問題一覧
1
眼窩部の激痛を特徴とする頭痛はどれか。1つ選べ。
群発頭痛
2
67歳の男性。労作時胸痛の再発を主訴に来院した。10年前に胃潰瘍の既往がある。4か月 前に狭心症、高血圧、高尿酸血症および高脂血症と診断され、経皮的冠動脈ステント留置 術を受けた。その後は胸痛が消失し体調が良かったため、自己判断で1週間前から処方薬 の内服を中断していた。意識は清明。身長168cm、体重68kg、脈拍72/分、整、血圧 132/78mmHg、心尖部でIV音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。下肢に浮腫を認め ない。以前服薬していた薬剤の中で、中断が労作時胸痛の再発に最も影響したのはどれか。
アスピリン
3
急性心筋梗塞の予後の指標とならないのはどれか。
胸痛の強さ
4
重大な副作用として血栓性血小板減少性紫斑病を起こす可能性が最も高いのはどれか。
クロピドグレル硫酸塩
5
ヘリコバクター・ピロリの除菌が予防に有効でないのはどれか。
逆流性食道炎
6
内痔核について正しいのはどれか。
3時、7時、11時方向に好発する。
7
若年者の難治性痔瘻の原因で最も可能性が高いのはどれか。
クローン病
8
非アルコール性脂肪性肝炎の病理組織像で誤っているのはどれか。
ロゼットの形成
9
Aさん(42歳、女性)は、3日前から微熱と強い全身倦怠感を自覚したため病院を受診した ところ、肝機能障害が認められ、急性肝炎(acute hepatitis の診断で入院した。1か月前 に生の牡蠣(かき)を摂取している。Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、 家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。 Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか。
劇症化する危険性がある。
10
肝硬変で見られる所見はどれか。
手掌紅斑
11
弁膜症を合併しない心房細動の症例において、抗凝固療法の必要性を判断する上で、重要性が低い合併症はどれか。
貧血
12
右心不全を伴わない左心不全の主な症状に該当しないのはどれか。1つ選べ。
下肢浮腫
13
心筋梗塞の疑いで来院した患者がショックを呈した。心係数1.7L/分/m 、肺動脈楔入圧 25mmHg。治療として適切でないのはどれか。
補液
14
ヘリコバクター・ピロリの除菌治療に用いられない薬物はどれか。
ファモチジン
15
クローン病に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。
寛解と増悪を繰り返す。, 好発年齢は10歳代後半から20歳代である。
16
ウィルス性肝炎に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。1つ選べ。
C型は血液感染である。
17
胆石症に関する記述のうち誤っているものはどれか。1つ選べ。
重篤の疝痛発作の時、第一選択薬としてモルヒネが用いられる。
18
急性膵炎に関する記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
心窩部痛やへそ周囲痛が認められる。
19
統合失調症の陰性症状として正しいのはどれか。1つ選べ。
意欲欠如
20
うつ病の主な症状に該当しないものはどれか。1つ選べ。
記憶障害
21
パーキンソン病とその治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
進行すると認知機能が低下することがある。, 病理学的には、レビー小体の出現が認められる。