問題一覧
1
市場に基づく
商業システム
2
1980
ニューパブリックマネジメント
3
政府による税の減免措置
財政福祉
4
付加する形で予算を決定するやり方
インクリメンタリズム
5
制作の方法を整理する上で重要な概念
規制と給付 現物給付と現金給付 割り当て
6
社会全体の幸福を高めるという広い意味の福祉を目的とする
広義の福祉政策
7
中所得層
日本住宅公団
8
福祉サービスの必要性を行政庁が決定していた
行政処分
9
市町村単位など比較的小規模な地域としたガバナンス
ローカルガバナンス
10
判断能力が著しく不十分
補佐人
11
社会福祉における市場原理の導入
福祉の(準)市場化
12
判断能力が不十分な人
補助人
13
科学的方法によって確定させるための手法
プログラム評価
14
業績指数を用いて評価を行う方法
業績測定
15
PPPの手法
プライベートファイナンスイニシアティブ
16
制作の目的や理念のレベルで期待されていること
サービスの提供形態が多元化
17
判断能力をかく状況
後見人
18
社会的に弱い立場にある人たちへの援助、支援というより限定された意味
狭義の福祉政策
19
政策の実行プロセスにとって重要
援助関係者の連携の質
20
安全で質の高い保健医療目標とする政策
保健医療政策
21
社会的分業論
ティトマス
22
改定社会福祉法
法人制度改革と福祉人材の確保の促進
23
ポジティブウェルフェア
ブレア
24
苦情処理制度
運営適正化委員会
25
民間非営利組織からなる
ボランタリーシステム
26
会社や事業所などが構成する
民間えいりせくたー
27
住民参加も含めて策定される新たな計画
地域福祉計画
28
政府や地方公共団体が行う予算編成
財政における割当
29
社会市場
ティトマス
30
政策・プログラムの実施に要した費用と結果の関係を分析する手法
費用便益分析
31
対応策検討の際考慮されるもの
実行可能性
32
2000ねん
社会福祉基礎構造改革
33
賃金以外に企業から支給されるもの
企業福祉
34
政府の失敗
ティトマス
35
福祉を利用する権利
シティズンシップ
36
こうしょとくそう
住宅金融公庫
37
各種福祉サービスの適正な利用を援助する制度
福祉サービス利用援助事業
38
サービス利用費を1部ないしは全部の負担を利用者に求める
受益負担
39
近代社会以降前提とされてきたもの
生活自己責任の原則
40
目的志向的
合理主義的な予算編成
41
低所得層
公営住宅
42
自治体の福祉行政機関の第1職員
ストリート官僚
43
1990年代末
社会福祉基礎構造改革
44
情報が非対称
情報の非対称性
45
資源配分効果をもたらす諸方法の総称
割当
46
1連の対応を引き出すような用語に翻訳される過程
問題の操作化
47
きせい
障害者差別解消法
48
それぞれの特徴を活かして活動するという考え方
福祉多元主義
49
福祉サービスの供給体制に関する計画案
福祉計画
50
小さな政府
ニューライト
51
購買力の違いから生じる不平等を回避する
準市場
52
官民の連携
公民連携
53
家族友人近隣住民からなる
インフォーマルシステム
54
直ちに入手可能なものでもない
希少性
55
5人の巨人
ベヴァリッジ
56
調整プロセス
福祉供給過程