問題一覧
1
一酸化炭素の色
無色
2
窒素の化学式
N2
3
中生代に生きたことを示す示準化石
アンモナイト, ティラノサウルス
4
酸素の集め方
水上置換法
5
酸素の色
無色
6
窒素のにおい
無臭
7
一酸化炭素は有毒?無毒?
有毒
8
アンモニアは空気より密度が( )。
小さい
9
酸素は水に( )。
溶けにくい
10
石灰岩とチャートは何が堆積してできたか。
生物の死がい
11
ヘリウムの化学式
He
12
二酸化炭素の発生で使う石灰石は(①)や(②)、(③)でもよい。
卵の殻, チョーク, 貝殻
13
輝石の形
短い柱状・短冊状
14
一酸化炭素の集め方
水上置換法
15
硫化水素の色
無色
16
窒素は空気の約( )割を占める
8
17
窒素は有毒か、無毒か。
無毒
18
塩化水素の化学式
HCl
19
石灰岩とチャートのうち、うすい塩酸をかけて二酸化炭素が発生するのは?
石灰岩
20
一酸化炭素は水に( )。
溶けにくい
21
アンモニアに水でぬらした(①)色リトマス紙をかざすと(②)色になる。
赤, 青
22
窒素の色
無色
23
石灰岩とチャートのうち、傷がつきやすいのは?
石灰岩
24
石灰岩とチャートのうち、どちらがかたいか。
チャート
25
メタンは有機物?無機物?
有機物
26
カンラン石の色
黄緑色〜褐色
27
チャートにうすい塩酸をかけるとどうなる?
気体は発生しない。
28
長石の形
柱状・短冊状
29
ヘリウムの集め方
水上置換法、上方置換法
30
窒素は水に( )。
溶けにくい
31
メタンのにおい
無臭
32
黒雲母の性質
うすく剥がれる。
33
酸素は空気の約( )割を占める。
2
34
水素は有毒か、無毒か。
無毒
35
アンモニアの水溶液の性質
アルカリ性
36
輝石の色
緑色〜褐色
37
Heは水に溶けにくいか、溶けやすいか。
溶けにくい
38
メタンは水に溶けやすいか、溶けにくいか。
溶けにくい
39
窒素は空気より密度が( )。
小さい
40
チャートの主成分
二酸化ケイ素
41
硫化水素のにおい
腐卵臭
42
硫化水素は有毒か、無毒か。
有毒
43
ヘリウムは密度が2番目に( )気体である
小さい
44
黒雲母の形
板状・六角形
45
角閃石の形
長い柱状・針状
46
メタンは有毒か、無毒か。
無毒
47
角閃石の色
濃い緑色〜黒色
48
石灰岩の主成分
炭酸カルシウム
49
水素の色
無色
50
ヘリウムは有毒か、無毒か。
無毒
51
硫化水素の集め方
下方置換法
52
長石の色
無色〜白色・うす桃色
53
カンラン石の形
丸みのある短い柱状
54
水素のにおい
無臭
55
アンモニアの集め方
上方置換法
56
硫化水素の化学式
H2S
57
水素にマッチの炎を近づけるとどうなる?
ポンと音をたてて燃える
58
水素に火をつけるとどうなる?
爆発的に燃えて水滴ができる。
59
窒素の集め方
水上置換法
60
アンモニアは有毒?無毒?
有毒
61
メタンの集め方
水上置換法、上方置換法
62
黒雲母の色
黒色〜褐色
63
メタンの色
無色
64
一酸化炭素は有機物の( )でできる。
不完全燃焼
65
水素の発生方法
うすい塩酸に亜鉛を入れる。
66
硫化水素の密度は空気より( )。
大きい
67
ヘリウムの色
無色
68
アンモニアは水に( )。
非常に溶けやすい
69
酸素にはどんなはたらきがあるか。
ものを燃やすはたらき。
70
古生代に生きたことを示す示準化石2つ
サンヨウチュウ, フズリナ
71
水素は空気より密度が( )。
小さい
72
アンモニアの化学式
NH3
73
酸素の発生で使う二酸化マンガンは(①)や(②)でもよい。
レバー, ジャガイモ
74
水素の集め方
水上置換法、上方置換法
75
酸素の密度が空気より( )。
大きい
76
アンモニアはどうすると発生するか。
塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを混合して、少量の水を加える。
77
石灰岩にうすい塩酸をかけるとどうなる?
二酸化炭素が発生する。
78
新生代を生きたことを示す示準化石3つ
ナウマンゾウ, デスモスチルス, ビカリア
79
メタンの化学式
CH4
80
水素の化学式
H2
81
メタンは空気より密度が( )。
小さい
82
磁鉄鉱の形
不規則
83
石英の形
不規則
84
二酸化炭素の化学式
CO2
85
アンモニアの色
無色
86
水素は水に溶けやすい?溶けにくい?
溶けにくい
87
磁鉄鉱の性質
磁石に引きつけられる。
88
一酸化炭素は空気より密度が( )。
小さい