問題一覧
1
国家成立に必要とされる物
国家の三要素
2
国家の三要素
国民, 領域, 主権
3
領域
領土, 領海, 領空
4
領海は◯によって取り決められている
国連海洋法条約
5
排他的経済水域 領海の外側で、基線から◯海里までの範囲の海域
200
6
領海の外側で、基線から200海里までの範囲の海域
排他的経済水域, EEZ
7
1海里 ◯m
1852
8
外国船が日本の領海を通っていい権利
無害通航権
9
領海◯海里
12
10
他国の干渉を受けることなく、公海を自由に使用できる原則
公海自由の原則
11
日本の国土面積 ◯万キロメートル
38
12
日本のEEZ面積 ◯万キロメートル
447
13
日本のEEZ面積世界何位?
6
14
どの国の領域にも属していない土地を支配して領有すること
無主地の先占
15
条約によってその領域の一部を他国に譲渡すること
割譲
16
国家が持つ最高・絶対の支配権
主権
17
主権国家からなる世界が誕生した条約
ウェストファリア条約
18
国家間の関係を律する法
国際法
19
多数の国家が習慣的に繰り返してきた国際慣行を法的な性格として認めるもの
国際慣習法
20
国際慣習法例
無主地の先占, 公海自由の原則
21
国と国の意思が合致して成立する文書による国家間の同意
条約
22
当事者の付託によって始まる=◯
強制管轄権
23
オランダのハーグにある国連の常設司法機関 国家間の法律的紛争を裁く 裁料は当事者の付託によって始まる
国際司法裁判所
24
集団殺害罪、人道に対する罪、戦争犯罪などの重大犯罪を行った個人を裁くための国際裁判所
国際刑事裁判所
25
国際司法裁判所別名
ICJ
26
国際刑事裁判所別名
ICC
27
国際連合加盟国数
193
28
1945年10月成立
国際連合憲章
29
国際連合の目的
国際社会の平和と安全の維持
30
いかなる方法によっても難民を彼らの生命や自由が脅威にさらされる恐れのある国へ強制的に追放したり、帰還させたりしてはならないという原則
ノン・ルフールマン原則
31
国際紛争の平和的解決と平和に対する賞威・破壊、侵路行為の防止・鎮圧を行う
安全保障理事会
32
国際連合 常任理事国五カ国
アメリカ, イギリス, フランス, 中国, ロシア
33
非常任理事国 ◯カ国 任期
10, 2
34
非常任理事国 任期特徴
半数改選
35
国際連合決議方法 常任理事国を含む◯理事国以上の賛成が必要 ◯も存在する
9, 拒否権
36
1950年 ◯採択 総会休会期間 ◯月〜◯月
「平和のための結集」決議, 1, 8
37
経済・社会・文化等の国際的諸問題について専門機関と連携しながら調査・研究し、国連総会 や加盟国に報告・勧告を行う機関
経済社会理事会
38
諸国民の文化交流等の促進、世界遺産の保護する機関
UNESCO, 国際教育科学文化機関
39
伝染病の撲滅等、保健衛生基準向上の為に活動
世界保健機関, WHO
40
植民地を独立させることを目的とした機関
信託統治理事会
41
現在の事務局長
グテーレス
42
国連資金未払いの国
アメリカ
43
戦争を防止する方法
勢力均衡, 集団安全保障
44
国際連盟 1918年 ◯大統領が◯発表
ウィルソン, 平和原則14ヶ条
45
国際連盟 1920年国際連盟発足 ◯による規定 本部
ヴェルサイユ条約, ジュネーブ
46
国際連盟 常任理事国
日本, イギリス, フランス, イタリア
47
国際連盟の問題点
大国の不参加, 全会一致, 経済制裁のみ
48
国際連合 本部
ニューヨーク
49
国連の中心的な機関 全加盟国が参加
総会
50
国際連合 ◯を採用 アメリカには不評
一国一票
51
総会には参加するが投票には参加できないこと
オブザーバー
52
国際連合非加盟国
バチカン, パレスチナ
53
国連に金を払っている国ランキング
アメリカ, 中国, 日本, ドイツ
54
発展途上国への児童への援助問題を行う機関
国連児童基金, UNICEF
55
紛争や迫害によって故郷を追われた世界の難民の保護と救済を目的に設置された機関
国連難民高等弁務官事務所, UNHCR
56
難民の保護を目的とした条約
難民条約
57
難民≠◯
経済難民, 環境難民, 国内避難民