問題一覧
1
大政奉還
1867
2
戊辰戦争
1868
3
五箇条の御誓文
1868
4
版籍奉還
1869
5
廃藩置県
1871
6
岩倉使節団
1871
7
日清修好条規
1871
8
ドイツ帝国成立
1871
9
学制
1872
10
富岡製糸場
1872
11
鉄道開通
1872
12
民撰議院設立建白書
1874
13
西南戦争
1877
14
琉球処分
1879
15
秩父事件
1884
16
内閣制度
1885
17
ノルマントン号事件
1886
18
八幡製鉄所
1901
19
日英同盟
1902
20
韓国併合
1910
21
大逆事件
1910
22
関税自主権回復
1911
23
辛亥革命
1911
24
21ヶ条の要求
1915
25
ロシア革命
1917
26
米騒動
1918
27
シベリア出兵
1918
28
原敬内閣
1918
29
国際連盟
1920
30
ワシントン会議
1921
31
全国水平社
1922
32
ソ連成立
1922
33
関東大震災
1923
34
ロンドン軍縮会議
1930
35
五・一五事件
1932
36
国際連盟脱退
1933
37
二・二六事件
1936
38
日中戦争
1937
39
第二次世界大戦
1939
40
日独伊三国同盟
1940
41
日ソ中立条約
1941
42
太平洋戦争
1941
43
国際連合
1945
44
世界人権宣言
1948
45
中華人民共和国成立
1949
46
東西ドイツの分割
1949
47
NATO成立
1949
48
サンフランシスコ平和条約
1951
49
日米安全保障条約
1951
50
第五福竜丸事件
1954
51
第一回アジア・アフリカ会議
1955
52
第一回水爆禁止世界大会
1955
53
日ソ共同宣言
1956
54
国際連合に加盟
1956
55
ベトナム戦争
1960
56
所得倍増計画
1960
57
キューバ危機
1962
58
東京オリンピック
1964
59
東海道新幹線開通
1964
60
日韓基本条約
1965
61
ベトナム戦争にアメリカが介入
1965
62
公害対策基本法
1967
63
EC発足
1967
64
小笠原諸島返還
1968
65
核拡散防止条約
1968
66
大阪万博
1970
67
沖縄の日本復帰
1972
68
日中共同声明
1972
69
札幌冬季オリンピック
1972
70
日中平和友好条約
1978
71
消費税導入
1989
72
ベルリンの壁崩壊
1989
73
東西ドイツ統一
1990
74
ソ連解体
1991
75
環境基本法
1993
76
EU発足
1993
77
阪神・淡路大震災
1995
78
地球温暖化防止京都会議
1997
79
アメリカ同時多発テロ
2001
80
イラク戦争
2003
81
消費者庁設立
2009
82
裁判員制度開始
2009
83
東日本大震災
2011
84
藤原道長が摂政になる
1016
85
保元の乱
1156
86
平治の乱
1159
87
御成敗式目
1232
88
文永の役
1274
89
南北朝合一
1392
90
勘合貿易
1404
91
ヴァスコ・ダ・ガマ
1498
92
桶狭間の戦い
1560
93
刀狩
1588
94
武家諸法度
1615
95
ポルトガル船来航禁止
1639
96
鎖国
1639
97
オランダ商館を出島に移す
1641
98
イギリスで名誉革命
1688
99
イギリスで産業革命
1765
100
アメリカ独立戦争
1775