問題一覧
1
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。1つ選べ。
ミトコンドリア
2
細菌の細胞壁構成成分として正しいのはどれか。1つ選べ。
ペプチドグリカン
3
グラム染色により紅色(陰性)となるのはどれか。1つ選べ。
大腸菌
4
人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。1つ選べ。
黄熱
5
ウイルスについて正しいのはどれか。1つ選べ。
二分裂増殖を行わない。
6
エンドトキシンを有する細菌はどれか。1つ選べ。
大腸菌
7
グラム陽性桿菌に分類され、耐熱性芽胞を形成する菌はどれか。1つ選べ。
ウェルシュ菌
8
飛沫感染するのはどれか。
インフルエンザ
9
ベロ毒素を産生する細菌はどれか。1つ選べ。
腸管出血性大腸菌
10
次の微生物のうち、最も小さいのはどれか。1つ選べ。
ウイルス
11
プラスミドについて正しいのはどれか。1つ選べ。
接合により他の菌に伝達されることがある。
12
定期予防接種について正しいのはどれか。
ヒトパピローマウイルス<HPV>ワクチンは筋肉内注射する。
13
ペニシリンの分類はどれか。
抗菌薬
14
垂直感染に分類されるのはどれか。1つ選べ。
経胎盤感染
15
細菌が体内に初めて侵入したときに最初に産生される免疫グロブリンはどれか。
IgM
16
抗菌薬について正しいのはどれか。
耐性菌の出現が問題である。
17
人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。
黄熱
18
日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 <MRSA), 緑膿菌
19
ウイルスの増殖過程において、宿主細胞表面の特異的受容体に結合することを何というか。1つ選べ。
吸着
20
真菌について正しいのはどれか。1つ選べ。
細胞膜にエルゴステロールが存在する。
21
免疫担当細胞とその機能の組合せで正しいのはどれか。
形質細胞ー抗体の産生
22
細菌の内毒素(エンドトキシン)について、誤っているのはどれか。1つ選べ。
主成分はタンパク質である。
23
医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
ステンレス製便器ーー熱水消毒
24
原核生物の特徴として、正しいのはどれか。1つ選べ。
核膜をもたない。
25
ADP-リボシル化活性を有する外毒素はどれか。1つ選べ。
ジフテリア毒素
26
空気感染を起こすのはどれか。1つ選べ。
結核菌
27
Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39°Cの発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。 腹部症状は特にない。 予測される感染症はどれか。
マラリア
28
オートクレーブによる滅菌法はどれか。
高圧蒸気滅菌
29
蠕虫でないのはどれか。1つ選べ。
赤痢アメーバ
30
RNAウイルスはどれか。1つ選べ。
A型インフルエンザウイルス
31
感染性因子とその構成成分の組み合わせで正しいのはどれか。
真菌一細胞
32
偏性細胞寄生性細菌はどれか。1つ選べ。
クラミジア
33
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。1つ選べ。
口腔内
34
原核生物はどれか
細菌
35
食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。
ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻を生じる。, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる。
36
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのはどれか。2つ選べ。
口腔内, 上気道
37
原虫の一般的性状として正しいのはどれか。1つ選べ。
従属栄養である。
38
細胞壁を有さない細菌はどれか。1つ選べ。
マイコプラズマ
39
原虫に分類されるのはどれか、1つ選べ。
赤痢アメーバ
40
グラム陰性菌の接合の際、菌同士の接触に関わるものはどれか。1つ選べ。
性線毛
41
細菌感染で起こるショックはどれか。
敗血症性ショック
42
感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。
伝染性単核球症ーEpstein-Barr <EB>ウイルス
43
ウイルス性肝炎の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
B型肝炎ウイルス
44
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律<感染症法>において、診断した際に全数を届け出る疾患はどれか。
梅毒
45
幼児の常在菌はどれか。
鼻腔の黄色ブドウ球菌
46
ウイルスの構造のうち、脂質二重層から成るのはどれか。1つ選べ。
エンベロープ
47
感染症と感染経路の組合わせで正しいのはどれか。
麻疹ー空気感染
48
DNAウイルスはどれか。1つ選べ。
細胞膜にエルゴステロールが存在する。
49
真菌はどれか。1つ選べ。
アスペルギルス・フミガツス
50
リボソームの機能はどれか。1つ選べ。
タンパク質の合成
51
ウイルスが原因で発症するのはどれか。
成人T細胞白血病〈ATL〉