問題一覧
1
カーステンセンが出した理論とは
社会情動的選択性理論
2
ある情報をからだの一部に取り入れる器官をなんというか
感覚受容器
3
水晶体は加齢によって硬化し、柔軟性を失い近くに焦点を当てることが難しくなる状態をなんといいますか
老眼
4
水晶体が白く濁り、光を通しにくくなり、ぼやけたりかすんだりして物が見えなくなる状態をなんというか
白内障
5
暗い場所に目がなれることをなんというか
暗応順
6
わずかな照度でも物の輪郭が見えるように眼球のはたらきを変化させる桿体細胞にある物質はなんというか
ロドプシン
7
高齢者は視野も狭くなり、○○○の範囲が狭くなる。それはなにか
上方視
8
加齢によって高い音が聴こえにくくなることをなんというか
老人性難聴
9
他者とのコミュニケーションを避けるとなにがおこるのか
社会的に孤立してしまう
10
温度の感覚は何と何があるのか
温覚と冷覚
11
大脳の中でも加齢の影響を受けやすく先鋭化しやすい脳はなにか
前頭葉
12
脳の加齢だけでなく高齢者を取り巻く影響を与えているものはなにか
社会環境と喪失体験
13
「どうでもよい」「何をやってもムダ」と感じ、生活全般の意欲が低下しがちになることをなんというか
無力感
14
無力感をしょうじないようにするためには?
社会における人間関係や役割、参加の継続が大切
15
ほんの数秒程度限られた容量のことを覚えておく記憶をなんというか
短期記憶
16
様々な知的作業の途中経過を覚えておくことが必要な時に使われる記憶をなんというか
ワーキングメモリ
17
言語的な記憶をなんというか
宣言的記憶
18
知識の記憶をなんというか
意味記憶
19
わかっているけど名前が出てこない現象をなんというか
TOT現象
20
個人の経験や出来事に関する記憶をなんというか
エピソード記憶
21
言語を使わない記憶をなんというか
非宣言的記憶
22
知識、技能の記憶をなんというか
手続き記憶
23
9-1-4-5-7 のように順番に復唱して覚える記憶をなんというか
短期記憶
24
7-5-4-1-9 のように覚えた数字と逆の順番で復唱する記憶をなんというか
ワーキングメモリ
25
日本の首都は東京です のように知識を活かす記憶をなんというか
意味記憶
26
昨晩食べたご飯はなにか のように時間をあけてから報告する記憶をなんというか
エピソード記憶
27
自転車に乗る、楽器を演奏する のように技術、技能を活かす記憶をなんというか
手続き記憶
28
自分の生活にわたる経験や事件に関する記憶をなんというか
自伝的記憶
29
10~20歳頃の記憶を思い出す頻度が高くなることをなんというか
バンプ
30
過去に経験で得た知識を行かして問題解決する知能をなんというか
結晶性知能
31
その場で新しい問題を解決するものをなんというか
流動性知能
32
注意とはなにか
必要な情報や活動に集中し、不必要な情報は無視するという選択を行う機能
33
一つの対象の活動に対して注意を向けることをなんというか
選択的注意
34
複数の対象に注意を分散させることをなんというか
分散的注意
35
感覚受容器に刺激が届き、それに対して何らかの行動を生じるまでの時間をなんというか
反応時間
36
加齢に伴い、反応時間が長くなるのは感覚受容器3つの原因が関係している。それはなにか
機能低下, 身体機能低下, 注意機能低下
37
「年を取る」「年齢を重ねる」ことをなんというか
加齢
38
「成人以降に加齢に伴って、身体機能が徐々に衰退する」ことをなんというか
老化
39
なぜ老化がおきる?
生まれたときすでに遺伝子に老化の過程が書き込まれている説
40
老化の身体症状を一言で総括するなら?
「運動やストレス時に必要な予備能力の低下」
41
健康な状態と、要介護状態の中間の状態をなんというか
フレイル
42
身体機能がフレイル状態になることをなんというか
身体的フレイル
43
筋肉の衰えのことをなんというか
サルコペニア
44
関節など運動器の障害てま移動が困難になることをなんというか
ロコモティブシンドローム
45
認知機能や精神心理機能がフレイル状態になることをなんというか
精神的フレイル
46
社会性がフレイル状態になることをなんというか
社会的フレイル
47
フレイルを見極める5つの基準は?
移動能力低下, 握力低下, 体重減少, 疲労感, 活動レベルの減少
48
栄養、リハビリテーションの原因になってる疾病に適切にアプローチすることで要介護高齢者になることを防ぐことができることをなんというか
介護予防
49
フレイルの悪循環の本質となる ○○、○○が落ち、近所へ出かけるのも○○になり、人と会うのも○○になり、○○になり、栄養状態が悪くなってまた○○が落ち、他人への○○も薄れ、○○○や○○○状態になる。
筋力, 体力, 面倒, おっくう, 閉じこもり, 体力, 興味, 認知症, 抑うつ
50
人間の身体は約60兆個の○○と○○でできている。それはなにか
細胞, 体液
51
細胞にはどれくらいの種類があるのか
約200~300
52
系の10個を答えよ
運動器系, 循環器系, 呼吸器系, 消化器系, 泌尿器系, 生殖器系, 内分泌系, 脳神経系, 皮膚器系, 感覚器系
53
5つの組織を答えよ
上皮組織, 支持、結合組織, 液状組織, 筋組織, 神経組織
54
温度の感覚以外には例えばどんな感覚があるのか
痛覚
55
細胞は集まって何を作りますか
組織
56
組織が集まって何を作りますか
器官
57
器官が集まって何を作りますか
系
58
系が集まるとなにになりますか
人体
59
余計な情報があると、その情報に惑わされ、必要おする情報に注意を向けるのが難しくなる
太字にしたり、色をつけたりして、背景とのコントラストをはっきりさせる
60
複数のことを同時に行うと、片方あるいは両方うまくいかなくなる
ひとつひとつ順番に行い、複数の作業や活動を同時に行わない
61
不必要な情報には注意を向けないと自動的に○○される
抑制
62
他のことに気が散り、作業が捗らない
不要なものを片付け、静かな環境をつくる