問題一覧
1
安全保障を担保するのは??(英名)
抑止(deterrence)
2
巻き込まれの心配とは??
同盟国の戦争に巻き込まれる恐れ
3
見捨てられの心配
同盟国がいざと言う時に助けてくれない
4
相手国との利害の一致 =経済的??
相互依存
5
信頼醸成装置 1 ??2 ??
安心供与、安全の保障
6
信頼醸成装置により??が予見可能に
将来の影
7
??全般が国際的危機や戦争と高い相関関係ともいわれる
政治体制の移行過程
8
パックスどこどこ=??
覇権安定論
9
覇権国英名
hegemon
10
多極や一極より世界戦争が生じにくいとされるのは
二極安定論
11
中央政府の不在により??の発生
アナーキー
12
中央政府の不在により??が発生
集合行為問題
13
クラウゼヴィッツ『戦争論』 「戦争とは??」
他の手段をもってする政治の継続である
14
五大国時代の戦争観
無差別戦争観
15
??「民主主義国家同士は戦争をしない」
民主的平和論
16
民主主義国は??が担保されている →「??」が緩和される
報道の自由、情報の非対称性
17
民主主義国では政治家にとって民意の存在→戦争コストが高くなる
観衆費用
18
政権の批判をかわすこと
陽動理論
19
既得権益英訳
レントシーキング
20
政策課題の形成
アジェンダ設定
21
官僚の役割は
制作実施、政策評価
22
政策課題を発見すること
議題設定
23
議題設定は??だ
非決定権力
24
官僚伸長の問題点
エージェンシーコスト
25
事前の統制としてふたつある
政治主導、官邸主導
26
官僚の??と民主的な??はトレードオフの関係
自律性、正当性
27
以下の時、政治家はエージェンシーコストを甘受するといえる
統制・監視コスト≧エージェンシーコスト
28
超過基準英訳
レント
29
競争に勝った利益団体が独占的にレントを得やすい
利益団体自由主義
30
労使のトップが交渉して政策決定する
コーポラティズム
31
官僚と利益団体との間の情報の非対称性
虜
32
職務上の果たすべき責任;「応答責任」
レスポンシビリティ