暗記メーカー
ログイン
地理中間
  • ゆかわ

  • 問題数 76 • 10/5/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気候は、()によって表され()の影響をうけて形成される

    気候要素, 気候因子

  • 2

    同緯度の場合、夏は大陸()岸、冬は大陸()岸が高温になる。

    東, 西

  • 3

    同緯度の場合、夏は大陸東岸、冬は大陸西岸が高温になる。理由⬇ 東岸は、()により➡寒暖差大 西岸は、()により➡寒暖差小

    季節風, 偏西風

  • 4

    高所ほど気温は()

    下がる

  • 5

    気温が100m上昇につき平均0.65度低下それを何という

    逓減率

  • 6

    気温の逓減率は、100m上昇につき平均()℃低下

    0.65

  • 7

    1年のうち最暖月と最寒月の平均気温の差

    年較差

  • 8

    一日のうちの最高気温と最低気温の差

    日較差

  • 9

    亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く東寄りの風

    貿易風

  • 10

    貿易風は東西南北どの方向に吹く風? ()寄りの風

  • 11

    中緯度地帯の対流圏上奏を西から東へ吹く風

    偏西風

  • 12

    偏西風は、どっからどこまで吹く風?

    西から東

  • 13

    8~13km上空を西から東に吹く偏西風で、風速50〜60m/秒にもなるやつ

    ジェット気流

  • 14

    貿易風や偏西風のように、一年中決まった方向に吹く風を()という

    恒常風

  • 15

    季節によって風向きが変わる風(漢字

    季節風

  • 16

    季節風は、大陸と海洋の()が原因で、夏には()から()へ、冬には()から()へ向かって吹く

    温度差, 海, 陸, 陸, 海

  • 17

    熱帯収束帯は、()の収束により形成 さらに、()が強いため、()が多い

    貿易風, 上昇気流, 降水量

  • 18

    貿易風の収束により形成

    熱帯収束帯

  • 19

    回帰線付近、下降気流が強い、降水量が少ない、高緯度側には偏西風が吹く

    亜熱帯高圧帯

  • 20

    亜熱帯高圧帯は、回帰線付近で、()が強い=()が少ない。 高緯度側には()が吹く

    下降気流, 降水量, 偏西風

  • 21

    ドイツの気候学者の名前

    ケッペン

  • 22

    ケッペンは()分布を基礎に機構を分類

    植生

  • 23

    熱帯は何気候?

    A気候

  • 24

    A気候は何帯

    熱帯

  • 25

    熱帯は、気温が()降水量が()地域 年較差が()四季の変化が()

    高く, 多い, 小さく, ない

  • 26

    B気候は何帯

    乾燥帯

  • 27

    乾燥帯は何気候

    B気候

  • 28

    乾燥帯は、降水量が()、背の高い樹林が育ちにくい

    非常に少なく

  • 29

    乾燥帯は、 昼は日差しが強く高温⇔夜は()により冷え込む

    放射冷却

  • 30

    乾燥帯は日較差は?

    大きい

  • 31

    C気候は?何帯

    温帯

  • 32

    温帯は何気候?アルファベット

    C気候

  • 33

    温帯の大部分は()に分布されている

    中緯度地域

  • 34

    温帯は四季の変化が()している

    はっきり

  • 35

    D気候は何帯 3文字の方

    亜寒帯

  • 36

    亜寒帯は何気候?

    D気候

  • 37

    亜寒帯は、冬は()夏は比較的() ()樹林が広がる

    寒く, 温暖, 針葉

  • 38

    亜寒帯の土壌は?

    永久凍土

  • 39

    E気候は、何帯

    寒帯

  • 40

    寒帯は何気候?

    E気候

  • 41

    寒帯は、1年を通して()で降水量は()

    低温, 非常に少ない

  • 42

    寒帯の樹林は()

    育ちにくい

  • 43

    高山気候のアルファベット

    H

  • 44

    エクアドルの首都

    キト

  • 45

    海抜高度が高くなるにつれ気温は()になっていく

    低温

  • 46

    高山気候の年較差は、()日較差は()という()な気候

    小さく, 大きい, 常春

  • 47

    熱帯は()地域に分布

    低緯度

  • 48

    熱帯は、()が高く()が多い地域

    気温, 降水量

  • 49

    熱帯の年較差は?

    小さい

  • 50

    熱帯の日較差は

    大きい

  • 51

    熱帯の四季の変化

    ない

  • 52

    熱帯は()の発生

    スコール

  • 53

    Afは、何気候?

    熱帯雨林気候

  • 54

    熱帯雨林気候は、年中()、多雨なので、()の被害を受けやすい。 土壌は、()土壌()や()など 植生は、()··常用広葉樹からなる背の高い密林。 農業は、伝統的には()➡今は、プランテーションでの()の栽培

    高温, スコール, やせた, ラトソル, 赤色土, 熱帯雨林, 焼畑農業, 商品作物

  • 55

    弱い乾季のある熱帯雨林気候の別名

    熱帯モンスーン気候

  • 56

    Amは? モンスーンの方

    熱帯モンスーン気候

  • 57

    熱帯モンスーン気候は、 年中()、季節風の影響で()と弱い()がある。 ()や()の影響を受けやすい 土壌は、Afと同じ

    高温, 雨季, 乾季, モンスーン, 熱帯低気圧

  • 58

    Awは?

    サバナ気候

  • 59

    サバナ気候は、年中()で、()と()にはっきりわかれる。 土壌は()と同じ。一部()な土壌も 植生は、草丈の永井草原の中に樹木がまばらに生える()が広がる

    高温, 雨季, 乾季, Af, 肥沃, サバナ

  • 60

    乾燥帯は、()が非常に少ない 気温は地域によって多様、 中緯度地域 ()<()

    降水量, 年較差, 日較差

  • 61

    BWは?

    砂漠気候

  • 62

    砂漠気候は、降水量がきわめて()。 植生はほとんど見られず、()が広がる。 ()周辺に集落を形成。 伝統的には、地下水路を掘り集落に水を引く()で水を確保

    少ない, 砂漠, オアシス, 灌漑

  • 63

    BSは?

    ステップ気候

  • 64

    ステップ気候は、 BWよりやや()が多い。 ステップ気候は、世界有数の()地帯 例は、アメリカの() 植生は、()が広がる。 牧草と水を求めて動物と移動する()が行われている。移動式の住居の名前を()と言う

    降水量, 穀倉, グレートプレーンズ, ステップ, 遊牧, ゲル

  • 65

    温帯は、ケッペンのでは()気候 ()地域で、()がはっきりしている

    C, 中緯度, 四季

  • 66

    Cfaは?

    温暖湿潤気候

  • 67

    温暖湿潤気候は、?アルファベットで

    Cfa

  • 68

    温暖湿潤気候は、 日本を含む中緯度大陸()岸に分布 年間を通して()が多く 夏は()で冬は()になる傾向 比較的肥沃な()が多い 植生は、()、温帯湿原、()、プレーリーなど。

    東, 降水量, 温暖湿潤, 寒冷乾燥, 褐色森林土, 混合林, 湿潤パンパ

  • 69

    Csは?

    地中海性気候

  • 70

    地中海性気候は、 中緯度大陸()岸に分布 夏は()冬は()になる傾向 比較的痩せた赤色土〜黄色土、石灰岩が風化した()も。 植生は、背の低い()が中心。⬇ オリーブ、()、コルクがし()など ()をしてる、果樹と穀物が主作物

    西, 高温乾燥, 寒冷湿潤, テラロッサ, 常緑広葉樹, オレンジ, ぶどう, 地中海式農業

  • 71

    西岸海洋性気候は、 かなり()の大陸()岸に分布 ()と()の影響で、()。 土壌は、() 植生は、() ()農業や()、()などをしている

    高緯度, 西, 偏西風, 暖流, 冬でも高緯度のわりに温暖, 褐色森林土, 落葉広葉樹, 混合, 酪農, 放牧

  • 72

    温暖冬季少雨気候は、 なつは()で冬も温暖 土壌は、赤色土〜黄色土 植生は、() アジアでは1年を通して温暖な地域を中心に米の()や茶の栽培がさかん

    高温湿潤, 照葉樹, 二期作

  • 73

    亜寒帯は、ケッペンので()気候で ()の緯度40ー70付近に分布 冬は寒く、比較的温暖=()が大きい 土壌は、()

    D, 北半球, 年較差, 永久凍土

  • 74

    亜寒帯湿潤気候は、 日本の()が所属している 土壌は南部は()北部は() 植生は南部は()北部は()

    北海道, 褐色森林土, ポドゾル, 混合林, タイガ

  • 75

    CDwは、

    亜熱帯冬季少雨気候

  • 76

    亜熱帯冬季少雨気候は、 冬季に降水量が() 土壌と植生は、()に同じ

    少ない, Df