問題一覧
1
生産から消費に至る一連の社会活動をなんと言うか
経済
2
経済においてAを選んだらBを選べないように両立できない関係をなんと言うか
トレードオフ
3
ほとんどの財、サービスが商品として生産されることをなんと言うか
労働力の商品化
4
商品として実態を持つものをなんというか
財
5
商品としての実態を持たないものをなんと言うか
サービス
6
複数の選択肢がある中で、選ばれなかった選択肢で得られたはずの最大の便益をなんと言うか
機会費用
7
重化学工場の発展、資本の集積、集中によって生まれた大企業が市場を支配することをなんと言うか
独占資本主義
8
1930年代、政府は積極に経済に介入すべきだと主張した人物はだれか
ケインズ
9
資本主義の弊害を緩和するために国家が積極的に経済に介入する資本主義体制をなんというか
修正資本主義
10
資本主義の矛盾を克服して自由で平等な社会を実現するものとして社会主義を主張したドイツの思想家は誰か
マルクス
11
社会主義の資産公有制と市場経済の価格調整機能を組み合わせた経済方式をなんというか
社会主義市場経済
12
家計からの労働力を用いて財、サービスを生産
企業
13
労働力を提供して賃金を得て、市場で財、サービスを購入
家計
14
家計や企業から税金を徴収し、財、サービスを供給
政府
15
市場での価格の動きによって、需要と供給が自動的に調整される仕組みをなんというか
市場の自動調整作用
16
企業の性質に関する穴埋め 生産規模の拡大によって①を得ようとする ②を高めようとする
規模の利益, 市場の占有率
17
寡占市場の特徴 企業同士の協定により価格を決める① プライスリーダーに他の企業が追随して価格を決定=② →価格は下がりにくくなる傾向がある(価格の③) デザインやアフターサービスなどの製品の差別化による、価格以外での競争④が激化
カルテル, 管理価格, 下方硬直性, 非価格競争
18
公正かつ自由な競争を促進し、事業者が自主的に活動できるようにすることを目的とした法律をなんと言うか
独占禁止法
19
独占禁止法や下請法などの法令を運用する行政機関で、自由な経済活動が公正に行われるように、企業の違反行為を取り締まる役割を担っているのはどこか
公正取引委員会
20
公害や環境破壊など、市場の外で生じる社会的なマイナス効果をなんと言うか
外部不経済
21
非競合性と非排除性の性質から、民間の企業による供給が期待できないものは何か
公共財
22
国や地方公共団体が資金を出して運営している企業
公企業
23
民間の個人や法人が資金を出して運営している企業
私企業
24
会社が倒産したときなどに、出資者が会社の債権者に対して出資額を限度として責任を負うことをなんというか
有限責任
25
返済の義務がない株式などをなんと言うか
自己資本
26
返済の義務がある社債や金融機関からの借入などをなんと言うか
他人資本
27
資本の所有者ではない経営者が会社の実権を握ることをなんというか
所有と経営の分離
28
企業の株を保有している株主をなんと言うか
ストックホルダー
29
企業の活動に直接的・間接的に利害関係を有する個人やグループをなんと言うか
ステークホルダー
30
株主や顧客、従業員、地域社会などの利害関係者(ステークホルダー)の利益を守るために、企業経営を監視・統制する仕組みをなんと言うか
企業統治
31
企業が経営内容や財務状況などの情報を投資家や株主、債権者などに対して開示することをなんと言うか
ディスクロージャー
32
企業が業務の一部を外部企業に委託することをなんというか
アウトソーシング
33
他の会社を支配することを目的としてその会社の株式を保有する企業のことをなんと言うか
持株会社
34
異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業をなんというか
コングロマリット
35
複数の国にまたがって活動する企業をなんというか
多国籍企業
36
一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域をなんと言うか
タックスヘイブン
37
人間活動によって発生する廃棄物や温室効果ガス、汚染物質などの排出を限りなくゼロにすることを目指す考え方をなんと言うか
ゼロエミッション
38
企業が利益追求とは異なる目的で、文化や芸術、地域社会の発展を支援する活動をなんと言うか
メセナ
39
社会や人々のために貢献する精神や活動、またはその取り組みをなんと言うか
フィランソロピー
40
金銭的な支出をともなう(購買力のある)需要のことで、ケインズはこの需要の不®足を埋めるため、政府の政策的介入を主張した。
有効需要
41
ケインズ理論による政策が財政拡大とインフレーションを起こしたと批判し、市場の自動調整を信頼して、通貨供給量のみをコントロールすべきだと説く理論。
マネタリズム
42
「小さな政府」を求め、政府事業の民営化,規制緩和などを唱える主張
新自由主義
43
中国が社会主義市場経済のもと、工業化と経済成長を推進するために、経済特区を設けて外国資本を導入するなどした政策。
改革•開放政策
44
家計、企業、政府という現代の経済活動の三つの担い手
経済主体
45
イギリスの経済学者で、市場での自由競争により経済が調整されていく過程を「見えざる手」と表現した。
アダム=スミス
46
規模の経済性を背景に、少数の大企業が市場を支配する傾向。
寡占•独占
47
企業どうしが商品の生産量・価格・販路などについてあらかじめ協定を結ぶこと。
カルテル
48
ある企業が価格を決めると、その価格に他社も従い,価格競争が回避されるようになるが、その価格先導者としての企業。
プライスリーダー
49
所得の不平等、公共財の供給,公害・環境破壊など市場が機能しないところで生じる問題。
市場の失敗
50
事業に必要な資本金を、株式の発行により多くの人から募る会社。
株式会社
51
株価など資産価値の値上がりによって得られる利益。
キャピタルゲイン
52
経営多角化をはかるため、異なる業種の会社を合併・買収すること。
M&A
53
環境や福祉,教育などの社会的な課題の解決をその事業の目的とする企業。
社会的企業