問題一覧
1
一①~②
持続可能性, 社会参画
2
一1
東日本大震災
3
一2
持続可能な社会
4
二①~③
グローバル, 国際競争, 国際分業
5
二1
食料自給率
6
二2
国際協力
7
二3
共生
8
三①~③
合計特殊出生率, 平均寿命, 少子高齢
9
三1
核家族世帯
10
三2
社会保障
11
四①~②
人工知能, 情報
12
四1
インターネット
13
四2
情報リテラシー
14
四3
情報モラル
15
四説明
情報を正しく活用できる能力。
16
五1
高齢化
17
五2
日本
18
五3
日本は各国と比べて、急速に高齢者の割合が高まっている。
19
五4
社会保障の費用に対する国民一人あたりの経済的負担が重くなる。
20
一①~③
科学, 宗教, 芸術
21
一1
伝統文化
22
一2
年中行事
23
一3
琉球, アイヌ
24
一4
文化財保護法
25
一5
ダイバーシティ
26
一6
ユニバーサルデザイン
27
二①~③
社会集団, 家族, 地域社会
28
二1
社会的存在
29
二2
対立
30
二3
合意
31
二4
権利, 義務
32
二5
全会一致, 多数決, 少数意見
33
二6
効率, 公正
34
二7
共生社会
35
二説明
決定する前に少数の意見を十分に聞くこと。
36
三1
手続きの公正さ, 機会や結果の公正さ
37
三2
家が近い人が学校に行くほうが時間の無駄が少ないから。
38
三3
クラス全員で相談して決めており、全員がいつかは係になることから、意見Xのほうがより公正で良い方法だと考えられる。
39
1②
全クラブ
40
4
全会一致
41
5
全会一致の場合は、全員が納得しないと決まらず、時間がかかることがあるから。
42
国際競争とは
別の国で作られた商品との間で、どちらがより良く、より安いかを競争すること。
43
国際分業とは
競争力の弱い商品を輸入し、競争力の強い商品を生産し輸出すること。
44
伝統文化とは
歴史の中で育まれ、受け継がれてきた文化。
45
公正とは
一人一人を尊重し、不当にあつかわないということ。
46
効率とは
お金や物、土地、労力などが無駄なく使われていること。
47
持続可能性とは
現在の世代の幸福と将来の世代の幸福を両立させること。
48
グローバル化とは
人や物、お金や情報などの移動が国境をこえて地球規模に広がっていくこと。
49
情報モラルとは
情報を正しく利用する態度。
50
家族の基本的な原則
個人の尊厳と両性の本質的平等。