暗記メーカー
ログイン
セミナー佐々木
  • 問題数 55 • 7/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    柔道整復師が原則自らの判断で行えるのはどれか

    内出血捻挫の施術

  • 2

    我が国の医療保険制度で正しいのはどれか

    すべての国民が加入する

  • 3

    介護保険制度について正しいのはどれか

    認定結果は要介護1~要介護7で示される

  • 4

    介護保険制度で正しいのはどれか

    社会保険制度に1つである

  • 5

    我が国すべての人々が支払う年金はどれか

    基礎年金

  • 6

    公的年金でないのはどれか

    企業年金

  • 7

    就労者による社会保険料を徴収されないものはどれか

    火災保険

  • 8

    我が国の公的医療保険制度の特徴で誤っているもの

    任意の加入である

  • 9

    医療保障に含まれないのはどれか

    生命保険

  • 10

    我が国の憲法第25条と関りのないものはどれか

    衛生水準の向上

  • 11

    柔道の創始年で正しいのはどれか

    明治15年

  • 12

    柔道の礼法で正しいのはどれか

    立礼は上体を約60度曲げる

  • 13

    柔道整復師が行える行為はどれか

    後療法

  • 14

    柔道整復師が行う脱臼の施術に対する医師の同意で正しいのはどれか

    同意を受けた事実は施術録に記載する

  • 15

    柔道整復師の研修目的として適切なもの

    人格の陶冶

  • 16

    年金制度について正しいのはどれか

    働いている人が納めた保険料に税金を加えて高齢者に給付している

  • 17

    公的年金について正しいのはどれか

    追納しないと年金額に反映されず将来の年金額が減額される

  • 18

    年金制度について正しいのはどれか

    保険料を納めていな場合は、年金を受け取ることはできない

  • 19

    年金を受け取れる年金はどれか

    65歳

  • 20

    公的年金制度について正しいのはどれか

    就労していない未納者は受給することはできない

  • 21

    柔道を最初に教えつけた施設はどれか

    講道館

  • 22

    自他共栄で正しいのはどれか

    多数の人と話し合い助け合いながら共同の目的を達成すること

  • 23

    精力善用で正しいのはどれか

    自己の精力が及ぶ限り大いなる勢力を世に顕すること

  • 24

    加納治五郎が修業した柔術の流派とその師匠の組み合わせで正しいのはどれか

    天神真楊流ー福田八之助

  • 25

    加納治五郎が起倒流を学んだ人物はどれか

    飯久保恒年

  • 26

    柔道で正座をするときの所作で正しいのはどれか

    左座右起

  • 27

    日本として初めてオリンピックに参加した開催地はどこか

    ストックホルム

  • 28

    加納治五郎が講道館柔道の目的としたのはどれか

    体育・勝負法・修心

  • 29

    柔道整復師国家試験を定める背景と異なるのはどれか

    自由診療の最適化

  • 30

    柔道の礼法の意義で誤っているもの

    礼法を守らなければ精神は問わない

  • 31

    包帯について誤っているもの

    巻きすすめは通常、中枢から末梢に行う

  • 32

    正しいもの

    固定の範囲は上下各一関節を含めた範囲である。

  • 33

    次のうち誤っているのはどれか。

    クラーメル副子は軟性素材である。

  • 34

    次のうち誤っているのはどれか。

    複合骨折は1本の骨が3か所以上の部位で骨折したもの

  • 35

    骨癒合に不利な条件の骨折はどれか。

    関節包内骨折

  • 36

    本能的医療として正しいのはどれか。

    擦る

  • 37

    現在わが国において治療の確立がなされた医療とはどれか。

    実証的医療

  • 38

    「良心当流柔術」をはじめ広く柔術を伝承した中国拳法家はどれか

    陳元賓

  • 39

    柔術において活法でないものはどれか。

    当心

  • 40

    現存するわが国で最古の害と呼ばれるのはどれか。

    医心方

  • 41

    武技として柔術でない技はどれか。

    蹴技

  • 42

    柔道復師が扱えない傷病名はどれか

    腰椎分離症

  • 43

    江戸前期「良心当流柔術」開祖はどれ

    福野正勝

  • 44

    柔道整復師の中で業務外のものはどれか。

    診断法

  • 45

    経過において最も良いとされるのはどれ

    自然治癒力促進

  • 46

    巻軸包帯について、正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    巻軸包帯の種類には綿包帯、弾性包帯、ガーゼ包帯、晒がある。, 綿包帯の用途目的として、固定、圧迫、被覆に用いる。

  • 47

    骨折の固定について誤っているのはどれか。

    長期間厳重な緊縛包帯を行う

  • 48

    固定材料について誤っているのはどれか

    合成樹脂副子は固定力が弱いが安価である

  • 49

    骨折について誤っているのはどれか。

    骨折の治癒過程での自己正能は青年期が最も高い

  • 50

    包帯固定法において固定の目的で誤っているのはどれか。

    骨折における骨癒合の防止

  • 51

    小児の骨について正しいのはどれか。

    治療過程で骨の過成長が起こる

  • 52

    骨折固定の目的で誤っているのはどれか。

    関節拘縮の防止

  • 53

    温熱療法の適応はどれか

    関節拘縮

  • 54

    物理療法の禁忌とされているものはどれか

    体内に金属片のある患者に極超短波

  • 55

    小児の骨折で生じにくいのはどれか。

    偽関節