問題一覧
1
コラーゲンに含まれないのはどれか?
エナメル質
2
食物摂取基準 改定は( )年に1回行われ、健康増進法を根拠法としている。 ・目的 ①国民の健康の維持・増進 ②エネルギー栄養素欠乏症の予防 ③( )の予防 ④過剰摂取による健康被害の予防
5 生活習慣病
3
乳糖(ラクトース)の構成成分はどれか
グルコース, がラクトース
4
血糖値を低下させるのは?
グルカゴン
5
健康増進法に基づき市町村が行う健康増進業はどれか?
歯周疾患検診, 骨粗鬆症検診
6
目標量が決まってるもの 8つ
タンパク質、脂質、飽和脂肪酸、炭水化物、食物繊維、主要栄養素バランス、Na、K
7
健康日本21(第二次) ①( )の維持・向上 ②( )を防止 ③( )の割合の減少 ④乳幼児・学齢期( )の増加 ⑤( )した者の割合増加
口腔機能 歯の喪失 歯周病を有する者 う蝕のない歯 過去1年間に歯科医院を受診
8
健康日本21(第二次) ①( )の延伸と( )の縮小 ②( )の発症・重症化予防(NCD予防) ③( ) ④健康を支え守るための社会環境の設備 ⑤栄養、運動、休養、飲酒と喫煙及び ( )に関する社会環境の改善
健康寿命、健康格差 生活習慣病 QOLの向上 歯と口腔
9
う蝕発症に関わる糖の構造
スクロース
10
摂取比率
、
11
日本人の食事摂取基準において耐用上限量が設定されていないのは?
ビタミンC
12
唾液の作用
ムチン ムチン、高プロリンタンパク質、スタテリン、ヒスタチン 唾液アミラーゼ HCO3-(重炭酸塩)、PO42-(リン酸塩) 分泌型IGA ラクトフェリン リゾチウム 唾液ペルオキシダーゼ ヒスタチン
13
魚油に入ってるもの
ドコサヘキサエン酸(DHA) エイコサペンタエン酸(EPA)
14
ナイアシン→皮膚病
、
15
アミノ酸を分解すると ( )が発生 毒なので人は( )に変換して排泄する。
アンモニア、尿素
16
小腸からカルシウムなどの吸収を促進するのは?
ビタミンA
17
メタボリックシンドローム
、
18
虫歯になりにくい食品の表示を認められているのはどれか?
特定保険用品
19
鉄の吸収促進因子はどれか?
ビタミンC
20
日本人の死因 1 2 3 4 5
悪性新生物(がん) 心疾患 老衰✨ 脳血管疾患 肺炎
21
・糖質(エネルギー代謝) 酵素なし グルコース→( )→ATP 酵素あり グルコース( )→( )→( ) →( )
解糖系 解糖系(細胞質)→TCA回路(ミトコンドリア)→電子伝達系(ミトコンドリア)→ATP
22
唾液について正しいのは?
歯の石灰化作用がある, エナメル質の成熟作用がある
23
リパーゼ(膵臓)によるトリグリセリドの分解物はどれか2つ選べ!
脂肪酸, グリセロール
24
大豆油、植物油に多いのは
オレイン酸、リノール酸
25
細胞外マトリックスの構成成分で最も多いタンパク質はどれか?
コラーゲン
26
中性脂肪の消化酵素は?
リパーゼ
27
プラーク 細菌( )%菌体外多糖( )%
70、30
28
ビタミンと欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか?
ビタミンC─壊血病
29
血糖値を下げるホルモン
インスリン
30
グルコシルトランスファーゼは 水溶性…デキストラン 不溶性…( )
ムタン
31
ビタミンB2は口角炎!!
、
32
ビタミンA ・働き 光を感じる、歯の形成 ・欠乏症 ( )、( )
夜盲症 歯の形成不全
33
必須脂肪酸を答えよ
リノール酸、a-リノレン酸、アラキドン酸
34
脂質(中性脂肪) ( )と( )にわかれる。 脂肪酸→( )→( )→( ) →ATP
グリセリン、脂肪酸 B酸化→TCA回路→電子伝達系
35
ペリクル 唾液中の( )や( )がエナメル質表面に付着して出来た1層の薄幕 ・働き 利点( )、( ) 欠点( )
糖タンパク質(ムチン)、カルシウム結合タンパク質 耐熱性向上、溶出されるイオン保持 細菌の付着の足場となる。
36
健康増進法を規定している主務官庁はどれか?
厚生労働省
37
1型コラーゲンが9割
、
38
タンパク質が合成される細胞内小器官はどれ?
リボソーム(小胞体)
39
摂取量
、
40
ビタミンD 働き→( ) 欠乏症→( )、( )
カルシウム吸収 くる病、骨軟化症
41
必須アミノ酸
フロバイスヒトリジメ
42
ビタミンCの作用はどれか?
コラーゲン合成を促す
43
タンパク質の構成成分はどれか?
アミノ酸
44
消化酵素と栄養素との組み合わせで正しいのはどれか
ペプシン─タンパク質
45
コラーゲンの生体内で占める割合はタンパク質全体の中で約何%ですか?
30
46
エネルギーを産生する代謝過程はどれか?
グルコース分解, 脂肪酸分解
47
細胞外に比べて細胞内に多いのはどれか
K+
48
グルコースは小腸から吸収!!!
、
49
細胞膜を通過する物質 ( )、( ) 通過しない ( )、( )、( )
ガス(気体)、脂質 イオン、糖質、タンパク質
50
ヒドロキシアパタイトの構成成分
ca
51
タンパク質 ・アミノ酸 ・ペプチド結合 ・20種類
、
52
ビタミンC 働き→( ) 欠乏症→( )
コラーゲン合成 壊血病
53
細胞膜に存在するのは?
イオンチャネル, 受容体
54
腸管で吸収された( )はリンパ管に入った後、静脈で血管系に流入して肝臓に運ばれる
脂肪酸
55
健康増進法が定めていること
健康日本21 国民健康・栄養調査
56
葉酸とビタミンB12 欠乏症…( )
巨赤芽球性貧血
57
尿検査でケトン体陽性によるものはどれか?
糖尿病
58
細胞膜を構成するリン脂質二重層を容易に通過するのはどれか?
脂肪酸
59
五大栄養素 (エネルギー) 糖質( )…エネルギー源 タンパク質( )…体の部品を作る材料 脂質( )…エネルギー源 ビタミン…体の機能を調節する ミネラル…骨格を構成する、体の機能を調節する。
4kcal 4kcal 9kcal
60
繊維性タンパク質はどれか?
エラスチン
61
耐酸性を最も強くするのは?
フッ素
62
食事バランスガイドで「焼き魚」と同じグループに所属するのは?
納豆, ハンバーグ
63
フッ化物によるう蝕効果3つ
エナメル質の再石灰化 フルオロアパタイトの形成(耐熱性🆙) 細菌の酵素(エノラーゼ)阻害
64
プロテオグリカンのコアプロテインに結合しているのは何かな?
グリコサミノグリカン
65
象牙質には( )という象牙質特異的なタンパク質がある
ホスホホリン
66
ビタミンD不足による疾患はどれか?
くる病
67
人の構成成分多い順 6つ
水→タンパク質→脂質→ミネラル→糖→核酸
68
目安量が決まっているもの
n―6脂肪酸(リノール酸、アラキドン酸) n―3脂肪酸(リノレン酸、EPA、DHA) ビタミン(D、K、E) K、P
69
特別用途食品
病者用食品, 特定保健用食品
70
エネルギー代謝
、
71
メタボリックシンドロームで正しいのは?
生活習慣病と関係がある, 腹囲でスクリーニングする
72
耐用上限量が決まっているもの
✨ビタミン(A、D、E) ナイアシン ビタミンB6 葉酸 ミネラル
73
糖と脂肪酸の分解過程でATP合成に共通するのは?
TCA回路, 電子伝達系
74
エネルギー源となるのは?2つ
リノール酸, アミノ酸
75
不飽和脂肪酸を多く含むのはどれか?
魚油, ごま油
76
ビタミンKは血液凝固!
、
77
単糖類を答えよ
グルコース、フルクトース、ガラクトース
78
消化酵素を答えよ 胃… 膵… 腸…
ペプシン、トリプシン、ペプチターゼ
79
コラーゲンを構成するアミノ酸で約30%含まれるのはどれか
グリシン
80
タンパク質が合成される細胞内小器官はどれか
リボソーム(小胞体)
81
スクロースの構成成分は?
グルコース、フルクトース
82
日本人が食事摂取基準で上限量が設定されているのは?
ビタミンA
83
2糖類の構成をそれどれ答えよ ・マルトース ・スクロース ・ラクトース
・グルコース➕グルコース ・グルコース➕フルクトース ・グルコース➕ガラクトース
84
脂溶性ビタミンはどれか?2つ
ビタミンA, ビタミンD
85
糖と脂肪酸の分解過程でATP合成に共通するのは?
TCA回路, 電子伝達系
86
ATPを産生する細胞内小器官はどれか?
ミトコンドリア
87
NCD🟰非感染性疾患 4つ
がん、循環器疾患、糖尿病、慢性呼吸器疾患
88
軟骨コラーゲンは何型か?
二型
89
デンプンは 直鎖状→アミロース 分岐状→アミロペクチン
、
90
不飽和脂肪酸はどれか?
リノール酸, ドコサヘキサエン酸
91
ヒドロキシアパタイトの構成成分
Ca, リン
92
、
、
93
ビタミンB1 欠乏症…( )
脚気
94
唾液中のpHを調整している主要な成分はどれか?
リン酸塩, 重炭酸塩
95
飽和脂肪酸→個体!→脂 不飽和→液体!!→油は
不飽和脂肪酸 オレイン酸、リノール酸 ドコサヘキサエン酸、EPA
96
抗菌因子はどれか?
リゾチーム, ラクトフェリン
97
脂肪酸の分解過程はどれか?
B酸化
98
虫歯の原因になりにくい食品の表示を認められているのはどれか?
特定保健用食品
99
生体の構成成分 骨・歯…( )、( ) 細胞膜…( )
Ca、P P(リン脂質)
100
血糖値を上げるホルモン
グルカゴン