暗記メーカー
ログイン
1.1.期 生物
  • けんもつ

  • 問題数 56 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〜‥化学反応を促進する物質。

    触媒

  • 2

    触媒‥〜を促進させる物質。

    化学反応

  • 3

    代謝における数々の化学反応は〜という触媒作用を持つタンパク質の働きで進行する。

    酵素

  • 4

    酵素は〜が主成分

    タンパク質

  • 5

    無機触媒の例として、〜がある。

    酸化マンガン

  • 6

    生体触媒は〜と同じ。

    酵素

  • 7

    酵素が作用する物質を〜という。

    基質

  • 8

    酵素は特定の基質だけに結合して作用する。これを〜という。

    基質特異性

  • 9

    酵素は、特定の気質と結合して触媒する特定の構造を持ち、その部分を〜という。

    活性部位

  • 10

    酵素反応が起こる時には、基質が酵素の活性部位に結合し、〜を形成する。

    酵素-基質複合体

  • 11

    過酸化水素水が分解される反応は 〜→〜+〜 で表せられる。

    2H2O2, 2H2O, O2

  • 12

    過酸化水素水の分解を促進される物質は〜

    カタラーゼ

  • 13

    化学反応により別の化合物に変わるには、エネルギーの高い状態を乗り越える必要がある。この時に必要なエネルギーを〜という。

    活性化エネルギー

  • 14

    酵素反応の速度が最大になる温度を〜という。

    最適温度

  • 15

    酵素の活性が失われることを〜という。

    失活

  • 16

    酵素の反応速度が最大となるpHを〜という。

    最適pH

  • 17

    光合成の式は 〜+〜→〜+〜 で表せられる。

    6CO2, 6H2O, C6H12O6, 6O2

  • 18

    呼吸の式は 〜+〜→〜+〜 で表せられる。

    C6H12, 6O2, 6H2O, 6CO2

  • 19

    生体内で起こる化学反応をまとめて〜という。

    代謝

  • 20

    単純な物質から複雑な物質を合成することを〜という。

    同化

  • 21

    複雑な物質を単純な物質に分解することを〜という。

    異化

  • 22

    アミラーゼの基質は〜で、最適pHは〜。

    デンプン, 7

  • 23

    トリプシンの基質は〜で、最適pHは〜。

    タンパク質, 8

  • 24

    カタラーゼの基質は〜。

    過酸化水素

  • 25

    ペプシンの基質は〜で、最適pHは〜。

    タンパク質, 2

  • 26

    葉緑体の構造

    DNA, ストロマ, チラコイド, 外膜, 内膜, 二重の膜, DNA, グラナ

  • 27

    呼吸と燃焼の相違点は〜である。

    酸素を用いて有機物を二酸化炭素と水に分解すること、燃焼は急速に反応が進み多量のエネルギーが熱と光として放出するが、呼吸は酵素反応によって効率よく段階的に取り出されたエネルギーを用いてATPが作られること

  • 28

    ミトコンドリアの構造

    マトリックス, クリステ, 外膜, 内膜, DNA

  • 29

    独立栄養生物とは自分で〜を作ることができる生物。

    有機物

  • 30

    従属栄養生物とは自分で〜を作ることができない生物。

    有機物

  • 31

    環境には〜と〜がある。

    非生物環境, 生物的環境

  • 32

    非生物環境を構成する要素は、〜、〜、〜、〜、〜、などである。

    光, 水, 土壌, 大気, 温度

  • 33

    非生物的環境が生物に影響を及ぼすこと〜という。

    作用

  • 34

    生物が、非生物的環境に影響を及ぼすことを〜という。

    環境形成作用

  • 35

    森林の内部には垂直的な層状の構造が見られる。この構造を〜という。

    階層構造

  • 36

    階層構造は上から、〜、〜、〜と林床の〜、コケ植物などからなる〜に分けられる。

    高木層, 亜高木層, 低木層, 草本層, 地表層

  • 37

    森林の最上部にある葉や枝の集まりを〜という。

    林冠

  • 38

    森林の最下層を〜という。

    林床

  • 39

    単位時間あたりの光合成量を〜、呼吸量を〜という。

    光合成速度, 呼吸速度

  • 40

    呼吸速度と光合成速度が人呼吸速度と光合成速度が等しくなると見かけ上、二酸化炭素の出入りはゼロになる。この時の光の強さを〜という。

    光補償点

  • 41

    ある強さ以上の光では光合成速度は増加しなくなる。この時の光の強さを〜という。

    光飽和点

  • 42

    光の強いところでよく成長する植物を〜という。

    陽性植物

  • 43

    光の弱いところで生育する植物を〜という。

    陰生植物

  • 44

    陽性植物の樹木を〜といい、陰性植物の樹木は〜という。

    陽樹, 隠樹

  • 45

    裸地、荒原には〜が育つ。

    先駆種

  • 46

    草原には〜、〜、〜が育つ。

    ススキ, イタドリ, 妖精植物

  • 47

    イタドリの葉の裏の色は〜色。

  • 48

    低木林では、〜が育つ。

    オオバヤシャブシ, 陽樹

  • 49

    陽樹林では、〜が育つ。

    アカマツ

  • 50

    陽樹と隠樹の混交林では、〜が育つ。

    スダジイ

  • 51

    陰樹林(極相)では、〜が育つ。

    スダジイ, アラカシ, タブノキ

  • 52

    時間の経過とともに植生を構成する植物種や植生の相観は変化していく。これを〜という。

    遷移

  • 53

    土壌や種子がないところから始まる遷移を〜という。

    一次遷移

  • 54

    地衣類は〜、〜から構成される

    菌類, シアノバクテリア

  • 55

    生物は〜割が水でできている

    7

  • 56

    オオバヤシャブシは〜樹