問題一覧
1
硫酸は何法でつくられるか。
接触法
2
塩基性乾燥剤の例 (物質名で答えよ)
酸化カルシウム, ソーダ石灰
3
中性乾燥剤の例 (物質名で答えよ)
塩化カルシウム
4
中性乾燥剤はどの気体の乾燥に用いることができるか。
酸性を示す気体, 中性を示す気体, 塩基性を示す気体
5
塩基性乾燥剤はどの気体の乾燥に用いることができるか。
塩基性を示す気体, 中性を示す気体
6
酸性乾燥剤の例 (名称で答えよ)
濃硫酸, 十酸化四リン
7
酸性乾燥剤はどれの乾燥に用いることができるか。
中性を示す気体, 酸性を示す気体
8
気体の発生では、得られた気体に(1)が含まれることが多く、 純粋な気体を得るために(2)を用いる。気体の乾燥には捕集する気体と反応(3 する・しない)ような乾燥剤を用いる。
水蒸気, 乾燥剤, しない
9
気体の捕集方法は水への(1)や気体の(2)などに応じて選択される。
溶解性, 密度
10
二酸化ケイ素の性質 ・(1)結合の結晶 ・(2)でかたく、融点が(3 高・低)い ・(4)がよい ・(5)などには溶けないが、(6)には溶ける ・二酸化ケイ素を繊維状にしたものは(7)に使われる ・(8)であり、水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムなどと反応して(9)を生じる (9)に水を加えて加熱すると(10)と呼ばれる粘性の大きい液体になる これに(11)を加えると、白色のゲル状の(12)を生じる (12)を加熱・乾燥させると(13)になる (13)は(14)や(15)に使われる
共有, 無色透明, 高, 絶縁, 塩酸, フッ化水素酸, 光ファイバー, 酸性酸化物, ケイ酸ナトリウム, 水ガラス, 塩酸, ケイ酸, シリカゲル, 吸着剤, 乾燥剤
11
ケイ素の製法 天然には存在せず、 (1)を(2)で加熱・融解させ、(3)で還元する
二酸化ケイ素, 電気炉, 炭素
12
ケイ素の性質 ・(1)型の(2)結合の結晶 ・融点が(3 低・高)く、金属のような(4)を示す ・(5)としてコンピューターの(6)や(7)に使われる
ダイヤモンド, 共有, 高, 光沢, 半導体, 集積回路, 太陽電池
13
石灰石の主成分は何か。 (化学式で答えよ)
CaCO₃
14
二酸化炭素の工業的製法 (1)の(2)
石灰石, 熱分解
15
二酸化炭素の実験室での製法 (1)に(2)を加える
石灰石, 塩酸
16
二酸化炭素の性質 ・空気中に約(1)% ・(2)色、(3)臭の気体で、水に(4) ・水溶液は(5)といい、(6 弱・強)い(7)性を示す ・(8)であり、水酸化ナトリウムなどの(9)と反応して(10)を生じる ・水酸化カルシウムの飽和水溶液((11))に通じると(12)する ・固体は(13)と呼ばれ、(14)に使われる
0.04, 無, 無, 少し溶ける, 炭酸水, 弱, 酸, 酸性酸化物, 塩基, 炭酸塩, 石灰水, 白濁, ドライアイス, 冷却剤
17
一酸化炭素の工業的製法 赤熱した(1)に高温の(2)を反応させる
コークス, 水蒸気
18
一酸化炭素の実験室での製法 (1)を(2)で(3)する
ギ酸, 濃硫酸, 脱水
19
一酸化炭素の製法 ・炭素の(1) ・高温における(2)と(3)の反応
不完全燃焼, 炭素, 二酸化炭素
20
一酸化炭素の性質 ・(1)色、(2)臭、(3)毒、水に溶け(4 やすい・にくい) ・空気中で(5)色の炎を出して燃焼する ・(6)に使われる
無, 無, 有, にくい, 淡青, 鉄の製錬
21
炭素原子が六角形を形づくりながら形成された、 原子1個分の厚さのシートを何というか。
グラフェン
22
カーボンナノチューブの性質 ・(1)の層を筒状に丸めた構造 ・(2)色 ・(3)が大きく、電気を導くものが多い
黒鉛, 黒, 強度
23
フラーレンの性質 ・(1)色 ・電気を(2 導く・導かない)
黒, 導かない
24
黒鉛の性質 ・(1)色 ・やわらかい ・(2)に剥がれやすい ((3)) ・電気を(4 導く・導かない) ・(5)や(6)に使われる
黒, 層状, へき開, 導く, 鉛筆の芯, 電極
25
ダイヤモンドの性質 ・(1)で非常にかたく、融点が非常に(2)い ・電気を(3 導く・導かない) ・熱を(4 伝える・伝えない) ・(5)、(6)に使われる
無色透明, 高, 導かない, 伝える, 宝石, 研磨剤