問題一覧
1
正しいのはどれ
全血液量は体重の1/12~1/13、約6~9%である
2
誤っているのはどれ
大量に出血しているので、ABO式及び、Rh式血液型が一致すれば直ちに輸血してよい
3
供血者として適切でないのはどれ2つ
妊娠5ヶ月の女性, 年齢15歳の男性
4
輸血の副作用で誤っているのはどれ
血糖値上昇
5
正しいのはどれ
全血輸血より必要な成分を輸血する成分輸血が望ましい
6
高カロリー輸液について正しいのはどれ
手術直後とか消化管の狭窄、閉塞時に行う
7
血清電解質濃度で正常値でないのはどれ
Na 116mEq/1
8
正しいのはどれ
輸液は水分や電解質の維持、補正、栄養の補給のために行う
9
正しいのはどれ
血小板の寿命は3~5日と短いので血小板輸血は採血後3日以内に行う
10
誤っているのはどれ
栄養をつけるため末梢静脈からも高濃度の糖液を投与するのが望ましい
11
消毒用アルコールについて誤っているのはどれ
粘膜の消毒にも使われる
12
誤っているのはどれか
消毒薬の中では微生物は生育できない
13
誤っているのは
消毒薬はすべての微生物に対して有効でなければ消毒薬とはいえない
14
消毒と滅菌で誤っているのは
消毒用エタノールは粘膜に用いられる
15
各種外科疾患と皮膚切開法との組み合わせで正しいのはどれ
心室中隔欠損ーー胸骨正中切開
16
誤っているのはどれ
腹腔穿刺ーー大腸穿孔の治療
17
誤っているのはどれ
胃癌ーー切断術
18
正しいのは
悪性腫瘍の手術は根治的手術が望ましい
19
誤っているのは
大腸癌患者、術前検査で高度の貧血有り、輸血により全身状態の改善を待って行った手術を姑息的手術という
20
麻酔で使われるガスは
笑気
21
麻酔薬として使用できないのはどれ
メタンガス
22
全身麻酔で必要とされないものはどれ
呼吸の停止
23
全身麻酔の麻酔前投与として誤っているのは
昇圧薬
24
局所麻酔でないのはどれ
静脈麻酔
25
誤っているのはどれ
脊髄くも膜下麻酔では筋弛緩薬を用いる
26
正しいのはどれ
術後の疼痛の除去に硬膜外麻酔はよく用いられる
27
正しいのはどれ2つ
ペインクリニックでは神経ブロックを用いて治療することが多い, WHO方式がん性疼痛治療法とは、がんの痛みからの解放を目的に作成されたものである
28
同系移植で正しいのはどれ
一卵性双生児
29
兄弟間の移植はどれ
同種移植
30
誤っているのは
白色人種と黒色人種との間での移植は異種移植である
31
我が国で行われていない移植は
脳
32
正しいのはどれ2つ
同系移植では拒絶反応は起こらない, 自家移植では拒絶反応は起こらない
33
正しいのはどれ
同系移植では免疫抑制剤は不要である
34
脳の判定基準に含まれるものは
対光反射の消失
35
脳死の判定基準に含まれないものは
体温の低下
36
誤っているのはどれ
毛細血管性出血の止血には緊縛法が適している
37
誤っているのは
性器出血のことは下血とも言う
38
誤っているのはどれ
出血性胃潰瘍ーークリップ法
39
誤っているのは
頭蓋内出血ーーカテーテルによる血管内治療
40
一次救命処置に含まれている処置は2つ
胸骨圧迫心臓マッサージ, 電気的除細動
41
AEDが必要な不整脈は
心室細動
42
自動体外式除細動器(AED)の使用上誤っているのはどれ
使用者は医師か訓練を受けた看護師に限られる
43
救急蘇生法のABCでないのはどれ
強心剤
44
正しいのはどれ
胸骨圧迫心臓マッサージの圧迫部位は胸の真ん中、胸骨の下半分である
45
一次救命処置に含まれないのはどれ
保温
46
55歳男性。救命処置を受けながら来院した。心電図は心室細動である。電気的除細動で最初に用いられるエネルギーレベルはどれか
200ジュール
47
一次救命処置に含まれるのはどれ
閉胸式心マッサージ
48
成人の心肺蘇生について正しいのはどれ
除細動後に脈拍を確認することなしに、直ちに胸骨圧迫心臓マッサージを行った
49
バセドウ病の症状で無いものはどれか
体重増加
50
原発性副甲状腺機能亢進症で見られないものはどれ
低カルシウム血症
51
肺癌についても誤っているのはどれ
最近は減少してきている
52
肺癌の組織型で最も予後が悪いものはどれ
小細胞癌
53
胸膜中皮腫に関して誤っているのはどれ
びまん型は良性、限局型は悪性のことが多い
54
自然気胸に関して誤っているのはどれ
肺気腫による気腫性肺嚢胞の破裂によることが多い
55
ファロー四徴症の四徴に含まれないのはどれ
心房中隔欠損
56
誤っているのはどれ
肥大型心筋症の治癒には心臓移植が行われることが多い
57
誤っているのはどれ
NYHAの心不全の分類でI度はIV度より症状が重い
58
誤っているのはどれ
真性大動脈瘤は瘤壁が外膜からなるものをいう
59
次の中で胸壁穿通性損傷により起こる可能性が高いのはどれ
血気胸
60
縦隔が健側へ移動するものはどれ
緊張性気胸
61
21歳男性。剣道の試合中、踏み込んだ際左前胸部から左肩にかけて痛みを感じた。その後息切れも出現したため救急受診した。胸部聴診上、左肺野の呼吸音減弱を認めた。考えられるのはどれ
自然気胸
62
胸部外傷で誤っているのはどれ
ショック肺は受傷後から発症する
63
35歳男性。乗用車を運転中に、交通事故で右側胸部をハンドルに強打した。意識は清明で目立った外傷は無い。右胸部に著名な疼痛があり、呼吸苦を訴えている。胸部単純X線検査で右第6、7肋骨骨折と右肺の完全虚脱を認めた。行うべき治療はどれか
胸腔穿刺