問題一覧
1
自然環境に関わる情報や、社会環境に関わる情報を地域的に整理したものをなんというか。
地理情報
2
地図は何と何にわけることができるか。
主題図, 一般図
3
地図のうち、人口や植生、観光などの何らかのテーマを強調して表現した地図をなんというか。
主題図
4
地図のうち、特定のテーマに偏ることなく盛り込まれた地図をなんというか。
一般図
5
標高や地形の起伏、河川、海岸線、道路、建物、土地利用などの状態を鮮明に表現した一般部のことをなんというか。
地形図
6
一般図には、縮尺20万分の1地勢図、縮尺5万分の1や2万5千分の1、1万分の1地形図などがある。これら地図は、何によって表示される範囲や情報が異なるか。
縮尺
7
インターネット上に地理院地図として公開されている、紙媒体の2万5千分の1地形図や空中写真などをデジタルデータにしたものをなんというか。
電子国土基本図
8
人口や生産地などの統計データ、気温や降水量などの観測データを地図上に表した主題図をなんというか。
統計地図
9
統計地図は、事象の分布状況を表した分布図の形態をとることが多い。データの絶対値を地図化したものをなんというか
絶対分布図
10
単位面積あたりや人口あたりの相対値を示したものをなんというか
相対分布図
11
絶対分布図のうち、その地点での数量を点の多さで表現したものをなんというか
ドットマップ
12
等しい値の地点を線で結んだものをなんというか
等値線図
13
図形の面積や体積、線の太さなどで絶対量を表したものをなんというか
図形表現図, 流線図
14
統計データを分かりやすく効果的に示すために、元の地図を変形させた地図をなんというか。
カルトグラム
15
相対分布図のうち、地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現したものをなんというか。
階級区分図
16
地域を等面積のメッシュに区切り、各メッシュを単位として統計データ。地図化した相対分布図をなんというか。
メッシュマップ
17
地理情報システムをアルファベットで
GIS
18
地理情報システムを支える技術の一つが、アメリカ合衆国の( )や日本のみちびきなどによる全球測位衛星システム( )である。
GPS, GNSS
19
地上から離れた所から、陸上・海洋・大気などの現象を観測・探索する技術をなんというか。
リモートセンシング
20
日々膨大に生成・記録される、GISを用いることで地図で可視化するのとが可能となったものをなんというか。
ビッグデータ
21
地形図や空中写真などを基に日本の国土の様子を知ることのできるものをなんというか
地理院地図
22
統計データを基に日本国内の統計地図を作成することができる地図で見る統計をなんというか
jSTAT MAP