暗記メーカー
ログイン
植物生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    植物細胞壁のセルロースは何からできているか?

  • 2

    植物細胞が細胞分裂して出来た二つの娘細胞の細胞質を繋いでいる構造をなんというか?

    原形質連絡

  • 3

    被子植物が現在の地球上で最も多くの生物種を有していることの適切な説明はどれか?

    花を咲かせ受粉を昆虫により媒介させることが可能となり、効率よく受粉できるようになったため

  • 4

    生物界を大きく3つのドメインに分ける方法で、正しい組み合わせはどれか?生物界を大きく3つのドメインに分ける方法で、正しい組み合わせはどれか?

    真正細菌ー古細菌ー真核生物

  • 5

    植物の葉における蒸散の説明として誤っているものはどれか?

    蒸散は外気の湿度が高いほど活発になる。

  • 6

    「陸上植物は全て世代交代を行う。」 この記述が正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。

    1

  • 7

    植物細胞の細胞内小器官で、ゲノムDNAを有しているのは核、葉緑体、ミトコンドリアのみである。

    1

  • 8

    根毛の細胞膜を介した水の輸送は何を通じた水の輸送と呼ばれるか?

    シンプラスト

  • 9

    温帯地域では、平均気温が1℃上昇すると、農作物の収量はどれだけ変化するか?

    -3-5%

  • 10

    「ワカメやコンブは光合成を行う真核多細胞生物であり、陸上植物の祖先である。」 この記述が正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。

    2

  • 11

    物質の化学ポテンシャル勾配に逆らった物質の輸送を行えない輸送タンパク質はどれか?

    チャネル

  • 12

    開いていた気孔が閉鎖する理由は何か?

    孔辺細胞の膨圧が低下する

  • 13

    根毛について誤っている説明はどれか?

    一本の根毛は一つの表皮細胞が細胞分裂を一度だけ行なって形成される

  • 14

    ヒメツリガネゴケの原糸体のある細胞(n)で蛍光蛋白質を発現させると、時間経過とともにこの蛍光蛋白質は原形質連絡を介してどのように移動するか?

    新しく生じた細胞(n+1)へより多く移動する

  • 15

    根毛からアポプラスト経由で吸収された水に含まれる無機養分は最終的にどこで選択的な輸送に切り替わるか?

    内皮

  • 16

    色素体に澱粉が蓄積したアミロプラストは、澱粉貯蔵のみならず、生物学的に重要な役割を持っているが、それは何か?

    重力センサー

  • 17

    茎頂分裂組織はL1-L3の3層構造をとっており、このうちL1とL2層は細胞1層から成る。この細胞構造を維持するためには、L1層の細胞分裂はどの方向に起こる必要があるか?

    細胞表層に対して垂直に分裂(垂層分裂)

  • 18

    植物細胞のプロトンは、ATPを使用するプロトンポンプを介して、どの向きに移動するか?

    細胞質からアポプラスト及び液胞

  • 19

    乾燥ストレスを受けた植物に起こる生理学的変化ではないものはどれか?

    光合成が活発になる

  • 20

    植物細胞の膜を介した水輸送に関する記述で誤っているものはどれか?

    萎れた柔らかい細胞の圧ポテンシャルはプラスの値を取る

  • 21

    水輸送膜タンパク質アクアポリンの説明で正しいものはどれか?

    輸送する水の量やタイミングを制御できる

  • 22

    植物細胞における陰イオンの取り込みはどのように起こるか?

    プロトン駆動力を利用した能動輸送

  • 23

    次の電子伝達系構成因子のうち、ATP合成に直接寄与していないものはどれか?

    光化学系I

  • 24

    原形質分離を起こした植物細胞を水ポテンシャルの状態で説明するとどれが正しいか。

    圧ポテンシャルが0である

  • 25

    植物の光合成を引き起こす効果が最も低い光の波長はどれか?

    550nm

  • 26

    クロロフィルは葉緑体の膜構造と結合している。この結合を可能にしているのはクロロフィル構造のどの要素か?

    フィトール

  • 27

    細胞内の二酸化炭素濃度が高くなると、気孔の開度(開き具合)はどう変化するか

    小さくなる

  • 28

    植物細胞が乾燥環境で自身の水ポテンシャルを低下させるために蓄積する適合溶質に当てはまらないものはどれか?

    塩化ナトリウム

  • 29

    「光合成の光化学反応において作り出されるATPは、電子伝達の過程でチラコイド膜を介してストロマ側に濃縮されたH+(プロトン)が電気化学ポテンシャル勾配に従ってATP合成酵素を経由してルーメン側に流れる際に合成される。」 この文章が正しい場合は①を、間違っている場合は②を選べ。

    2

  • 30

    「植物の光合成において、酸化還元反応である光化学反応の最終的な電子供与体はH2O(水)であり、最終的な電子受容体はNADP+である。」 この文章が正しい場合は①を、間違っている場合は②を選べ。

    1

  • 31

    C4植物においてカルビン回路が働いている細胞はどれか?

    維管束鞘細胞

  • 32

    光合成の光損傷が最も起きやすい環境はどれか。

    強い日差しがあるが低温な環境

  • 33

    光化学系IIからシトクロムb6fに渡された電子のうち、光化学系Iに流れずシトクロムb6fを循環する電子は光合成においてどのような役割を持っているか

    ATP合成

  • 34

    C4植物が空気中の二酸化炭素を有機物に取り込むための酵素はどれか?

    フォスフォエノールピルビン酸カルボキシラーゼ

  • 35

    溶媒中に単独の分子として存在するクロロフィルに430nmの波長(青色光)を照射すると、クロロフィルはどのように変化するか。

    高次励起状態へ遷移し、熱を放出して最低励起状態に移行したのち、蛍光を発して基底状態に戻る

  • 36

    Rubiscoが炭酸固定の基質として認識する化合物はどれか?

    リブロース-1,5-二リン酸

  • 37

    以下の植物のうち、高温において光呼吸活性が最も高まる植物のグループはどれか?

    C3植物

  • 38

    カルビン回路において、光合成の光化学反応で獲得したNADPHを消費するステップはどれか?

    還元反応

  • 39

    光アンテナの色素の空間的配置を左から励起エネルギーの大きいものから小さい順に並べたものはどれか?

    カロテノイド-クロロフィルb-クロロフィルa-反応中心

  • 40

    クロロフィルのピロールB環のメチル基がアルデヒド基になると、吸収波長はどのように変化するか?

    吸収波長が短くなる

  • 41

    現在の大気中CO2濃度が気温に影響を与えることなく上昇した場合に起こる変化で、間違っているものはどれか?

    C4植物の生育が良くなる

  • 42

    CAM植物が成長に使用する水が極端に少なくて済むのは何故か?

    日中に気孔を閉じて光合成を行うため

  • 43

    C4植物が空気中の二酸化炭素を有機物に取り込むための酵素はどれか?

    フォスフォエノールピルビン酸カルボキシラーゼ

  • 44

    1分子のCO2を固定するために、カルビン回路は3分子のATPと2分子のNADPHを消費するが、C4植物ではピルビン酸をPEPに再生する過程で、2分子のATPと1分子のNADPHを余分に消費する。 正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。

    2

  • 45

    以下の植物ホルモンのうち、気体として作用するものはどれか?

    エチレン

  • 46

    以下の植物ホルモンのうち、アミノ酸を前駆体として合成されるものはどれか?

    オーキシン, エチレン

  • 47

    C4植物において、炭酸固定を行う酵素はホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼであり、CO2分子と炭酸水素イオンの両方を基質とすることができるため、炭酸固定の効率が高い。 正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。

    2

  • 48

    植物ホルモンの不可逆的な分解経路を誘導する修飾はどれか?

    酸化

  • 49

    種子発芽を制御する植物ホルモンの組み合わせとして正しいものはどれか?

    ジベレリンとアブシジン酸

  • 50

    リブロース-1,5-二リン酸を基質として、Rubiscoのオキシゲナーゼ活性により生じる化合物は2分子の3-ホスホグリセリン酸である。 正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。

    2

  • 51

    気孔閉鎖と同じ仕組みが働いているものは以下のどれか?

    オジギソウを触ると葉がお辞儀する仕組み

  • 52

    植物ホルモンの説明で間違っている記述はどれか?

    植物ホルモンにはステロイド骨格を有するものは存在しない

  • 53

    次の植物ホルモンのうち、維管束植物にのみ存在するものはどれか?

    ジベレリン

  • 54

    ダーウィンが明らかにした事ではないものはどれか?

    光屈性を引き起こす物質としてオーキシンを発見した

  • 55

    オーキシンの合成と移動はどのようになっているか?

    茎頂部で合成され、根に向かって極性輸送により運ばれる

  • 56

    分子遺伝学のモデル植物としての要件に当てはまらないものはどれか?

    染色体数が多い

  • 57

    子葉鞘の光屈性におけるオーキシンの役割で正しいものはどれか?

    光の当たらない影側に蓄積し、細胞伸長を促進している

  • 58

    植物ホルモンに糖やアミノ酸が付加されると植物ホルモンとしての活性を失うのは、受容体へ結合できなくなるためである。 正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ

    1

  • 59

    オーキシンの輸送方向を決定しているものはどれか?

    細胞内からアポプラストへの流出

  • 60

    オーキシンが受容体に結合すると最終的に何が起こるか?

    転写抑制因子AUX/IAAのユビキチン付加と分解

  • 61

    オーキシンを介した細胞伸長について誤った記述はどれか?

    オーキシンが引き起こす細胞伸長は主に遺伝子発現を介して起こっている

  • 62

    植物内のサイトカイニン量を低下させる方法はどれか?

    サイトカイニン酸化酵素遺伝子の過剰発現

  • 63

    サイトカイニンの基本骨格はどれか

    アデニン

  • 64

    天然の(植物が合成する)サイトカイニンではないものはどれか?

    カイネチン

  • 65

    DR5プロモーターにレポーター遺伝子を融合した人工遺伝子を用いることで、オーキシンの蓄積部位を解析できるのはなぜか?正しい記述を選べ。

    DR5プロモーター内にオーキシン応答配列を持つため、オーキシンが蓄積する細胞で転写が活性化し、レポータータンパク質が発現するため

  • 66

    オーキシンに対する感受性が最も高い器官はどれか?

  • 67

    サイトカイニンのシグナル伝達系の基本型は以下のどれか?

    バクテリアの二成分制御系

  • 68

    オーキシンの極性輸送を決定している因子はどれか?

    流出キャリアー(PIN)

  • 69

    植物カルスの組織培養において、オーキシンに対してサイトカイニンの量を増加させると起こる変化はどれか?

    カルスから地上部(shoot)の形成が生じる

  • 70

    オーキシンの同定に用いられた屈曲検定は、オーキシンのどのような性質を用いているか?当てはまらないものを選べ。

    頂芽優勢の維持

  • 71

    活性型GAではないものはどれか?

    GA8

  • 72

    サイトカイニンの地下部から地上部への輸送はどのように行われるか?

    木部を通じた輸送

  • 73

    ジベレリンの生合成はどこでスタートするか?

    色素体

  • 74

    イネばか苗病菌に感染したイネはどうなるか?

    節間成長が過剰に誘導され、倒伏してしまう

  • 75

    GAのシグナル伝達系はどのタイプか?

    ユビキチンプロテアソーム系

  • 76

    サイトカイニンの頂芽優勢における役割は何か?

    腋芽の成長を促進する

  • 77

    サイトカイニン受容体であるヒスチジンキナーゼはサイトカイニンを受容すると何をリン酸化するか?

    自身のヒスチジン残基

  • 78

    種子の収量を増加させる方法として正しいものはどれか?

    CKX遺伝子を破壊する

  • 79

    GAの生理作用として正しくないものはどれか?

    種子発芽の抑制

  • 80

    オーキシンは「分子のり」であると言われる。何と何を接着させるのりとして働くか?

    AUX/IAAとSCF複合体

  • 81

    エチレン合成の律速段階となる酵素はどれか?

    ACC合成酵素

  • 82

    エチレンの受容体はどのホルモンの受容体と同じグループか?

    サイトカイニン

  • 83

    果実においてエチレンが生成されないように遺伝子工学的改良したトマトではどのような変化が起こるか?

    果実の成熟が抑制される

  • 84

    次の文章が正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。 「東南アジアの洪水多発地帯で作付けされる浮イネは,冠水すると茎を伸長させ葉を水面上に抽出することで空気を摂取し,長期の洪水環境でも生育することができる。これはGAのシグナル伝達系が抑制されるためである。」

    2

  • 85

    エチレン合成の前駆体はどれか?

    メチオニン

  • 86

    GAが植物の背丈を大きくさせる仕組みとして間違っているものはどれか?

    アクチンの配向を制御する

  • 87

    アクチン遺伝子プロモーターにGA2酸化酵素遺伝子を融合したキメラ遺伝子をイネに導入した遺伝子組み換えイネはどのような表現型を示すか?

    半矮性となるが、種子の収量は低下する

  • 88

    Type-A ARRを過剰発現するカルスをオーキシンとサイトカイニンを加えた培地で培養する際、オーキシンを一定にしてサイトカイニンの量を増加させるとどのような変化が起こると期待できるか?

    地上部(シュート)の形成が活発に起こる

  • 89

    次の文章が正しい場合は①を、誤っている場合は②を選択せよ。 「ジベレリンは炭素骨格C-2位とC-3位に水酸基が導入されることで活性型ジベレリンGAになる。」

    2

  • 90

    暗闇で発芽させたエンドウの芽生えにエチレンを与えると生じる応答で間違っているものはどれか?

    上胚軸の縦方向への伸長

  • 91

    遺伝子工学的に成熟速度を低下させたトマトの説明で誤っている説明はどれか

    エチレン分解酵素遺伝子を導入することでエチレンの発生量を低下させている

  • 92

    ウリ科のせい決定機構に関する説明で正しいものはどれか?

    エチレンが雌しべで合成され、雄しべの発達を抑制することで、雌花を誘導する

  • 93

    DELLAタンパク質について誤っている記述はどれか。

    DELLAタンパク質そのものを欠損する変異株は矮性変異株となる

  • 94

    次の文章の空欄に当てはまる語句を下記選択肢から選べ。 アブシジン酸 (ABA)は、植物の(問6)ストレス応答に重要なホルモンであり、気孔の(問7)を誘導する。また、種子における乾燥耐性と(問8)の獲得にも重要な働きを持つ。ABA応答に重要なタンパク質リン酸化酵素である(問9)を欠損する植物体ではABAシグナル伝達系が欠損する。ABA応答性遺伝子のプロモーターは特徴的な(問10)配列を有する。

    水分, 閉鎖, 休眠性, SnRK2, ACGTコア

  • 95

    ある植物細胞において、3つのACS合成酵素遺伝子が発現しているとすると、理論上、何種類のACS酵素が働いていることになるか?

    6種類

  • 96

    GAと結合した受容体GID1は何と結合するか。

    DELLAタンパク質

  • 97

    ABAの不可逆的な代謝に関わるシトクロムP450はどのような反応を触媒するか?

    ABAを水酸化する

  • 98

    植物が乾燥を感じて気孔を迅速に閉鎖する際のABA蓄積に関わる重要な酵素はどれか?

    β-グルコシダーゼ

  • 99

    ジャスモン酸は植食性昆虫の消化を阻害する防御関連タンパク質の生産を誘導する。そのうちの一つであるタンパク質の分解を妨げるのは何か。以下の選択肢選びなさい

    プロテアーゼインヒビター

  • 100

    局所的な病原菌の感染により、感染部位から離れた部位でも二次的な感染に対する抵抗性が高まる。これを何と呼ぶか。以下の選択肢から選びなさい。

    全身獲得抵抗性