問題一覧
1
直系とは何か
自分を中心に直上直下する者
2
傍系とは何か
自分と同一の祖先から枝分かれする者
3
血族とは何か
血縁のある者
4
自然血族とは何か
自然的に血縁のある者
5
法定血族とは何か
法的に血縁があると擬制される者
6
姻族とは何か
配偶者の血族、血族の配偶者
7
親等とは何か
親族関係の遠近を表す単位
8
尊属とは何か
自分より上の世代にある者
9
卑属とは何か
自分より下の世代にある者
10
協議離婚とは何か
夫婦の合意によってなされる離婚
11
調停離婚とは何か
当事者間で協議が調わないときに、家庭裁判所が、当事者が合意をすることができるように援助して、成立させる離婚
12
審判離婚とは何か
調停不成立の場合に行われる審判による離婚
13
裁判離婚とは何か
法定の離婚原因に基づく、裁判による離婚
14
有責主義とは何か
夫婦の一方に有責行為があれば、他方からの離婚請求を認めるという立場
15
破綻主義とは何か
婚姻関係が破綻していれば、その原因に問わず離婚を認めるという立場
16
不貞行為とは何か
配偶者のあるものが自由な意思で配偶者以外の者と性的関係を結ぶこと
17
悪意の遺棄とは何か
正当な理由もなく夫婦間の同居・協力・扶助義務を継続的に怠っていること
18
婚姻を継続し難い重大な事由とは何か
夫婦関係が破綻して、回復の見込みがないとき
19
家事調停におけるその他の協議事項には何があるか(4つ)
親権者の決定、教育費の支払い、財産分与、慰謝料
20
悪意の遺棄の例(4つ)
単身赴任、長期出張、家計維持のための出稼ぎ、病気療養のための入院
21
特別養子縁組制度とは何か
子に養育すべき適切な親が存在しない場合に、その子に新たな親を与えること
22
普通養子縁組の実質的要件には、(①)があること、養親となる者が(②)に達していること、養子となるものが養親となる者の(③)でも(④)でもないことの3つである。
縁組の意思, 20歳, 尊属, 年長者
23
特別養子縁組制度の実質的要件には、(①)であること、養親となる者の一方が(②)歳以上、もう一方が(③)歳以上であること、養子となる者が原則(④)歳未満であること、養子となる者の(⑤)があること、要保護性が(⑥)があること、試験的養育期間が(⑦)あることの5つである。
夫婦共同縁組, 25, 20, 15, 父母の同意, 特に必要, 6ヶ月以上