問題一覧
1
甲状腺クリーゼ(4)
大量抗甲状腺薬(チアマゾール) 大量無機ヨード ステロイド(T4→T3の変換抑制) β遮断薬
2
高PRL血症 ・MRIで下垂体腺腫 ・ドパミン拮抗薬を内服 ・TSH⬆️、T3,T4⬇️
・下垂体腺腫→ドパミン作動薬(ブロモクリプチン), ・内服薬→薬の中止, ・TSH⬆️→T4(サイロキシン)補充
3
先端巨大症 薬物(3)
ソマトスタチン誘導体 (オクトレオチド), ドパミン作動薬 (ブロモクリプチン、カベルゴリン), GH受容体拮抗薬
4
SIADH ・基本的治療 ・重篤な低Na血症に対して ・入院下
基本→水制限と食塩, 低Na血症→高張(3%)食塩水+フロセミド, 水制限で改善を認めない→入院下でトルバプタン(バソプレシン受容体拮抗薬)
5
原発性アルドステロン症 ・片側 ・両側(3)
片側病変なら副腎摘出(腹腔鏡下), 薬物→Ald拮抗薬(スピロノラクトン)、降圧薬(Ca拮抗薬)、K製剤など
6
褐色細胞腫 外科的腫瘍切除または ・薬物(3)
薬物治療 ・α遮断薬(1st)→Ca拮抗薬→β遮断薬
7
Basedow病 (3)
第1選択→抗甲状腺薬(TPO阻害薬); チアマゾール、プロピルチオウラシル, 甲状腺全摘術, 131I内服治療
8
慢性甲状腺炎 治療と副作用
甲状腺ホルモン(T4; サイロキシン)投与, 副作用→心房細動や虚血性心疾患
9
橋本脳症
ステロイド
10
粘液水腫性昏睡
大量のT4投与
11
腫瘍随伴体液性高Ca血症 (HHM) 薬2種類
カルシトニン (骨からのCa遊離抑制), ビスホスホネート (骨吸収抑制)
12
インスリン分泌促進薬 (3)
スルホニル尿素薬, GLP1受容体作動薬, DPP4阻害薬
13
インスリン抵抗性改善薬とそれぞれ注意点 (2)
チアゾリン→体液貯留傾向のため心不全では禁忌⚠️, ビグアナイド→まれに乳酸アシドーシス
14
糖尿病ケトアシドーシス(2)
生理食塩水の点滴静注, ↑してから、速攻型インスリン静注
15
高尿酸血症(3)
尿酸生成抑制薬(アロプリノール), 尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン), 尿アルカリ化薬→尿管結石予防
16
痛風 ・前兆、発作期(2) ・間欠期(3)
・発作→コルヒチン(WBC遊走抑制)、NSAIDs, ・間欠期→尿酸生成抑制薬(アロプリノール)、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン)、尿アルカリ化薬(クエン酸製剤など)
17
高K血症(2)
グルコン酸カルシウム, インスリンによるGI療法
18
溶連菌感染後糸球体腎炎
安静、食事療法(塩分、水分制限)
19
IgA腎症 生活指導、食事療法と?(4)
RA系阻害薬(降圧), 抗血小板薬(血栓で糸球体を壊さないよう), ステロイドパルス, 扁桃摘出
20
微小変化型ネフローゼ症候群 通常と抵抗例
ステロイド, ステロイド抵抗性には免疫抑制剤を追加
21
半月体形成性糸球体腎炎
ステロイド
22
線維筋性異形成
経皮的腎動脈形成術
23
DPP4阻害薬 副作用
水疱性類天疱瘡
24
常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD) 重要な合併症
脳動脈瘤
25
糖を尿中に排泄する薬+注意点(3)
SGLT2阻害薬→乳酸アシドーシス、尿路感染症や脱水に注意
26
ドパミン作動薬(2)
ブロモクリプチン, カベルゴリン
27
腎機能低下時使っちゃダメ、または注意する薬(3)
経口血糖降下薬, ACE阻害薬・ARB, スピロノラクトン