問題一覧
1
中学生の時期にさまざまな運動やスポーツを行うと、どのような体力が向上するか。2つ答えよ。
健康に生活するための体力、運動やスポーツを行うための体力
2
運動不足と不適切な食習慣が続くと、体力も低下して何になる危険性が高まるか。2つ答えよ。
肥満、高血圧
3
運動やスポーツを適切に行うことで、何が得られるか。
達成感
4
運動やスポーツを適切に行うことで、自分の能力に対する何を高められるか。
自信
5
運動やスポーツを楽しむ事には、どのような効果があるか。2つ答えよ。
ストレスを解消する、リラックスする
6
体力や技能レベル、年齢、性別、障がいの有無などの違いを超えて、運動やスポーツを行う際にが、何に関する話し合いなのでお互いの意見の違いを調整したり、合意したり、適切な人間関係を気づく必要があるか。
ルールやマナー
7
お互いの意見の違いを調整したり、合意したり、適切な人間関係を気づいたりする能力のことを何というか。
社会性
8
骨密度の減少で骨が非常にもろい状態になり、折れやすくなる病気を何というか。
骨粗鬆症
9
リズミカルな運動は、脳内の何というか物質の濃度を高め、心が安定するか。
セロトニン
10
年をとると太ももの筋肉が萎縮し始め、何が低下して転びやすくなるか。
瞬発力
11
燃焼しにくい脂肪は、皮下脂肪と内臓脂肪のどちらか。
内臓脂肪
12
力強く体を動かすための体力には何があるか。3つ答えよ。
筋力、スピード、瞬発力
13
長い時間体を動かすための体力には何があるか。2つ答えよ。
全身持久力、筋持久力
14
巧みに体を動かすための体力には何があるか。3つ答えよ。
敏捷性、平衡性、巧緻性
15
しなやかに、柔らかく体を動かすための体力には何があるか。
柔軟性
16
握力では何を測定しているか。
筋力
17
上体起こしでは何を測定しているか。
筋力、筋持久力
18
長座体前屈では何を測定しているか。
柔軟性
19
反復横跳びでは何を測定しているか。
敏捷性
20
持久走では何を測定しているか。
全身持久力
21
20mシャトルランでは何を測定しているか。
全身持久力
22
50m走では何を測定しているか。
スピード
23
立ち幅跳びでは何を測定しているか。
瞬発力
24
ハンドボール投げでは何を測定しているか。
巧緻性、瞬発力