暗記メーカー
ログイン
健康・医療心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 84 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ストレスと心身の疾病との関係はどちらに関するものか

    健康心理学

  • 2

    医療現場における心理社会的課題及び必要な支援に関する心理学はどれか。

    医療心理学

  • 3

    災害時等に必要な心理に関する支援はどれか。

    災害心理学

  • 4

    科学と実践の両方を学ぶ方針のモデルはどれか。

    科学者-実践家モデル

  • 5

    生物、心理、社会の3つの側面から人間を捉え、総合的に理解しようとすることのモデルはどれか。

    生物心理学社会モデル

  • 6

    エビデンスに基づいて臨床実験をおこなう態度をなんというか。

    エビデンスベイスド・アプローチ

  • 7

    ストレスという単語は心理学から発祥している言葉である。〇か‪✕‬か。

    ‪✕‬

  • 8

    さまざまな環境的事象が類似の生理反応を引き起こすのはどれか。

    セリエのストレス学説

  • 9

    ストレッサーに遭遇した時、自律神経系のうち交感神経系の興奮によって生じる反応をなんというか。

    キャノンの闘争逃避反応とホメオスタシス

  • 10

    一時的に抵抗力が低下、体温、血圧、血糖値、神経活動の低下、筋肉の緩みが起こるのはどれか。

    警告反応期

  • 11

    抵抗力が高まり、種々の生理反応亢進が上昇するのはどれか。

    抵抗期

  • 12

    ストレスの原因となる刺激をなんというか。

    ストレッサー

  • 13

    ストレッサーの種類を全て答えよ。

    物理的ストレッサー, 化学的ストレッサー, 身体的ストレッサー, 心理社会的ストレッサー

  • 14

    衝撃の程度が再適応に要するエネルギーをなんというか。

    ストレス値

  • 15

    日常的に誰もが頻繁に経験する些細な出来事のことをなんというか。

    ラザルスのデイリーハッスルズ

  • 16

    日常生活で体験する出来事の衝撃の程度は再適応に要するエネルギーという理論はなんというか。

    ホームズとレイのライフイベンツ

  • 17

    犯罪被害、自然災害など生死に直接的に遭遇する体験、間接的に見聞きする体験をなんというか。

    外傷体験

  • 18

    心理生物学的ストレス反応系が過剰に活性化し特定の下位システムが破綻し様々な症状が発症することをなんというか。

    反応亢進性

  • 19

    配偶者の死などの心理社会的ストレスが細胞性-体液性免疫機能の低下になることをなんというか。

    宿主脆弱性

  • 20

    基礎疾患がストレスによって影響を受け、病気の経過に変調をきたす状態をなんというか。

    基礎疾患の変調

  • 21

    情動に関する行動の過度な表出をなんというか。

    情動行動

  • 22

    ドイツ人精神科医ハインロートの睡眠障害の論文が出自した医学をなんというか。

    心身医学

  • 23

    身体疾患のうち、発症や経過に心理社会的ストレスの影響で機能的な障害を伴った疾患群をなんというか。

    心身症

  • 24

    神経症・うつ病などの精神疾患に伴う身体症状は心身症では無い。〇か‪✕‬か。

  • 25

    生活のストレスに由来する心身症はなんというか。

    現実心身症

  • 26

    タイプA行動パターンなどの性格に由来する心身症をなんというか。

    性格心身症

  • 27

    周囲の評価を気にして、真面目、勤勉、自己抑制などを過剰に繰り返すことをなんというか。

    過剰反応

  • 28

    フリードとローゼンマンにより提唱された行動パターンをなんというか。

    タイプA行動パターン

  • 29

    敵意行動、完璧主義、日本的ワーカホリックの3側面をもつタイプA行動評定尺度をなんというか。

    CTS

  • 30

    アフリカのシフネオスが提唱した想像力に乏しく感情の言語化、感情表出、情緒的交流ができないことをなんというか。

    アレキシサイミア

  • 31

    感情の同定困難、感情の伝達困難、外的志向の3側面をもつ、トロント・アレキシサイミア尺度をなんというか。

    TAS-20

  • 32

    行動科学を医療に応用する目的で、アメリカの医学者が中心となり創設した医学分野をなんというか。

    行動医学

  • 33

    キャプランによる予防の3段階をなんというか。

    予防医学モデル

  • 34

    職業におけるストレッサーが、心理的・生物的、行動反応を引き起こし、その状態の持続が精神的、身体的健康に影響を及ぼすことを示す因果モデルをなんというか。

    NIOSH職業ストレスモデル

  • 35

    娘との日常のやり取りの中から、ポジティブ心理学を創始したのは誰か。

    セリグマン

  • 36

    人間が最大限に機能するための科学的研究であり、個人や共同体を繁栄させる要因の発見と促進を目指す学問をなんというか。

    ポジティブ心理学

  • 37

    個人の権利や自己実現が保護され、身体的、精神的、社会的に良好な状態をなんというか。

    ウェルネス

  • 38

    日常のポジティブ感情の高さ、ネガティブ感情の低さ、一般的な人生満足を結合させたものをなんというか。

    主観的ウェル・ビーイング

  • 39

    自己実現の他に、成熟した人間、生涯発達、精神的健康といったポジティブな指標と幸福感と関わりを強調しているのはどれか。

    心理的ウェル・ビーイング

  • 40

    楽観性やハーディネスなどの人の持つポジティブな特性をなんというか。

    キャラクター・ストレングス

  • 41

    仕事に関連するポジティブで充実した状態であり、活力、熱意、没頭によって特徴付けられるものはなにか。

    ワーク・エンゲイジメント

  • 42

    医師の依頼を受け、診断・治療方法選択の資料、予後や治療効果の測定などをなんというか。

    心理診断

  • 43

    医師が効率よく治療をするためにスタッフに具体的な業務を指示することをなんというか。

    医療チーム

  • 44

    医師をリーダーとして、治療目的に基づき多職種が連携することをなんというか。

    チーム医療

  • 45

    患者との面接や心理検査の結果を踏まえた心理学的評価はどの役割か

    コメディカル

  • 46

    患者と医師やコメディカルとの間のコーディネート役、関係調整役はどの役割か。

    媒介者

  • 47

    病棟、外来における全ての心理社会的問題を心理職が担うのではなく、病棟スタッフや主治医も担うのはどの役割か。

    コンサルタント

  • 48

    多数の専門職が医師の指示により各職種の業務を分業するのではなく、医師をリーダーとしつつ情報を共有しながら支援にあたることをなんというか。

    多職種連携

  • 49

    医療専門職だけでなく、他の職種が共通の目的をもって、連携をとることが求められているのはどれか。

    多職種協働

  • 50

    治療へ自己決定に基づく積極的な参加をなんというか。

    アドヒアランス

  • 51

    医療の提供にあたり、適切な説明を行い、患者の理解を得るように務めなければならないのは何か。

    医療法

  • 52

    精神障害の診断と統計マニュアルをアルファベット3文字でなんというか。

    DSM

  • 53

    国際疾病分類をアルファベット3文字でなんというか。

    ICD

  • 54

    DSMの診断分類として精神疾患は何個のカテゴリーに分かれているか。

    22

  • 55

    面接や心理検査によって、診断補助資料、患者の自己理解、支援のための見立てに活用しているのは何か。

    心理アセスメント

  • 56

    個人心理療法、集団心理療法にあたる心理職の専門業務はなにか。

    心理面接

  • 57

    本人にの同意による入院はどれか。

    任意入院

  • 58

    入院が必要であるが、本人に同意が得られない場合、家族等の同意に基づいて入院させるのはどれか。

    医療保護入院

  • 59

    入院が必要であるが、本人に同意が得られず、かつ家族等に連絡がつかず同意が取れない場合に指定が72時間限り入院させるのはどれか。

    応急入院

  • 60

    自傷・他害の恐れがある精神障害者を都道府県知事の権限で、入院させることが出来、2名以下の指定医師の判断が必要であるのはどれか。

    措置入院

  • 61

    72時間に限り、1名の指定医診察で入院させるのはどれか。

    緊急措置入院

  • 62

    心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律はなにか。

    心神喪失者等医療観察法

  • 63

    精神不調や不適応状態の身体疾患患者に対して、精神科スタッフとして他科の医療チームと共同して患者、家族を支援すると共に身体科スタッフを支援するのはなんと呼ばれているか。

    コンサルテーション・リエゾン

  • 64

    治療上の問題点を情報収集し、評価、治療方針の計画をしていくことをなんというか。

    問題志向診療録

  • 65

    問題志向診療録をアルファベット4文字で答えよ。

    POMR

  • 66

    インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患をなんというか。

    糖尿病

  • 67

    発症後間もない時期や放射線治療後の苦悩、終末期における身体的苦痛、死別後の家族の心理適応として上がる病気はなにか。

    小児がん

  • 68

    一生にわたるインスリン注射などの自己管理、親の疾患管理への参加、患児の思春期における体調不良に関する病気はなにか。

    小児糖尿病

  • 69

    健康の保持増進のために、予防的な関わりの全てを含む領域であり、疾患を発祥していない健常者へのアプローチから疾患を患っている急性期、慢性期の患者へのアプローチまで幅広く実施される種類をなんというか。

    保健活動

  • 70

    生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、QOLを改善するアプローチをなんというか。

    緩和医療

  • 71

    第一世代のCBTは何を背景に三項随伴性、行動や環境との相互作用に着目しているか。

    学習理論

  • 72

    第二世代のCBTは何を背景にABCモデル、自動思考、スキーマに着目しているか。

    情報処理理論

  • 73

    抑うつを強める思考パターンをなんというか。

    反芻思考

  • 74

    瞬間、瞬間に立ち現れてくる体験に対して、今の瞬間に、判断をしないで、意図的に注意を払うことによって表現される気づきをなんというか。

    マインドフルネス

  • 75

    マインドフルネスを用いるCBTとして、情報処理理論を背景としているのはなにか。

    マインドフルネス認知療法

  • 76

    マインドフルネスを用いるCBTにおいて、行動分析学を背景としているのはどれか。

    アクセプタンス・コミットメントセラピー

  • 77

    マインドフルネス認知療法の略称をアルファベット4文字で答えよ。

    MBCT

  • 78

    2015年に労働安全衛生の改定により、常時50人以上働く事業場での義務化が行われ、2018年に公認心理師も実施が可能となったストレスチェックをなんというか。

    職業性ストレス簡易調査

  • 79

    恐怖、外傷体験によって過覚醒、不安、混乱、悲嘆感、憂鬱感などを示す障害をなんというか。

    急性ストレス障害

  • 80

    被災から、新たに生活が始まり落ち着いたと見える頃に、恐怖体験のフラッシュバック、不安、パニック症状を引き起こす障害はなにか。

    外傷後ストレス障害

  • 81

    急性ストレス障害の略称をアルファ3文字で答えよ。

    ASD

  • 82

    外傷後ストレス障害の略称をアルファベット4文字で答えよ。

    PTSD

  • 83

    災害直後に被災者の救出、救命措置、身体の医療ケアを最優先することの略称をアルファベット4文字で答えよ。

    DMAT

  • 84

    加療中の精神障害者への服薬の継続を支援、ASD症状者への見守り、心理症状知識提供などのことの略称をアルファベット4文字で答えよ。

    DPAT