問題一覧
1
(?)では、解糖系の反応が進行される
細胞質基質
2
ミトコンドリアには(?)回路が存在する
クエン酸
3
ミトコンドリアの主な役割は(?)合成である
ATP
4
肝臓のグリコーゲンは(?)の調節に関与する
血糖
5
解糖系では(?)分子のグルコースが(?)分子のピルビン酸になる
1, 2
6
五炭糖リン酸経路(ペントースリン酸経路)では、補酵素として(?)が使われる
NADPH
7
糖新生は体の(?)と(?)で進む
肝臓, 腎臓
8
インスリンは(?)の合成を促進する
グリコーゲン
9
解糖系の酵素群(?)に存在する
細胞質ゾル
10
ペントースリン酸回路では、(?)と(?)の生成が行われる
リボース5リン酸, NADPH
11
酸化的リン酸化は、(?)内膜で行われる
ミトコンドリア
12
解糖系では(?)リン酸化によりATPが合成される
基質レベルの
13
グルコースの(?)代謝によって生じるATP は(?)代謝よりも少ない
嫌気的, 好気的
14
ATP の合成は、摂取したエネルギー源を(?)する過程で起こる
異化
15
電子伝達系において電子は、最終的に(?)に渡される
酸素
16
(?)では、酸化的リン酸化によりATP が合成される
電子伝達系
17
解糖系の代謝は(?)でおこる
細胞質ゾル
18
ATP の生成は(?)の過程でおこる
異化
19
酸化的リン酸化の過程では(?)の濃度勾配を利用してATPが合成される
水素イオン
20
脱共役たんぱく質(UCP)は(?)合成を抑制する
ATP
21
ペントースリン酸回路は(?)を生成しない代謝経路である
ATP
22
グリコーゲンの合成は、分岐酵素の作用により(?)グリコシド結合が形成される
α1.6
23
グリコーゲンの分解経路は、合成経路の逆反応(?)
でない
24
グルカゴンは、グリコーゲン分解を(?)する
促進
25
β酸化はミトコンドリアの(?)内で進む
マトリックス
26
脂肪酸の(?)過程をβ酸化という
分解
27
脂肪酸は(?)産生に利用される
エネルギー
28
アラキドン酸は(?)の原料になる
エイコサノイド
29
ステアリン酸は(?)脂肪酸である
非必須
30
HDLはコレステロールを(?)から(?)に輸送する
抹消組織, 肝臓
31
(?)はエネルギー源として利用される
中性脂肪
32
(?)は、トリグリセロールの比率が最も高いリポたんぱく質である
キロミクロン
33
LDLは、(?)の比率が最も高いリポタンパク質である
コレステロール
34
生体内で余剰になったコレステロールは(?)へ排泄される
便中
35
アラキドン酸は(?)脂肪酸である
多価不飽和
36
オレイン酸は、(?)脂肪酸である
非必須
37
脂肪酸のβ酸化は、(?)で行われる
ミトコンドリア
38
長鎖脂肪酸の合成は、(?)や(?)で行われる
細胞質ゾル, 滑面小胞体
39
β酸化は、脂肪酸の炭素が(?)ずつ切り離してゆく
2
40
脂肪酸合成では、補酵素として(?)が必要である
NADPH
41
脂肪酸の分解では、補酵素として(?)が必要である
FAD
42
ヒトのたいないでは、脂肪酸に二重結合は導入(?)
される
43
アセト酢酸は、(?)の一つである
ケトン体
44
脂肪酸のβ酸化は(?)で行われる
ミトコンドリア
45
β酸化は、脂肪酸を(?)に分解する過程である
アセチルCoA
46
(?)は、エネルギー源になる脂質である
中性脂肪
47
(?)は飢餓時に脳のエネルギー源として利用される
ケトン体
48
キロミクロンは、(?)から分泌される
小腸上皮細胞
49
コレステロールは、(?)で合成できる
体内
50
吸収された(?)は、リンパ管経由で血管内に入る
中性脂肪
51
(?)は、肝外細胞のコレステロールを肝臓へ輸送する
HDL
52
(?)は、肝臓で合成される
VLDL
53
イコサペンタエン酸は、炭素数(?)の脂肪酸である
20