暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
小児理学療法学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 73 • 1/11/2024

    問題一覧

  • 1

    立ち直り反応は生後( )ごろ出現し、 ( )で最高となり、( )ごろ消失する

    5〜6ヶ月, 7〜12ヶ月, 5歳

  • 2

    平衡反応は生後( )ごろから出現し、 ( )頃消失する

    8ヶ月, 5〜6歳

  • 3

    探索反射は在胎( )週で出現し、( )ヶ月で消失する。中枢は( )である。

    28, 5〜6, 橋・延髄

  • 4

    吸啜反射は在胎( )週で出現し、( )ヶ月で消失する。中枢は( )である。

    28, 5〜6, 橋・延髄

  • 5

    モロー反射は在胎( )週で出現し、( )ヶ月で消失する。中枢は( )である。

    28, 5〜6, 橋・延髄

  • 6

    モロー反射 第1相:両上肢が( )し、手掌を開大する

    伸展・外転

  • 7

    モロー反射 第二相:両上肢が( )する。抱きつくように交叉する

    屈曲・内転

  • 8

    モロー反射の残存により獲得を阻害される姿勢反応で間違っているのどれか?

    迷路性立ち直り反応

  • 9

    新生児における運動発達(立位)で出現する原始反射は?

    自立歩行、陽性支持反射

  • 10

    自立歩行は在胎( )週で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    37, 2ヶ月, 中枢

  • 11

    陽性支持反射は在胎( )週で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    35, 2ヶ月, 脊髄

  • 12

    手掌把握反射は( )に出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    出生時, 4〜6ヶ月, 脊髄

  • 13

    交叉性伸展反射は在胎( )で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    28, 1〜2ヶ月, 脊髄

  • 14

    交叉性伸展反射が残存すると阻害されるものを2つ答えよ

    立位保持, 歩行

  • 15

    逃避反射は在胎( )週で出現し、( )で消失する。中枢は( )である

    28, 1〜2ヶ月, 脊髄

  • 16

    台のせ反射は在胎( )週で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    35, 2ヶ月, 脊髄

  • 17

    非対称性緊張性頚反射は( )に出現し、 ( )で消失する。中枢は( )である。

    出生時, 4〜6ヶ月, 橋・延髄

  • 18

    頭にはたらく体の立ち直り反応は( )に出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    出生時〜2ヶ月, 5歳, 中脳

  • 19

    ガラント反射は在胎( )週で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    32, 2ヶ月, 脊髄

  • 20

    ガラント反射の消失は( ),( ),( )のための体幹部の対称的な安定性を阻害する。

    座位, 立位, 歩行

  • 21

    迷路性立ち直り反応は腹臥位・背臥位は ( )、座位・立位は( )で出現し、( ) する。中枢は( )である。

    3〜5ヶ月, 6〜7ヶ月, 生涯持続, 中脳

  • 22

    視覚性立ち直り反応は腹臥位・背臥位は( ) 、座位・立位は( )で出現し、( )する。 中枢は( )である。

    3ヶ月, 5〜6ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 23

    足底把握反射は在胎( )週で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    28, 9〜10ヶ月, 脊髄

  • 24

    足底把握反射が残存すると、( )や( )を阻害する。

    立位, 歩行

  • 25

    体にはたらく頚の立ち直り反応は( )で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    4〜6ヶ月, 5歳, 中脳

  • 26

    ランドウ反応は( )で出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    3〜4ヶ月, 12〜24ヶ月, 中脳

  • 27

    ランドウ反応が残存すると( ),( ),( )を阻害する。

    飛行機肢位, 座位, 立位

  • 28

    引き起こし反射は在胎( )週で出現し、( ) で消失する。中枢は( )である。

    28, 2〜5ヶ月, 橋・延髄

  • 29

    引き起こし反射は何相までが原始反射か?

    2相

  • 30

    下肢保護伸展反応は( )で出現し、( )する。中枢は( )である。

    4ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 31

    緊張性迷路反射は( )時に出現し、( )で消失する。中枢は( )である。

    出生時, 5〜6ヶ月, 橋・延髄

  • 32

    非対称性緊張性頚反射が残存すると非対称的な( )や( )の出現を阻害する

    姿勢獲得, 平衡反応

  • 33

    緊張性迷路反射は( )や( )の獲得を阻害する

    寝返り, 座位

  • 34

    傾斜反応は背臥位・腹臥位・座位は( )で出現し、消失は( )。中枢は( )である。

    6〜8ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 35

    体に働く体の立ち直り反応は( )で出現し、( )ごろに消失する。中枢は( )である。

    4〜6ヶ月, 5歳, 中脳

  • 36

    陽性支持反応は( )で出現し、消失は( ) 。中枢は( )である。

    6〜9ヶ月, 生涯持続, 中脳

  • 37

    対称性緊張性頚反射は( )で出現し、( )で消失はする。中脳は( )である。

    4〜6ヶ月, 8〜12ヶ月, 橋・延髄

  • 38

    対称性緊張性頚反射が残存すると、( )や ( )を阻害する。

    立位, 歩行

  • 39

    上肢保護伸展反応(前方)は( )で出現し、消失は( )。中枢は( )である。

    6〜9ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 40

    上肢保護伸展反応(側方)は( )で出現し、消失は( )。統合レベルは( )である。

    7ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 41

    上肢保護伸展反応(後方)は( )で出現し、 消失は( )。統合レベルは( )である。

    9〜10ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 42

    ステッピング反応は( )で出現し、消失は( )する。中枢は( )である。

    15〜18ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 43

    シーソー反応は( )で出現し、消失は( )。中枢は( )である。

    15〜18ヶ月, 生涯持続, 大脳皮質

  • 44

    運動発達の法則の方向性を3つ答えよ

    頭部から尾部へ, 体幹部から末梢へ, 粗大から微細へ

  • 45

    運動発達の法則の順序性は 定頚→( )、座位→( )→( )→( )

    寝返り, 四つ這い, 立位, 歩行

  • 46

    胎児期( )週目から自発運動が開始され、出生後は重力下において、( )や( )などを利用しながら抗重力運動を行うことで運動は発達する。

    9, 原始反射, 立ち直り反応

  • 47

    新生児期とは出生から生後( )までをいう。運動機能は( )により誘発される運動の反復や( )により筋のコントロールが可能となり発達する。

    4週, 原始反射, 抗重力位での自動運動

  • 48

    原始反射の欠如は中枢性運動神経の( )を意味し、反射消失の遅延は中枢性運動神経の ( )を意味する。

    障害, 発達障害

  • 49

    一般に脊髄レベルの反射、反応は生後( )頃までに消失する。

    3ヶ月

  • 50

    示指で、こどもの一方の口角周囲(上唇or下唇)の皮膚を擦ると、刺激された方へ頭部を回旋することを何というか?

    探索反射

  • 51

    示指を児の口の中へ置くと、強い律動的な吸う運動を感じることを何というか?

    吸啜反射

  • 52

    寝ているこどもほ枕元許で大きな音をたてると両上肢を伸展・外転が見られる反射は?

    モロー反射

  • 53

    背臥位から、子どもの前腕をつかんで引き起こした位置から後頭部付近に置いた検事者の手を15cm落下させるとみられる反射はなに?

    モロー反射

  • 54

    子供の頭部と体幹部を支えて抱き上げ、この状態で手に乗せた子供の頭を15cm検者の手に落下させると見られる反射はなに?

    モロー反射

  • 55

    子供の脇支えて足の裏を床につけて前傾させると自動的に足を振り出すことをなんという?

    自律歩行

  • 56

    子供の脇を支えて垂直に立たせ、足部が床に触れると下肢と体幹が起立し、首が反射的にすわることを何という?

    陽性支持反射

  • 57

    検者尺骨側から指を入れて手掌を圧迫すると全指屈曲し、検者の指を握りしめることをなんという?

    手掌把握反射

  • 58

    検者の一方の手で児の膝を押さえて下肢伸展させ、他方の手で同側の足底を爪の先で擦ると、児の反対側の下肢が屈曲したのち、刺激を与えている検者のてを払いのけるように伸展、交叉(内転)することをなんというか?

    交叉性伸展反射

  • 59

    児の足底を針で軽く刺激すると、刺激された側の下肢を屈曲、刺激が強ければ両下肢が屈曲し足を引っ込めることをなんというか?

    逃避反射

  • 60

    子供を垂直に持ち、足背をテーブルの端に押し当てるように子供を持ち上げると、テーブルを越えるように股・膝が屈曲、足関節背屈が起き、続いて下肢が伸展することをなんというか?

    台のせ反射

  • 61

    背臥位にした子供の頭部を他動的に一方へ回旋すると、顔を向いている側の上下肢が伸展し、後頭側の上下肢が屈曲することを何という?

    非対称性緊張性頚反射

  • 62

    腹臥位で支持面に接触すると頭部挙上が起きることをなんというか?

    頭に働く体の立ち直り反応

  • 63

    子供を手の上または腹臥位にして脊柱の外側3cmのところを脊柱に沿って第12肋骨から腸骨稜に向かって爪で軽く引っ掻くと、刺激された側への体幹側屈が起こることをなんというか?

    ガラント反射

  • 64

    目隠しした子どもの体幹部を空間で支えながら前後左右に体を傾けると頭が垂直に立ち直ることをなんという?

    迷路性立ち直り反応

  • 65

    開眼してる子どもの体幹部を支えて抱き上げ状態または座位の状態で前後左右に身体を傾けると頭が垂直方向に立ち直ることをなんというか?

    視覚性立ち直り反応

  • 66

    足底の母趾球を母指で圧迫すると全趾が屈曲することをなんというか?

    足底把握反射

  • 67

    背臥位で子どもの頭部をもち、一方の肩を軽く固定した状態で他動的に頭部を回旋させると、捻れを打ち消すように体幹が動くことをなんというか?

    体に働く頚の立ち直り反応

  • 68

    腹臥位で子どもの体幹を支え、空間で水平に保持すると、頭部の伸展に続いて脊柱が伸展する。 両股関節と両肩関節が伸展し、それに伴い肩甲骨が後方へ引かれることをなんというか?

    ランドウ反応

  • 69

    子供の体幹部を支え、空間で垂直に保持したあと、床へ向かって落下させると股関節外転・外旋、膝伸展、足関節背屈が起こり、足底部を床につき体を支えることをなんというか?

    下方保護伸展反応

  • 70

    背臥位にすると四肢が伸展し、腹臥位にすると四肢が屈曲することをなんというか?

    緊張性迷路反射

  • 71

    背臥位から寝返りのように一側下肢を屈曲させながら体を横切るように回旋させると、最初に骨盤、続いて胸郭の回旋運動が起こることをなんというか?

    体に働く体の立ち直り反応

  • 72

    子供の腋窩を支えて立位をとらせ、足部が床に触れると下肢に同時収縮が起こり股・膝関節が伸展して、ほぼ全体重を支持することをなんというか?

    陽性支持反応

  • 73

    腹臥位のまま児を水平に抱き、頭部が重力により屈曲すると上肢が屈曲し、下肢が伸展することをなんというか?

    対称性緊張性頚反射