暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学2 鈴木
  • 調昼C _22タケウチ サキ

  • 問題数 20 • 7/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    総括安全衛生管理者は(1)する為の対応をする。 (2)以上の事務所で選任

    健康を保持, ある一定規模(300人)

  • 2

    (1)病原体、保菌者、保菌動物、土(2)軽口感染食中毒(3)感受性up、免疫力低下

    感染源, 感染経路, 感受性

  • 3

    性行為、血液、母子感染から(1)となり数年後(2)に発症する (1)から(2)になるまでに(3)で発症を遅くすることができる

    無症状HIV感染, AIDS, 薬

  • 4

    ウエストナイル熱の感染源は(1)→(2)→(3)であり(1)→(3)にはならない

    鳥, 蚊, 人

  • 5

    フレックスタイム制は(1)ことで仕事と生活の調和をはかる制度

    始業と就業時間を労働者が決める

  • 6

    1日の労働時間が(1)時は少なくとも(2)、(3)場合は少なくとも(4)労働時間の(5)休息を与えねばならない

    6時間を超える, 45分, 8時間を超える, 1時間, 途中で

  • 7

    休日は週(1)以上与えねばならない。(2)を通して(3)以上休日を与えれば良い

    1日, 4週間, 4日

  • 8

    年次有給休暇は(1)続けて働き、全労働日の(2)働いた労働者には年休を(3)与えねばならない

    6ヶ月間, 8割以上, 10日

  • 9

    賃金は(1)を毎月(2)以上(3)に支払わなければならない

    全額, 1回, 一定の期日

  • 10

    深夜労働は(1)時〜(2)時までとなり、(3)%の割増賃金を支払う

    22, 5, 25

  • 11

    労働者となる最低年齢を(1)歳としている

    15

  • 12

    解雇するには少なくとも(1)前に予告または、(1)の平均賃金を支払う

    30

  • 13

    職業病とは(1)で生じる疾病である。原因を除去することで(2)

    職場, 予防可能

  • 14

    調理師としての主な職業病は(1)が多いい事で静脈である。また、特に(2)(3)に多い

    立ち仕事, 女性, 肥満

  • 15

    労働災害とは職場での仕事中に起こる(1)(2)のようなアクシデントである。 労働災害には(3)が適用される

    事故, 災害, 保険

  • 16

    ハインリッヒの法則とは1:29:300の法則とも言う。300は(1)、29は(2)、1は(3)

    ひやり、ハット, 軽い災害, 重大災害

  • 17

    労働災害の申請は基本的に(1)で行う。 申請は(2)へ行くこと。労災の認定は会社でなく(2)が行う

    自分, 労働基準監督署

  • 18

    シックスハウス症候群は(1)(2)の(3)から発生する。 頭痛、(4)、鼻炎などの症状がおきる

    新築, リフォーム後, 建材, 喉の痛み

  • 19

    照度の確保として(1)と(2)に分けられる。(2)は緊張させる(3)とリラックスさせる(4)に分けることができる

    採光, 照明, 寒色系, 暖色系

  • 20

    調理師が使うユニホームの素材で(1)は通気性が良く(2)。(3)は乾きやすい、(4)。(5)は丈夫で害虫に強い

    綿(木綿), 燃えにくく, ポリエステル, 燃えやすい, ナイロン