問題一覧
1
パーセクトは何光年でしょうか?
3.26光年
2
ハッブルの法則では遠ざかる星の波長はどのように遷移しますか?
赤色
3
宇宙の年齢は何歳だと推測されているのでしょうか?宇宙の年齢は何歳だと推測されているのでしょうか?
138億歳
4
星の明るさについて、星と観察者の距離が三倍になると星の明るさは何倍になるでしょうか?
9分の1倍
5
天文単位AUはなんの距離を元にしていますか?
地球と太陽の距離
6
ティティウス・ボーデの法則によって推測され、その後発見された天体を以下から選びなさい。
天王星
7
バビダブルゾーンとは何を意味しているでしょうか。
生命が居住するのに適した領域
8
太陽系の惑星は雪線を境に二分されていますが、どのような性質で二分されているでしょうか。
水が気相で存在するか個相で存在するか
9
200年以上の長周期軌道を持つ彗星はどこからやってくると考えられていますか。
オールトの雲
10
月は次はどのような現象でできたと考えられますか。
地球に巨大な天体が衝突してできた「巨大衝突説」
11
隕石の中で太陽系ができた頃の組成を反映してるのは何?
コンドライト
12
惑星の質量が2倍になると、惑星表面の重力加速度は何倍になる?
2倍
13
惑星の大気を構成している機体の種類は主に惑星の何に関係している?
脱出速度
14
はやぶさ2が龍宮から持ち帰った石の中からアミノ酸が見つかったが生命の起源と特定できなかった理由。
アミノ酸の形が地球上の生物と同じものだけではなかったから
15
はやぶさ2の目的でないものは?
隕石が地球に落ちる危険性を調べる
16
ノーベル賞学者の真鍋博士が提唱した「二酸化炭素の温暖化影響を予測」ですが、初期の地球温暖化のモデルで使われなかったものは次のうちどれですか。
アルベド
17
地球の水を100としたとき、0.01%に当たるのは次のうちどれでしょうか
河川・湖沼
18
世界の人口が急激に増えた理由として間違っているものを選びなさい
酸素濃度が増えた
19
次の中でアルベドが1番高いものはどれでしょうか
白
20
火星に人類を移住させることを考えたとき、人類が快適に暮らせるように火星の大気を作り変える必要がありますが、火星の表面を黒くすることは何に役立ちますか
気温を上げる
21
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象の原因になっているのは次のうちどれでしょうか。
貿易風
22
海水の大規模な循環の動力源でないものは次のうちどれでしょう。
海水中の生物
23
地球上で運動する物体の動く方向に影響を与えているコリオリの力の動力源は何によるものでしょうか。
地球の自転
24
地球上の同じ緯度でも気候が違う場所は多くありますが、気候が違う原因に関係ないものは以下のどれでしょうか。
火山活動
25
日本にいて偏西風波動を感じられるのはどのような現象でしょうか。
低気圧と高気圧の入れ替わり
26
6.地球の年齢は何歳とされているでしょうか
46億歳
27
6.地球の年齢を推定する方法の一つとして用いられるものは次のうちどれでしょうか?
ウランー鉛の量比
28
6.マーチソン隕石から見つかった生命の痕跡は?
塩基
29
6.地球に磁場ができると何が生命にとって有利になるのでしょうか?
地球に届く宇宙線を減らしてくれる
30
6.ストロマトライトは地球に何をしたのでしょうか?
二酸化炭素から酸素を生成した
31
7.鉄資源として使われている縞状鉄鋼はどのような状況でできたのでしょうか?
地球に酸素が増えて鉄が酸化鉄として沈澱した
32
7.これまで、地球では過去に何回の大量絶滅があったと推測されていますか?
5回
33
7.地球が全球凍結していた証拠として間違っているものはどれでしょうか?
ストロマトライトが全滅している
34
7.大量絶滅の理由として現在わかっているものがいくつかあるが、次の中で間違っているものはどれか?
磁場の逆転
35
7.6550万年前の地層中に大量に含まれていたことから、巨大隕石衝突の証拠とされている物質はなんでしょうか?
イリジウム
36
8.生命の定義とは、以下の中で間違っているものを答えなさい
生殖をする
37
8.パスツールが行った実験が証明したのは?
生命は自然発生しない
38
8.ダーウィンとラマルクの進化論について間違っているものを選びなさい
ラマルクは突然変異が遺伝することで進化すると説いた
39
8.多細胞生物が地球上に出現したのは何年前だと言われていますか?
10億年前
40
8.古生代の生き物が獲得した5要素に当てはまらないのはどれでしょうか?
自由に動き回る
41
9.中生代は植物の進化が特徴的ですが、次の中で中生代の出来事ではないものを選びなさい。
裸子植物の出現
42
9.収斂(しゅうれん)進化について、収斂進化と呼べないものを選びなさい
カタツムリとサザエ
43
9.次のうち体化石のうちに入らないものはどれでしょうか?
巣穴
44
9.タイプ標本とは何を意味していますか?
学名を付けるために記載論文で使用された標本
45
9.示準化石は示相化石はについて正しい説明を選びなさい
示準化石はその化石を含む地層が堆積した時代がわかる化石
46
10.日本に火山はいくつあるでしょうか?
111
47
10.一昨年噴火して、沖縄に大量の軽石を漂着させた、小笠原諸島の火山の名前はどれでしょう?
福徳岡の場
48
10.次の中で火山ができる場所でないのはどれでしょうか?
海溝
49
10.マグマの中に二酸化ケイ素が多くなるにつれて、そのマグマの粘性はどのように変化しますか?
粘り気が増す
50
10.次の中で玄武岩マグマの火山岩中に含まれない(あってもわずか)好物はどれでしょうか?
黒雲母
51
11.火山岩にはいろいろな種類があるが、流紋岩ー安山岩ー玄武岩のそれぞれの違いは何で決められるのでしょうか?
Siの含有量
52
11.鉱石とはどのような意味でしょうか?
有用元素または有用鉱物が濃集した岩石
53
11.都市鉱山と呼ばれるものは何を表しているのでしょうか?
生活の中で使われている電気製品
54
11.資源の偏在は何が問題なのでしょうか?
特定の国が供給や価格を支配できる
55
11.海底でできた資源でないものはどれでしょうか?
石炭