暗記メーカー
ログイン
健康危機管理 再試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.健康危機管理論の定義 「①」、「②」、「③」、「④」その他の何らかの原因により生じる国民の生命健康の安全を脅かす事態に対して行われる健康被害の「⑤」、「⑥」、「⑦」等に関する業務であって厚生労働省の所管に属するもの。

    医薬品, 食中毒, 感染症, 飲料水, 発生予防, 拡大防止, 治療

  • 2

    2.リスクマネジメント BCP(事業継続計画)を説明せよ。

    健康危機の発生時でも重要な事業を継続する体制を確保する計画であり、中断しても可能な限り短期間で復旧させる計画である。また安全確保、二次災害防止を含む。

  • 3

    集団発生の定義 結核:同一の感染源が、「①」家族以上にまたがり、「②」人以上に結核を感染させた場合をいう。発病者1人=感染者「③」人として計算。

    2, 20, 6

  • 4

    積極的疫学調査 集団発生時の調査方法を4つ答えよ。

    集団感染の状況、動向、原因などの調査, 感染者や接触者を調査し、感染源や感染経路の特定, 感染症の拡大防止, 再発の防止

  • 5

    積極的疫学調査 🔸保健所における初動体制 初動チームの編成は・・・「①」、「②」、「③」担当者中心となる。 発生情報に応じて「④」、「⑤」、「⑥」、「⑦」を含めてチームを編成する。第一報後、速やかに実施。 発生状況を正確に把握するため(8)、(9)、(10)、(11)、(12)を確認する。

    医師, 保健師, 防疫, 食品衛生監視員, 環境衛生監視員, 獣医師, 薬剤師, 発生場所, 症状, 発生数, 発生時期, 発生分布

  • 6

    積極的疫学調査 初動調査の実施方法を3つ答えよ。

    患者調査, 接触者調査, 環境調査

  • 7

    リスクアセスメントの手順を答えよ。①→②→③→④

    特定, 分析, 評価, 対応

  • 8

    リスクアセスメント リスクの回避の例を挙げよ。

    致死率の高い感染症が拡大している。A地域への渡航禁止。

  • 9

    予防接種における措置区分より、特定接種と住民接種があるが誰を対象にしてるか。 ①特定接種 ②住民接種

    ①医療の提供、国民生活・国民経済の安定に寄与する事業者であり厚生労働大臣が示す基準に該当する者。, ②全国民 ハイリスク者、小児、成人・若年者、高齢者はその都度判断していく。

  • 10

    リスクアセスメント リスクの低減を示す例を挙げよ。

    感染症流行時の院内感染を防止するための病室を整備する, 大災害に備えて避難方法の確認と訓練を行う

  • 11

    リスクアセスメント リスクの移転としてできることは何か

    損害保険

  • 12

    リスクアセスメント リスクの保有の例を挙げよ。

    多少の副作用はあるかもしれないが薬を飲む, ハンカチを紛失したが影響はそれほどないので特になにもしない

  • 13

    リスクコミュニケーションの①概要②目的を述べよ。

    ①個人、集団、組織間でリスクに関する情報や意見を相互に交換するプロセス。, ②対話・協働を通じて、関係者間の信頼醸成、リスクの質・程度・対応方法等情報の見方を共有する。

  • 14

    児童虐待時の相談機関を答えよ。

    市町村の保健福祉課, 児童相談所

  • 15

    DV背景の児童虐待時の相談機関を答えよ。

    配偶者暴力相談支援センター, 警察

  • 16

    児童虐待時の対策を3つ述べよ。

    発生の予防, 早期発見, 早期介入、支援

  • 17

    児童虐待の基本対応を答えよ。

    虐待に対する自覚は問わない, 被虐待者の安全を最優先, 迅速な対応, 組織的に対応, 関係機関と連携, 適切に権限を行使

  • 18

    災害対策基本法の内容を下に示す。足りない部分を答えよ。 1、(①)の明確化 2、防災に関する組織・体制の整備、推進 3、(②) 訓練、マニュアル、避難、避難所を含める 4、災害対策の推進(予防、応急対策、復旧、保健指導) 5、財政金融措置 6、災害緊急事態

    ①防災責任, ②防災計画

  • 19

    災害救助法の種類を埋めよ。 1、(1) 2、(2) 3、(3) 4、(4) 5、被服・寝具等の給料、貸与 6、(5) 7、(6) 8、(7) 9、(8) 10、埋葬 11、死体の捜索・処理 12、障害物の除去

    ①避難所の設置場所, ②応急仮設住宅の供与, ③炊き出しなどによる食品の貸与, ④飲料水の供与, ⑤医療・財産, ⑥被災者の救出, ⑦住宅の応急修理, ⑧学用品の給与

  • 20

    災害弔慰金の支給に関する法律体制を3つ挙げよ。

    災害弔慰金, 災害障害見舞金, 災害援護資金

  • 21

    被災者生活再建支援法の内容2つ答えよ。

    基礎支援金, 加算支援金

  • 22

    各災害においての健康課題をそれぞれ2つずつ答えよ。 1、地震 2、津波 3、風水害

    廃用症候群