問題一覧
1
①という言葉が生まれるほど、唐の時代は詩が盛んだった。科挙の科目としても重視され、優れた詩人も多く生まれた。
唐詩
2
唐詩の詩人で有名なのが①、②、③、④。
王維, 李白, 杜甫, 白居易
3
李白は①と呼ばれる。
詩仙
4
杜甫と①と呼ばれる。
詩聖
5
唐では①に反対し、②(漢以前の文)の復興をとなえる運動が盛んに。この運動を提唱した文章家に③や④がいる。
四六駢儷体, 古文, 韓愈, 柳宗元
6
唐は絵では①が流行した他、②が線の太さで立体感を表す技法を確立した。
山水画, 呉道玄
7
唐は書では①が革新的で力強い、新しい書風を起こした。他に初唐の三大家として欧陽詢、虞世南、褚遂良が知られる。
顔真卿
8
唐は工芸では①と呼ばれる陶器が作られた。
唐三彩
9
唐の儒学では、①が五経の注釈書として『②』を編纂した。
孔穎達, 五経正義
10
唐の仏教は、朝廷や貴族の保護で繁栄し、天台宗や真言宗が成立。後に中国仏教の主流となった①や②も、唐代に盛んになった。
禅宗, 浄土宗
11
唐の仏教では、旅に出る僧もいた。①、②が有名。
玄奘, 義浄
12
玄奘はインドを訪れ①に謁見、②で学んだ。③を往復。著書『④』。
ハルシャ王, ナーランダー僧院, 陸路, 大唐西域記
13
義浄はインドを訪れ、①で学んだ。②を往復。著書『③』。
ナーランダー僧院, 海路, 南海寄帰内法伝
14
①と呼ばれる宗教が信仰されたが、後に弾圧された。
三夷教
15
三夷教とは、①(②)・③・④(キリスト教⑤)のこと。④の流行により、781年、「⑥」が建てられた。
祆教, ゾロアスター教, マニ教, 景教, ネストリウス派, 大秦景教流行中国碑
16
また、①の来航によって②(③)も伝わり、江南にモスクが建てられた。
ムスリム商人, 回教, イスラム教
17
唐には多くの留学生や商人が来訪した。日本からの留学生①は玄宗に重用され、長安で客死。
阿倍仲麻呂
18
また商業では、①で中国を訪れた②や、長安に多く住み、③と呼ばれた④が有名(④はゾロアスター教やマニ教なども伝えた)。西方の文化として、⑤も伝わった。
ダウ船, ムスリム商人, 胡人, ソグド人, ポロ競技
19
また、商人の来訪によって都市が栄えた。①と②がある。
揚州, 広州
20
①は長江北岸の都市で、外国人居留地(②)が設けられた。
揚州, 蕃坊
21
①は広東省の港市で、初の②(海上交易を管理する官庁)が置かれた。
広州, 市舶司
22
239年、①の女王②が魏に朝貢。②が魏から「③」の印を授かったことが、④に記されている。
邪馬台国, 卑弥呼, 親魏倭王, 『魏志』倭人伝
23
①は、4世紀の国土統一から律令国家成立までの大和地方(奈良県)の豪族の連合政権。この時代に②が南朝に朝貢したことが『宋書』に記されている。
ヤマト王権, 倭の五王
24
7世紀後半から、倭に伝わる国号として①が用いられ、君主の称号も大王から②へと変わった。都市は中国に倣い、天皇の居城を中心に整えられるように(③)。
日本, 天皇, 都城の制
25
また、①や②を通じて中国文化を取り入れ、③後、④が築かれていった。文化も唐の影響を受け、国際色豊かな⑤が栄えた。
遣隋使, 遣唐使, 大化の改新, 律令国家体制, 天平文化