問題一覧
1
301.アルドステロンで正しいのはどれか。
3.ナトリウムの再吸収を促進する。
2
302.膀胱で正しいのはどれか。
3.粘膜は移行上皮である。
3
303.排尿時に収縮するのはどれか。
3.膀胱平滑筋
4
304.水・電解質の調整で正しいのはどれか。
1.循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。
5
305.血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。
3.アルブミン
6
306.状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
4.ナトリウム摂取不足-アルドステロン
7
307.ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
1.成長ホルモン-血糖値の上昇
8
308.体の変化とそれによって増加するホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
4.血清カルシウム値の低下-副甲状腺ホルモン
9
309.低血糖によって分泌が刺激されるのはどれか。
3.副腎皮質刺激ホルモン
10
310.標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
4.甲状腺刺激ホルモン
11
311.AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバッグ機構を表すのはどれか。
2.Bの増加によってAの分泌が減少する。
12
312.ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。
1.エリスロポエチン-腎臓
13
313.副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。
2.気管支を拡張する。
14
314.血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
1.副甲状腺
15
315.レニンが分泌される臓器はどれか。
4.腎臓
16
316.血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
1.レニン, 5.ノルアドレナリン
17
317.ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
3.テストステロン-タンパク合成の促進
18
318.ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。
4.レニン-腎臓
19
319.血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
5.副甲状腺
20
320.臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
1.膵臓-グルカゴン
21
321.副甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのはどれか。
4.悪性腫瘍の骨転移
22
322.外分泌器官はどれか。
3.涙腺
23
323.ホルモンを分泌するのはどれか。
3.膵臓
24
324.分娩時に分泌が亢進し、子宮筋を収縮させるホルモンはどれか。
2.オキシトシン
25
325.下垂体から分泌されるホルモンはどれか。
2.プロラクチン
26
326.精子の性染色体はどれか。
3.X染色体とY染色体の2種類
27
327.受精卵の正常な着床部位はどれか。
3.子宮体部
28
328.胎児の頭部が子宮口に最も近い胎位はどれか。
1.頭位
29
329.最終月経の初日を0日とすると分娩予定日は何日目か。
2.280
30
330.正期産とされる妊娠周期はどれか。
3.39週
31
316?.分娩第2期はどれか。
3.子宮口全開大から胎児娩出まで
32
331.受精から着床開始までの期間はどれか。
2.6〜7日
33
332.月経周期が順調な場合、最終月経の初日を0日とすると分娩予定日はどれか。
2.280日目
34
333.正期産の定義はどれか。
2.妊娠37週0日から41週6日
35
334.経膣分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
5.子宮口の全開大
36
335.分娩時に分泌が亢進し、子宮筋を収縮させるホルモンはどれか。
2.オキシトシン
37
336.児の吸啜(きゅうてつ)刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1.オキシトシン
38
337.卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
1.エストロゲン, 3.プロゲステロン
39
338.女性の生殖機能について正しいのはどれか。
3.エストロゲンは卵巣から分泌される。
40
339.女性の骨盤腟内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
4.尿道-膣-肛門管
41
340.性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
2.プロゲステロン
42
341.精子の形成を促すのはどれか。
2.卵胞刺激ホルモン
43
342.精子形成を促進するのはどれか。
3.卵胞刺激ホルモン
44
343.男性生殖器で正しいのはどれか。
1.精子は精細管で作られる。
45
344.男性生殖器について正しいのはどれか。
3.前立腺は直腸の前面に位置する。
46
345.胎盤が完成する妊娠週数はどれか。
2.16週