暗記メーカー
ログイン
政治・経済2
  • 匿名匿名

  • 問題数 43 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカは2大政党制であるが、2大政党とは、何党と何党であるか?民主党

    民主党, 共和党

  • 2

    アメリカの大統領選挙では、有権者は選挙人に投票し、その選ばれた選挙人が投票して大統領を決める。このような選挙をなんというか。

    間接選挙

  • 3

    アメリカ大統領の任期は、一期につき何年か?

    4

  • 4

    イギリスの2大政党は?

    保守党, 労働党

  • 5

    イギリス初の女性首相で、「鉄の女」と呼ばれた人物は?

    マーガレット・サッチャー

  • 6

    国会は、衆議院と参議院の2つの議員から成り立っている。この仕組みをなんというか?

    二院制

  • 7

    両議員の議決が一致しない場合には、両院の意思の一致を図るための話し合いが開かれることがあるが、これを何というか?

    両院協議会

  • 8

    通常国会は、年に一回、一月中に招集され、次年度の予算やこれを実施するのに必要な法律案などを審議するが、通常国会の会期は何日か?

    150日

  • 9

    臨時国会は、災害対策のための補正予算や法律案の審議を求めるときなどに招集されるが、どちらかの議員の総議員のいくら以上の要求があったとき招集しなければならないか。

    4分の1

  • 10

    衆議院の優越の対象は?

    予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名, 法律案の議決

  • 11

    両議員の議員は、議員で行った演説、討論又は表決について、院外で責任を問われない。これを何というか?

    免責特権

  • 12

    現在の選挙権の年齢は何歳か?

    18

  • 13

    選挙において!投票日よりも前に投票を済ませることができる制度を何というか?

    期日前投票

  • 14

    被選挙権について答えよ 衆議院(①)歳 参議院(②)歳

    25, 30

  • 15

    被選挙権は何歳か? 都道府県知事(①)歳 都道府県議会議員(②)歳

    30, 25

  • 16

    内閣は国会に対して連対して責任を負う仕組みのことを何というか?

    議院内閣制

  • 17

    衆議院は、内閣不信任案を提出することができる。これが可決されると内閣はどうなるか?

    総辞職するか、10日以内に衆議院を解散する

  • 18

    各府省に1人ずついる官僚がつく最高の地位を何というか。

    事務次官

  • 19

    裁判所は、国会が作った法律が憲法に違反していないかどうかをチェックする権利を持っている。この権利を何というか?

    違憲立法審査権

  • 20

    最高裁判所は違憲立法を最後に判断することから、何と言われるか?

    憲法の番人

  • 21

    最高裁判所の裁判官の定年は何歳か?

    70歳

  • 22

    ひとつの事件について、3回まで裁判を受けられる仕組みを何というか?

    三審制

  • 23

    第二審に納得できない場合、第三審を要求することなんというか?

    上告

  • 24

    裁判の種類で、罪を犯した疑いのあるものを裁く裁判を何というか?

    刑事裁判

  • 25

    民事裁判は、どのような争いを裁く裁判か?

    個人間や企業間

  • 26

    自由圏を構成する3つの要素は?

    精神的自由, 経済的自由, 身体的自由

  • 27

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利とは?

    生存権

  • 28

    社会権のひとつである労働三権とは、団結権、団体交渉権、あと一つは?

    団体行動権

  • 29

    請求権を答えよ

    請願権, 裁判を受ける権利, 刑事補償請求権, 国家賠償請求権

  • 30

    憲法には明文規定がないが、新たに主張されている権利のことを何というか?

    新しい人権

  • 31

    新しい権利の一つで、良好な環境を享受できる権利と定義されている権利は?

    環境権

  • 32

    三島由紀夫の小説「宴のあと」が政治家のプライバシーを侵すものとして問題になり、この事件の判決で初めて認定された権利とは何か?

    プライバシーの権利

  • 33

    新しい人権の一つで、国民が政府の持つ情報を入手できる権利を何というか?

    知る権利

  • 34

    君主論では、君主とはどうあるべきかを論じている。君主論で有名な人物は誰?

    マキャベリ

  • 35

    ホッブズ、ロック、ルソーなどが主張した、国家は市民同士の契約で成立するという考え方は何か?

    社会契約説

  • 36

    ロックは、国家が所有権を保障しなければ、国民は抵抗する権利があると考えた。これらがまとめられたロックの著書は?

    市民政府ニ論

  • 37

    ルソーは、人々の意見の総意によって国家という主権が作られる、国民主権を主張した。この主張をまとめたルソーの著書を何というか?

    社会契約論

  • 38

    公共性の高い事業に対して、政府が国のお金を出したり貸したりすることを何というか?

    財政投融資

  • 39

    各地方公共団体の収入に格差をなくすために、国から交付される自由に使用できるお金のことを何というか?

    地方交付税交付金

  • 40

    義務教育費や生活保護費など、国から指定されたことに使うために、国から地方公共団体に支給されるお金のことを何というか?

    国庫支出金

  • 41

    日銀が債券などを市場から買うことを何というか?

    買いオペレーション

  • 42

    人口論を書いた人物は?

    マルサス

  • 43

    資本論を書いた人物は?

    マルクス