暗記メーカー
ログイン
1/6②人体のしくみと働きⅡ柴原 1
  • ごるちゃん

  • 問題数 25 • 12/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヒトは環境温の変化にかかわらず、体温を一定の範囲に維持している

  • 2

    腋窩温は口腔温より高い

  • 3

    不感蒸泄量は水分摂取量に比例して増加する

  • 4

    発汗には温熱性発汗しかない。

  • 5

    体温調節の中枢機能は小脳にある

  • 6

    神経系のうち中枢神経系に含まれるのは脳だけである

  • 7

    ニューロンは神経系を構成する機能単位である

  • 8

    脊髄の後柱には運動神経細胞がある

  • 9

    呼吸中枢、心臓中枢は大脳にある

  • 10

    視床は知覚伝導路の中継点である

  • 11

    大脳半球には前頭葉と後頭葉しかない

  • 12

    大脳皮質の運動領野は前頭葉にある

  • 13

    言語中枢は通常、右利きの人では左大脳半球にある

  • 14

    錐体路は感覚神経の経路である

  • 15

    錐体路は途中で左右交叉することはない

  • 16

    脳神経のうち眼球運動に関与するのは動眼神経だけである

  • 17

    脳神経のうち三叉神経は顔面の感覚を司る

  • 18

    自律神経系には交感神経と副交感神経がある

  • 19

    視床下部に自律神経の最高の中枢がある

  • 20

    交感神経は心臓に対して抑制的に働く

  • 21

    嗅覚器は鼻腔上部の鼻粘膜の嗅部にある嗅細胞の集団である

  • 22

    視覚の受容器は眼球の水晶体にある

  • 23

    一つの眼球の網膜からくる神経線維はすべて視神経交叉で交叉する

  • 24

    聴覚の受容器は中耳にある

  • 25

    難聴には伝音性難聴と感音性難聴がある