問題一覧
1
身体そのものだけでなく、身体を通して生まれる感情、感覚、直感まで含めたもの
身体性
2
行動の方向を決め、行動を開始•維持•停止させる内的な原動力とは何か
動機
3
身体性を説明しろ
身体を通して生まれる感情•感覚•直感
4
動機や欲求によって行動が引き起こされたり、維持されたり、方向付けられたりする一連の過程は何か
動機付け
5
他者や環境からの報酬や罰による動機を何というか
外発的動機
6
行動自体に内在する動機を何というか
内発的動機
7
内発的動機による活動に報酬を与えることで生じる、動機が低下する現象
アンダーマイニング現象
8
下位にある動機が満たされたら、上位の動機が発現するという説
マズロー欲求階層説
9
長期にわたって回避困難な環境に置かれると、その状況から逃れる試みすら行わなくなる現象を何というか
学習性無力感
10
その行動を自分は遂行できるという認知を何というか
自己効力感
11
自己効力感を高める関わりとして、信頼する他者が励ますことを何というか
言語的説得
12
自己効力感を高める関わりとして、信頼する他者が認めることを何というか
承認
13
自己効力感を高める関わりとして、「できる」という体験を持たせることを何というか
達成経験の積み重ね
14
自尊心を守るために、自らにハンディキャップを付けて予防線を張ることを何というか
セルフハンディキャッピング
15
目的とは関係のないことをして予防線を張ること
獲得的ハンディキャッピング
16
事前に準備不足を吹聴することで予防線を張ることを何というか
宣言的ハンディキャッピング
17
記憶において情報を整理して覚え込むことを何というか
記銘
18
記憶において情報を保存しておくことを何というか
保持
19
記憶において、情報を思い出すことを何というか
想起
20
短い時間感覚の記憶を何というか
短期記憶
21
情報を一時的に保存しつつ、同時に処理する能力を何というか
ワーキングメモリ
22
Magical number「ア」±2 短期記憶の容量は「イ」桁
7, 7
23
短期記憶の容量を擬似的に増やすために用いるのは次のうちどれか
チャンク
24
長期間の記憶、またその記憶システムを何というか
長期記憶
25
長期記憶において、特に言葉で表現できる記憶を何というか
宣言的記憶
26
長期記憶において、特に自分の経験に関する記憶を何というか
エピソード記憶
27
長期記憶において、一般的な知識に関する記憶を何というか
意味記憶
28
長期記憶において、動作や習慣として身についた記憶を何というか
手続き的記憶
29
単純に反復して短期記憶へ送り込む方法を何というか
維持リハーサル
30
処理水準を深めて情報を長期記憶へ送り込む方法を何というか
精緻化リハーサル
31
事後情報のために、記憶が変形したり、再構成されたり、時に失われる現象を何というか
事後情報効果
32
自分で考え、推理し、課題を解決する能力を何というか
知能
33
自分で考え、推理し、課題を解決する能力を数値化したものを何というか
IQ
34
知能とは次のうちどれか
学習能力, 抽象的な思考能力, 適応能力, 社会的•対人的能力
35
スピアマンが提唱した、知的活動に共通して働く一般(知能)因子と課題によって固有に働く特殊因子の2つからなる知能のモデルを何というか
二因子説
36
サーストンが提唱した、二つ以上の比較的独立した因子からなる知能のモデルを何というか
多因子説
37
知能水準に比べて、低い学業成績を何というか
アンダーアチーバー
38
特定の人物(特に母、養育者)と乳児の間に形成される情緒的結びつきを何というか
愛着
39
愛着の現れを答えよ
泣き, 微笑, 発声, 注視, 後追い
40
愛着形成に必要なのは何か
スキンシップ
41
「本当の自己」とは何か説明として正しいものを選べ
環境に身を委ねて、ただ「いる」時の自己の中核を指す。
42
「偽りの自己」とは何か説明せよ
過剰適応気味の他者迎合的で防衛的な自己を指す。
43
乳幼児が特別の愛着を寄せて、肌身離さずに持つ物を何というか
移行対象
44
移行対象の機能を説明せよ
孤独な状況で、安心を与える, 母子分離の動きを支える
45
母親と一緒にいて一人であるという体験を積み重ねることで、母親を内在化して安心して1人遊びに没頭できる力を何というか
1人でいられる能力
46
1歳から3歳の子に見られる、親や周囲のいうことを聞かなくなる時期を何というか
第一反抗期
47
第一反抗期に見られる特徴は何か
自我の芽生え, 自分の意見がいえる
48
小学校入学で子が感じるギャップを何というか
小1プロブレム
49
人間の発達は一生続くとし、人生を8段階に分け、各段階で発達課題があるとした、エリクソンが提唱した理論は何か
心理社会的発達理論
50
乳児期の発達課題は何か「〜対〜」の形で答えろ
基本的信頼対不信
51
幼児期前期の発達課題は何であるか。「〜対〜」の形で答えろ
自律性対恥
52
幼児期後期の発達課題を「〜対〜」の形で答えろ
自発性対罪悪感
53
児童期の発達課題を「〜対〜」の形で答えろ
勤勉性対劣等感
54
過度に警戒を示すなどして、他者との親密な対人関係の形成に著しい困難をきたす障害を何というか
反応性愛着障害
55
過度に距離が近く、誰にでも馴れ馴れしい、人に甘える行動が見られる一方で、身勝手で協調性がない行動をとり対人関係で問題を引き起こす障害を何というか
脱抑制性愛着障害
56
無自覚的に起こす愛情を確認するための問題行動を何というか
試し行動
57
自閉症、広汎性発達障害などの脳機能の障害、そしてその症状が通常低年齢において発現するものを何というか
発達障害
58
発達障害のリスクを説明したものとして正しいものを選べ
場面によって能力の発揮の程度にばらつきがあり、不安定さがあること。, 本人のわがままや養育者の育て方に問題があると批判されることによって2次障害を発症すること
59
ASDとは何の略か、日本語で何というか
自閉スペクトラム症
60
ASDの症状として当てはまるものを全て選べ
視線の合う頻度の少なさ, 一方的な会話, 常同的反復
61
アスペルガー症候群に見られない症状を選べ
言語発達に遅れ, 知的な遅れ
62
ADHDの正式名称を答えよ、また日本語に訳せ
Attention Deficit Hyperactivity Disorder
63
ADHDにみられる症状を選べ
話す順番を待てない, 聞き漏らし, 退屈しやすい
64
(S)LDの正式名称を答えろ、また和訳せよ
(Specific)Learning Disorder
65
SLDは次のうちどの能力に限定した発達障害か、全て選べ
読み, 書き, 計算
66
LDのうち、見た文字を判別し、音にして読むことに困難を抱えているタイプを何というか
読字障害
67
LDのうち、文字を書くことに困難を抱えているタイプを何というか。
書字表出障害
68
LDのうち、数字や数式の扱い、考えて答えに辿り着く推論に困難があるタイプを何というか
算数障害
69
少年少女の問題行動が持つ意味を答えよ
単なる非行の場合ばかりでなく、問題を訴える行動であり、言葉にならないSOSである。, 問題行動をとることで注目を引き、自身が抱えている問題に関心を向けさせる、痛みを伴った訴求
70
問題行動のうち、盗みが持つと思われる意味を選べ
親へのSOSもしくは反発, 野性•攻撃性への飢え, 欠如した知的好奇心の補填
71
問題行動のうち、隠しが持つ意味を選べ
自分が発見することで、発見の功績から関心を寄せたい
72
問題行動のうち、薬物乱用が持つ意味を選べ
擬似おっぱいの希求, 母子一体感の希求, 辛い現実からの一時的な逃避
73
問題行動のうち、家出が示唆することを選べ
自立の意志, 「家」を求める動き
74
女子の性的逸脱行動の背景として考えられるものを選べ
母子一体感的なつながり, 身体を含め、大切にされたことがない
75
男子の性的逸脱行動の背景として考えられるものを選べ
性的発達が早期化に伴わない精神発達, 自尊感情の低さ, 相手の気持ちを推測できない恣意的解釈
76
覿面に大人である子の特徴を選べ
過剰適応で感情•心情の機微に敏い, 選択的な愛情を受けてきた, 鬱屈した感情の身体化
77
覿面に大人である子に見受けられる心理的問題を選べ
心身症, 非社会的•反社会的行動, 不安神経症•強迫神経症
78
不登校児の類型として正しいものを選べ
情緒混乱型(D), 意図的な拒否型(E)
79
母子一体感の説明として正しいものを選べ
幼児が母親に対して抱く感情、養育過程で生じる健全な甘えであり、依存心, 母だから分かって当然、やって当然といった甘え
80
分離不安の説明として正しいものを選べ
母親から離れることへの強い不安, 見知らぬ人や見知らぬ場所への怯え
81
発達障害概念の拡大がもたらすデメリットを選べ
ネガティブアイデンティティ化, 言葉の一人歩きによる思考不能と判断停止