暗記メーカー
ログイン
歴史 1
  • 丸山希泉

  • 問題数 90 • 5/7/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    孫文が唱えた、民族の独立や民主制の実現、国民生活の安定を目指すことは?

    三民主義

  • 2

    1911年、アメリカとの間で関税自主権の回復に成功した外務大臣は?

    小村寿太郎

  • 3

    1910年、日本が韓国を植民地とした出来事は?

    韓国併合

  • 4

    彫刻「老猿」を制作し、欧米諸国から最新の表現技法を学び日本に広めた人物は?

    高村光雲

  • 5

    1871年、日本と清が結んだ対等な立場での条約は?

    日清修好条規

  • 6

    日本画の発展に努め、「無我」を描いたのは?

    横山大観

  • 7

    1920年につくられた世界平和と国際協調のための協力組織は?

    国際連盟

  • 8

    板垣退助が高知で設立した政治団体は?

    立志社

  • 9

    遼東半島を清国に返還するよう、ロシア・フランス・ドイツが圧力をかけてきたことは?

    三国干渉

  • 10

    1910年、天皇暗殺を計画したという容疑で、幸徳秋水ら社会主義者が処刑された事件は?

    大逆事件

  • 11

    第一次世界対戦後に朝鮮で起きた、日本の植民地支配に反対する運動は?

    三・一独立運動

  • 12

    列強の利害と民族・宗教の対立が絡まって紛争が絶えなかったバルカン半島は何と呼ばれていたか書こう

    ヨーロッパの火薬庫

  • 13

    1885年、政府の強化と能率化を目的に、太政官制を廃止して作られた制度は?

    内閣制度

  • 14

    ポーツマス条約で日本が賠償金を得られなかったことに対して怒った市民が起こした暴動は?

    日比谷焼き打ち事件

  • 15

    八幡製鉄所では鉄鋼が生産されていたが、その原料である鉄鉱石は当時主にどの国から輸入されていたか書こう

    中国

  • 16

    日露戦争に反対して「君死にたまふことなかれ」という歌をよんだ、「みだれ髪」の作者である女性歌人は?

    与謝野晶子

  • 17

    不平等条約の改正のため、政府が行った、欧米人を鹿鳴館に招いて舞踏会を開くなどの政策は?

    欧化政策

  • 18

    辛亥革命後成立した、アジア初の共和国は?

    中華民国

  • 19

    欧米の進んだ政治・産業・社会を学び、条約改正を目的として欧米に派遣された使節団の代表者は?

    岩倉具視

  • 20

    19世紀以降、イギリス・フランス・ドイツ・ロシア・アメリカと言った欧米諸国は何と呼ばれたか書こう

    列強

  • 21

    朝鮮で、西洋文化に反対する宗教(東学)を信仰する農民たちが中心になって起こした反乱は?

    甲午農民戦争

  • 22

    大日本帝国憲法に基づいて開かれた議会は?

    帝国議会

  • 23

    国際連盟の設立を提案したアメリカの大統領は?

    ウィルソン

  • 24

    西郷隆盛や板垣退助らが訴えた、武力で朝鮮を開国させようとする主張は?

    征韓論

  • 25

    西南戦争の中心人物は?

    西郷隆盛

  • 26

    下関条約で、日本が清から獲得した半島は?

    遼東半島

  • 27

    三井・三菱・住友などの実業家は、金融・貿易・運輸・鉱業など多くの企業を経営し、何と呼ばれるようになったか書こう

    財閥

  • 28

    ウィルソンが提唱したそれぞれの民族のことは、自分たちで決めることができるという考え方は?

    民族自決

  • 29

    1877年、政府の方針に不満を持った士族たちが鹿児島で起こした反乱は?

    西南戦争

  • 30

    ロシア革命の指導的な立場だった人物は?

    レーニン

  • 31

    1919年、第一次世界大戦の講和条約として結ばれた条約は?

    ベルサイユ条約

  • 32

    1902年、ロシアの南下を阻止しようとすることで利害が一致し、結ばれた同盟は?

    日英同盟

  • 33

    医学で、ペスト菌を発見した人物は?

    北里柴三郎

  • 34

    八幡製鉄所の近くで、当時石炭が取れていたところは?

    筑豊炭田

  • 35

    日清戦争後、北九州に建設され、日本の重化学工業発達につながった官営の工場は?

    八幡製鉄所

  • 36

    「たけくらべ」の作者で、男性中心の社会の中で都市に生きる貧しい女性を描いたのは?

    樋口一葉

  • 37

    1911年、中国で起こった、清を打倒するための革命は?

    辛亥革命

  • 38

    日清戦争の講和条約で、清が朝鮮の独立を認め、日本が多額の賠償金や領土を得た条約は?

    下関条約

  • 39

    立憲改進党を結成した人物は?

    大隈重信

  • 40

    憲法を調査するためヨーロッパで留学し、後に初代内閣総理大臣になったのは?

    伊藤博文

  • 41

    北海道の統治と開拓を目的に設けられた役所は?

    開拓使

  • 42

    1882年に、イギリスのような議会政治を目指して結成された政党は?

    立憲改進党

  • 43

    日本美術の良さを海外に広めたアメリカ人は?

    フェノロサ

  • 44

    インドで民族独立運動を行った人物は?

    ガンディー

  • 45

    1890年に発布された、天皇への「忠」と親への「孝」を基本とするものは?

    教育勅語

  • 46

    北海道の開拓と防備に当たった士族は?

    屯田兵

  • 47

    フランスで西洋画を学び、「湖畔」という作品を描いたのは?

    黒田清輝

  • 48

    1876年に日本の領土であることが認められた島は

    小笠原諸島

  • 49

    黄熱病の研究をし、研究中に自ら感染して病死した人物は?

    野口英世

  • 50

    1889年、アジアで当時唯一の憲法が発布された その憲法は?

    大日本帝国憲法

  • 51

    短歌・俳句などに写生という表現技法を取り入れた人物で、また野球を日本に紹介したことでも有名な人物は?

    正岡子規

  • 52

    日本の産業革命の影響で公害問題が発生し、足尾銅山の鉱毒事件の被害を国に訴えた人物は?

    田中正造

  • 53

    甲午農民戦争をきっかけに、1894年、日本と清の間で起こった戦争は?

    日清戦争

  • 54

    「舞姫」という小説を書いたのは?

    森鷗外

  • 55

    1917年、ロシアで社会主義国家づくりを目指して起きた革命は?

    ロシア革命

  • 56

    サラエボ事件をきっかけとして始まった、同盟国側と連合国側に分かれて始まった戦争は?

    第一次世界大戦

  • 57

    第1回の帝国議会が開かれた時の衆議院議員選挙において、選挙権を持ったのは?

    直接国税15円以上を納める25歳以上の男子

  • 58

    医学で、赤痢菌を発見した人物は?

    志賀潔

  • 59

    イギリス・フランス・ロシアが結んでいた同盟関係は?

    三国協商

  • 60

    1921年から翌年にかけてアメリカの呼びかけで開かれた、海軍の軍備制限などについて話し合った会議は?

    ワシントン会議

  • 61

    アメリカの仲介により結ばれた、日露戦争の講和条約は?

    ポーツマス条約

  • 62

    1884年、生糸の値下がりで借金を重ね生活に困った埼玉県西部の農民たちが武装蜂起した出来事は?

    秩父事件

  • 63

    義和団事件をきっかけに、1904年に起こった戦争は?

    日露戦争

  • 64

    ドイツ・イタリア・オーストリアが結んでいた同盟は?

    三国同盟

  • 65

    蝦夷地は、1869年に◯◯と改称された ◯◯にあてはまる語句は?

    北海道

  • 66

    1875年、軍艦を朝鮮に派遣し、沿岸を無断で測量して圧力を加えたことにより起こった武力衝突は?

    江華島事件