特定の列を抽出する操作はどれか。
射影
11
次のネットワーク構成装置の特徴に該当する装置はどれか。 ・OSI 基本参照モデルのネットワーク層までの機能を提供 ・IPアドレスをもとに、 データの経路選択や中継に関する機能を持つ
ルータ
12
関係データベースの行を表す、別の表現として適切なものはどれか。
タプル
13
格納した順序と同じ順序でデータを取り出すことができるデータ構造はどれか。
キュー
14
OSI 基本参照モデルで、ネットワーク間のルーティングや中継方法を規定している層はどれか。
ネットワーク層
15
ファイルシステムの相対パス名を説明したものはどれか。
カレントディレクトリから対象ファイルに至るパス名
16
データを部分的に整列していき、整列されている列の中に未整列のデータを追加することで整列を行う方法はどれか。
挿入ソート
17
ACID 特性のうち、トランザクションの処理結果において、中途半端な状態を認めずに、完了または全く行われて いない状態で終了する性質を何と呼ぶか。
原子性
18
整列の対象となるデータを、 ある値より小さいデータからなるグループと、ある値より大きいデータからなるグル ープに分割し、この操作を各グループともデータ数が1になるまで繰り返すことにより整列を行う方法はどれか。
クイックソート
19
データのロック中に他の利用者は参照のみ許可され、更新・追加・削除は禁止されるロックの種類はどれか。
共有ロック
20
プログラムを変数部分と命令部分に分割し、プロセスごとに変数部分を割り当て、命令部分のみを共有することで 同時処理を実現するプログラム構造はどれか。
再入可能
21
全社規模のデータベースに保存されたデータを目的別に整理・統合し、時系列に並べ替え集約することで、経営活 動に活用されるものはどれか。
データウェアハウス
22
ファイルシステムの絶対バス名を説明した ものはどれか。
ルートディレクトリから対象フアイルに至るパス名
23
ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとを対応付けるために用いるプロトコルはどれか。
DNS
24
OSやソフトウェアを含めたすべてのファイルのバックアップをとる方法を何と言うか
フルバックアップ
25
ACID 特性のうち、トランザクションが正常に終了したら、障害が発生しても結果が消失しない性質を何と呼ぶか。
耐久性
26
媒体障害によってデータベースが故障した場合に、バックアップファイルと更新後ログを用いて、 障害発生前の状 態に復旧する操作を何と呼ぶか。
ロールフォワード
27
ファイルシステムにおいて階層構造の最上位にあるディレクトリはどれか
ルートディレクトリ
28
データ間の法則性や因果関係を発掘し、新たな情報を得られるデータ分析手法はどれか。
データマイニング
29
複数の人が同時に更新する可能性のあるデータに対して行うべき DBMS が持つ機能はどれか。
排他的制御
30
データ部とポインタ部で構成されているデータ構造であり、 必ずしも順番通りにデータが並ぶとは限らず、 ポイン タが次の要素の場所を示しているものはどれか。
リスト
31
トランザクション障害が発生した場合、更新前ログを用いてトランザクション開始前の状態に戻す操作を何と呼ぶ
ロールバック
32
データベースの概念設計に用いられ、 実体と実体間の関連をモデル化したものはどれか。
EーR図
33
データの中で最小値 (または最大値) を探して配列の端から順に格納する動作を繰り返すことによって整列を行う 方法はどれか。
選択ソート
34
格納した順序と逆の順序でデータを取り出すことができるデータ構造はどれか
スタック
35
与えられた1組の平文と暗号文に対して、総当たりで解読を割り出す攻撃手法はどれか。
ブルートフォース
36
ビット列を生成多項式で割った余りをそのビット列に付加して送信し、受信側では、受信したビット列が同じ生成 多項式で割り切れるか否かで誤りの発生を判断する誤り検査方式はどれか
CRC
37
データ列の端から順番に隣り合ったデータ同士を比較し、順番が逆なら交換する操作を繰り返すことで整列を行う 方法はどれか。
バブルソート
38
次の表の属性のうち、主キーとして最もふさわしいと考えられる属性 (項目) はどれか。
学生番号
39
複数のトランザクションが互いに相手のロックしている資源を要求して待ち状態となる状態を表す用語はどれか。
デッドロック
40
データベースの正規化において、繰り返し項目を独立させる手順は次のうちどれか。
第1正規化
41
コンピュータやネットワークのセキュリティ上の脆弱性を発見するために、システムを実際に攻撃して侵入を試みる手法はどれか。
ペネトレーションテスト
42
データベースにおいて、値の重複を認めない性質のことをなんというか
一意性制約
43
IPアドレスの設定を自動化するためのプロトコルとして、適切なものはどれか。
DHCP
44
データ部とポインタ部で構成されているデータ構造であり、必ずしも順番通りにデータが並ぶとは限らず、 ポインタが次の要素の場所を示しているものはどれか。
リスト