問題一覧
1
不活化ワクチンを選べ
破傷風, インフルエンザ, A型肝炎, B型肝炎, ジフテリア, 百日咳, ポリオ
2
抗コリン薬の代表薬物として()がある
アトロピン
3
ゲンタマイシンは、第8脳(内耳)神経障害(めまい、難聴、耳鳴り)フロセミド(利尿剤)と併用で()障害増強する
腎
4
麻薬の管理 施錠した麻薬金庫に保管し、()を作成しなければならない
麻薬台帳
5
麻薬の管理 麻薬を施設内で管理できるのは()のみである
医師, 薬剤師
6
シクロスポリンについて 腎移植や骨髄移植時の拒絶反応を抑制する()薬である。
免疫抑制
7
抗コリン薬により、瞳孔は()する
散大
8
メトトレキサートについて ()代謝拮抗剤に分類される抗がん薬である。
葉酸
9
薬物の吸収について ()注射は、作用が最も早く確実な投与方法である。
静脈
10
ワクチン定期接種について 子宮頸がん(ヒトパピローマ) ワクチンは()接種である
定期
11
リファンピシンについて 薬物代謝酵素 () を(誘導・阻害)するため、併用する他の薬物の効果を(強める・弱める)。
CYP450, 誘導, 弱める
12
アドレナリンの作用により、α1受容体刺激作用により末梢血管がどのように変化するか?
収縮
13
高齢者は薬物の代謝や排泄が遅れるため、()投与が望ましいとされる
少量
14
次亜塩素酸ナトリウムは()には使えない
金属
15
高齢者は、複数の基礎疾患より多剤を服用しているため、()作用が懸念される。
薬物相互
16
ワクチン定期検種 麻疹、水痘ワクチンは()接種である
定期
17
ベンジルペニシリン系には副作用として()がある
アナフィラキシーショック, アレルギー
18
特定生物由来製品の管理について使用記録を作成し、()年間保管しなければならない
20
19
シスプラチンについて 分子内に()を含む抗がん剤である
白金
20
リファンピシンは抗()薬である
結核
21
ST合剤は副作用として()障害、()障害、()がある。
皮膚, 血液, ショック
22
ワクチンの種類 子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは()ワクチンである
不活化
23
()の管理について 使用にあたり、患又はその家族にリスクとべネフィットの説明 を行い理解を得るように努める
特定生物由来製品
24
初回通過効果 ()投与、()投与は初回通効果を回避する投与方法である
経皮, 直腸
25
臨床試験について ()とは、 臨床試験で用いる 薬効· 薬理作用のない物質である
プラセボ
26
ベンジルペニシリン系は()系抗菌薬である
βラクタム
27
シクロスポリンについて 吸収には個人差があり、()測定を定期的に管理が重要である。
血中濃度
28
リファンピシンの特徴 ()投与する抗結核薬である
経口
29
アセチルコリンのムスカリン受容体への結合を阻害する薬物を何というか?
抗コリン薬
30
シトクロムP450と相互作用について ()はCYP450を阻害しカルシウム拮抗薬の効果を弱める
グレープフルーツ
31
特定生物由来製品では、患者に説明し理解を得る。製品のリスクとベネフィットについて患者又はその家族に説明を行い、理解を得るように努める。
◯
32
ワクチンの種類 麻疹、水痘ワクチンは()ワクチンである
生
33
抗コリン薬の主な用途として、臨床応用として(あ)による痛みや()に使われる
消化管の痙縮, 気管支喘息
34
閉塞隅角緑内障に対して使用される抗コリン薬は()である
投与禁忌
35
次亜塩素酸ナトリウムは()の消毒に使える
モノ
36
劇薬は()地に()枠、()字で品名及び「劇」の文字を記載
白, 赤, 赤
37
グルタラールの特徴 ()の前に用いる。取り扱いには必ず()、マスクやゴーグルを着用する。
内視鏡, 手袋
38
シスプラチンの特徴として正しいものを選びなさい。 副作用に()、()があり、強い気には5-HT3受容体拮抗薬等を用いる。
腎毒性, 吐き気
39
抗コリン薬は()神経の働きを抑制する
副交感
40
クラリスロマイシン ()抗生物質で、()菌や呼吸器系感染症に使用する。
マクロライド, ピロリ
41
()について がん治療において、がんの増殖に関連した因子を標的とした薬剤の総称
分子標的薬
42
シスプラチンについて 嘔吐が強く、予防にはオンダンセトロンの()受容体拮抗薬を使う
セロトニン
43
抗コリン薬は副作用として()や()する
便秘, 口渇
44
アドレナリンの作用により、β2受容体刺激作用により気管支平滑筋の収縮がどのように変化するか?
拡張
45
ビンクレスチンは()阻害薬である
微小管
46
ベンザルコニウム塩化物について コロナウイルスやノロウイルスに消毒効果を有し、()に対して使用できない
ヒト
47
ベンザルコニウム塩化物の特徴について 普通の石けんと併用すると効果が()
弱まる
48
分子標的治療について がん細胞を標的とするため、人への副作用が()
ある
49
抗コリン薬により、腺分泌は()される
抑制
50
ゲンタマイシンは抗()作用がある
緑膿菌
51
クラリスロマイシンについて 使用にあたり、薬物代謝酵素()作用や肝障害に留意する。
阻害
52
リファンピシンはCYP450酵素阻害により他の薬物の効果を()
弱める
53
リファンピシンは()合成を阻害する核酸合成阻害剤である
RNA
54
定期接種ワクチンを選べ
破傷風, 水痘, 麻疹, 結核, 日本脳炎, ジフテリア, 百日咳, ポリオ, インフルエンザ, HPV, 肺炎球菌, B型肝炎, 風疹
55
特生物(黒字、黒枠、白地)を表示、献血又は非献血の区別を表示 、血液の採血国名を()文で表示する。
邦
56
抗コリン薬により、平滑筋の緊張は()する
低下
57
ベンザルコニウム塩化物について ()石鹸と呼ばれる消毒剤、人に対して使用できる
逆性
58
次亜塩素酸ナトリウムは酸素系洗浄剤と一緒に使うと()が発生し危険である
塩素
59
ゲンタマイシンは()が望ましい
血中濃度測定
60
ストレプトマイシンの特徴について ()合成阻害作用する()系抗生物質、()菌に対して注射で使用される。
蛋白, アミノグリコシド, 結核
61
バンコマイシンの特徴 ()合成阻害作用のある ()感染症治療薬である。
細胞壁, MRSA
62
ビンクレスチンの副作用として()、()がある抗がん剤である
脱毛, 神経障害
63
ST合剤は血中のアルブミンと結合性が高くアスピリンやワルファリンと併用で効果が()。
増える
64
メトトレキサートについて 副作用の中に白血球()があり、顆粒球コロニー刺激因子 (G-CSF) 投与が考慮される。
減少
65
「特定生物由来製品」を使用した記録では、(患者氏名、住所、投与日又は処方日、製品名及び製造番号等を記録する
◯
66
毒薬の表示ラベルと管理 ()地に()枠、()字をもつてその品名及び「毒」の文字、 鍵の かる保管庫で保管する
黒, 白, 白
67
臨床試験について ()とは、 被験者に十分に説明し自由意思による同意を得ることである
インフォームドコンセント
68
抗コリン薬により、心拍数は()する
増加
69
筋注は皮下注より薬物の吸収が()
早い
70
アドレナリンの作用により、β1受容体刺激作用により心臓の収縮力がどのように変化するか?
増加
71
シスプラチンについて 分子の中に白金イオンを有し、()の複製を阻害する()薬である。
DNA, 抗癌
72
高齢者は、加齢により肝臓、腎臓などの薬物の代謝や排泄にかかわる機能や予備能力が()している
低下
73
()特徴として正しいものを選びなさい。 一般細胞から結核菌、芽胞、ウイルスにまで強力な殺菌作用を有する。
グラタラール
74
() 投与された薬物が循環血液中に到達する割合のこと
バイオアベイラビリティ
75
()錠は初回通過効果の影響を受けない
舌下
76
生物学的半減期 薬物投与後、 ある時点での血中濃度が ()になるまでにかかる時間のことである
半分
77
ストレプトマイシンについて 使用にあたり、第8神経 () に留意する。
めまい, 聴神経
78
生ワクチンを選べ
風疹, 水痘, 麻疹, 結核, ムンプスウイルス, ロタウイルス
79
薬物の吸収について ()は皮下注射より薬物の吸収がはやい。
筋肉注射
80
フェノバルビタールはCYP450を誘導して、併用薬物の効果を()
弱める
81
バンコマイシンの特徴 ()毒性があり、使用にあたり()により投与量を決定することが推奨される。
腎, 血中濃度測定
82
ベンザルコニウム塩化物について コロナウイルスやノロウイルスには消毒効果が()
ない
83
ベンジルペニシリン系は()阻害薬である
細胞壁合成
84
ゲンタマイシンは()合成阻害抗菌薬である
蛋白
85
ST合剤は()合成阻害作用によりニューモチスチス肺炎 治療と予防する
葉酸