暗記メーカー
ログイン
心理学
  • 長島弘奈

  • 問題数 68 • 12/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文が説明しているのはどれか。「小心な者が虚勢を張る。」

    反動形成

  • 2

    防衛機制でないのはどれか。

    攻撃

  • 3

    欲動を社会的に有用な活動に転化する防衛機制はどれか。

    昇華

  • 4

    自分にとって好ましい人の行動・態度をまねて欲求の満足を図る防衛機制は何か。

    取り入れ

  • 5

    自己の願望・衝動を他者に見いだし、それを非難することで罪悪感を防衛する機制はどれか。

    投射

  • 6

    妹が生まれた後に再び指しゃぶりをするようになった子供の防衛機制はどれか。

    退行

  • 7

    自己の敵意を抑え、逆にへりくだった態度で相手に接する防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 8

    体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする防衛機制はどれか。

    補償

  • 9

    取ろうとしても取れないブドウを「酸っぱいから取らない」という心理機制はどれか。

    合理化

  • 10

    受け入れがたい本能衝動の意識化を防ぐために、その衝動と反対の態度で接する防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 11

    アルコール依存症の状態にある夫が妻から強く断酒を迫られ、「そんなにガミガミ言うから飲んでしまうんだ」と弁明する防衛機制はどれか。

    合理化

  • 12

    障害を「必ず治る」と言い張る行動に最も関連する心理はどれか。

    否認

  • 13

    体力が弱いために生じる劣等感を、勉強に秀でることによって克服しようとする心理機制はどれか

    補償

  • 14

    幼児が「親のようになりたい」と親の真似をする心理機制はどれか。

    同一化

  • 15

    「試験が近づいているにもかかわらず、ゲームにふけっている」という行動に、関連する防衛機制はどれか。

    逃避

  • 16

    好きな異性に意地悪をするという行動に関連する防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 17

    不安を伴う事柄を思い出さないようになることはどれか。

    抑圧

  • 18

    20歳男性のバスケ選手。交通事故で受傷し、両下肢に障害が残存している。この患者の行動と解釈の組合せで正しいのはどれか。

    パラリンピック出場を目指す---昇華

  • 19

    弟や妹が生まれた時に、子供が指しゃぶりを始めるのはどれか。

    退行

  • 20

    憧れの人の口調や身振りをまねる心理はどれか。

    同一化

  • 21

    自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制はどれか。

    投影

  • 22

    交通事故により下肢を骨折したが、リハビリテーションの回数が少ないことで、治療者に強い不満をぶつけてしまった。その後「先生は私を嫌っている」と考える防衛機制はどれか。

    投影

  • 23

    次のうち、誤っているものはどれか。

    防衛機制とは、心の安定をはかるために意識的に行うことである。

  • 24

    自我の防衛機制について、正しいのはどれか。

    合理化とは、自分に都合のよい理由づけをして、自分の行為や事態を正当化することである。

  • 25

    防衛機制とその説明について、誤っている組合せはどれか。

    反動形成:より低いレベルの発達段階に逆戻りすること。

  • 26

    防衛機制における「合理化」について、正しいものはどれか。

    信念や行動を正当化するために、もっともらしい説明をする。

  • 27

    防衛機制における置き換えの説明で正しいのはどれか。

    本来の対象に向けるべき感情を別の対象に向ける。

  • 28

    防衛機制について、誤っているのはどれか。

    反動形成とは、より低レベルの発達段階に逆もどりすることである。

  • 29

    防衛機制について、正しいものを一つ選べ。

    昇華は、抑圧されたエネルギーを変形させ、社会的に容認される目標へ向けることをいう。

  • 30

    防衛機制について、正しいものを一つ選べ。

    退行とは、より未熟な発達段階に戻ることをいう。

  • 31

    逆転移について適切でないのはどれか。

    治療の阻害因子となる。

  • 32

    転移について適切でないのはどれか。

    陰性転移は治療の阻害因子となる。

  • 33

    逆転移について適切でないのはどれか。

    治療者の交代が必要である。

  • 34

    転移・逆転移で適切なのはどれか。

    転移は逆転移を誘発する。

  • 35

    転移・逆転移で正しいのはどれか。

    転移は行動化の原因となる。

  • 36

    逆転移に該当するのはどれか。

    患者に理由のない嫌悪感を抱く。

  • 37

    転移・逆転移で適切なのはどれか。2つ選べ。

    逆転移は治療者の生活史を反映する。, 陽性転移は治療的接近の手がかりになる。

  • 38

    逆転移に相当するのはどれか。

    治療者が患者に様々な感情を向ける。

  • 39

    記憶過程の要素として正しいのはどれか。2つ選べ。

    記銘, 想起

  • 40

    記憶と関係部位の組合せで正しいのはどれか。

    ワーキングメモリー---前頭葉

  • 41

    即時記憶(短期記憶)と関連があるのはどれか。

    数字の順唱を行わせる。

  • 42

    加齢によっても保たれる精神機能はどれか。

    言語理解力

  • 43

    自転車の乗り方などの熟練に関連する記憶はどれか。

    手続き記憶

  • 44

    「日本の首都は東京である」という記憶はどれか。

    意味記憶

  • 45

    古典の授業で暗記した和歌を1年後も覚えているのはどれか。

    意味記憶

  • 46

    箸の使い方などの熟練に関するのはどれか。

    手続き記憶

  • 47

    手続き記憶で正しいのはどれか。

    反復訓練によって獲得される。

  • 48

    「全般的な知能に大きな低下がなく、文字を読めば分かるが書くことができない」のはどれか。

    学習障害

  • 49

    脳損傷後の出来事が思い出せないようになることはどれか。

    前向健忘

  • 50

    「3分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか。

    展望記憶

  • 51

    記憶のプライミングについて正しいのはどれか。

    潜在記憶の1つである。

  • 52

    作動記憶<ワーキングメモリー>の説明として適切なのはどれか。

    情報の処理と保持を同時に行う。

  • 53

    意識することなく再生される記憶はどれか。

    手続き記憶

  • 54

    認知症のスクリーニング検査における数字の逆唱は何をみようとしているのか。

    記銘力

  • 55

    WAIS について正しいのはどれか。

    言語性テストと動作性テストからなる。

  • 56

    「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題で正しいのはどれか。

    改訂長谷川式筒易知能評価スケール(HDS-R)の一間にある。

  • 57

    1歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか。

    改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査 (DDST)

  • 58

    語の流暢性課題を含む検査はどれか。

    HDS-R

  • 59

    知能検査はどれか。

    WISC-III

  • 60

    Erikson による各発達段階の課題で正しい組合せはどれか。

    乳児期ー基本的言頼感

  • 61

    Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組合せで正しいのはどれか。

    老年期ーー統合

  • 62

    Eriksonによる発達段階で老年期に獲得すべき課題はどれか。

    統合

  • 63

    Eriksonによる発達段階で学童期に獲得すべき課題はどれか。

    勤勉性

  • 64

    青年期の心理的発達課題に関連するのはどれか。

    自我同一性

  • 65

    中学生の心理発達における特徴はどれか。

    第二次性徴への戸惑いがある。

  • 66

    老年期における精神保健上の問題として適切なのはどれか。

    社会的孤立

  • 67

    成人期後期(5~60歳台)の特徴で適切なのはどれか。

    経験の蓄積により判断力は向上を続けるが記憶力は低下を示す。

  • 68

    ⚠️Eriksonによる幼児期(幼児前期)の心理的発達課題はどれか。

    自律性の獲得