問題一覧
1
ベンゼンによる慢性中毒では、主に造血機能障害が起こる。
〇
2
a-トコフェロールは、アスコルビン酸や尿素と同様に水溶性抗酸化物質として機能する。
脂溶性抗酸化物質
3
有機リン系農薬は、一般に動物体内で加水分解されて毒性が増強する。
低下
4
カルバリルは、活性酸素種の産生を介して肺毒性を発現する。
コリンエステラーゼ阻害により神経障害を引き起こす
5
カドミウムは、精巣循環を阻害することにより、精巣障害を引き起こす。
〇
6
爪や毛髪も化学物質の排泄経路とみなすことができる。
〇
7
カドミウム塩は、肝臓や腎臓でメタロチオネインの合成を誘導する。
〇
8
胎児には、シトクロムP450が存在する。
〇
9
血液への溶解度が高く、かつ脂溶性が高い化学物質は、呼気中への排泄が早い。
遅い
10
危険ドラッグの依存性は大麻や覚せい剤と比べると強くない。
依存性が極めて高いものも含まれる。
11
染料などに使用されるアニリンは、フェニルヒドロキシルアミンに代謝されてメトヘモグロビン血症の原因となる。
〇
12
毒性が強く現れる曝露経路は、静脈内投与>吸入>経口投与の順である。
〇
13
コカインは大麻草の葉に含まれている成分である。
コカの葉に含まれる
14
メタンフェタミン摂取を確認するために、尿中の未変化体を検出する。
〇
15
アニリンによるメトヘモグロビン血症の解毒には、プルシアンブルーが用いられ メトヘモグロビンをヘモグロビンに還元する。
メチレンブルー
16
生体内に取り込まれた水銀(Ⅱ)イオンは、主にメタロチオネインと結合して臓器に蓄積する。
〇
17
鉛中毒の解毒には、エデト酸カルシウム二ナトリウムの投与が有効である。
〇
18
頭髪は、水銀やヒ素の排泄経路の一つである。
〇
19
シトクロムP450による酸化で生成した代謝物は、一般にもとの化合物より極性が 低い。
高くなる
20
コデインは一部モルヒネに代謝されて尿中に排泄される。
〇
21
ジアセチルモルヒネは、ケシに含まれている主要なアルカロイドである。
モルヒネから合成
22
トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンは、「化審法」において第一種特定化学物質に指定されている。
第2種特定化学物質
23
無機鉛化合物は、ヘムの生合成を阻害して貧血を起こす。
〇
24
カタラーゼは、生体内においてスーパーオキシドを水に変換する酵素である。
過酸化水素を水と酸素に分解
25
シモン(Simon)反応は、メタンフェタミンよりもアンフェタミンに特異性が高い。
メタンフェタミンに特異性が高い
26
シトクロムP450は薬物の酸化反応を触媒するが、還元反応は触媒しない。
還元も触媒
27
シトクロムP450は、解毒だけでなく代謝活性化にも関与する。
〇
28
第Ⅰ相反応では、酸化、還元、加水分解により官能基が導入あるいは生成される。
〇
29
化学物質の胆汁への排泄効率は、その分子量に依存しない。
依存している
30
ダイオキシン類は、ごみ焼却施設の燃焼過程で生成しやすい。
〇
31
アミノ酸抱合では、アミノ酸のカルボキシル基がCoAと結合して活性化される。
アシルCoA合成酵素によりNアシルトランスフェラーゼによりアミド結合形成
32
9.ダイオキシン類の毒性は、最も毒性の強い2,3,7,8-TCDD(四塩化ジベンゾ-p-ジオ キシン)の量に換算して表す。
〇
33
除草剤パラコートは肺障害を起こす。
〇
34
硫酸抱合では、コンドロイチン硫酸が供与体となる。
活性硫酸
35
メルカプツール酸は、異物のN-アセチルシステイン抱合体である。
〇
36
ジメルカプロールはヒ素や水銀の解毒に有効である。
〇
37
有機リン系殺虫剤は、シトクロムCオキシダーゼに結合し、神経毒性を発現する。
アセチルコリンの蓄積促す
38
エタノールはメタノールの代謝を促進することで、解毒を行う。
エタノールの代謝抑制
39
浮遊状態にあるアスベスト繊維を吸入した場合、肺がんの原因となるおそれが ある。
〇
40
ポリ塩化ビフェニルは化審法の第二種特定化学物質に指定されている。
第1種特定化学物質
41
イソニアジドのアセチル化速度は、代謝酵素の遺伝子多型による個人差がある。
〇
42
コデインは、主としてモルヒネを経由してモルヒネグルクロニドの形で排泄される。
コデイングルクロニド
43
シトクロムP450はヘムタンパク質の一種であり、その分子内の鉄は薬物の酸化 過程で3価を保っている。
3価に戻る
44
グルタチオンペルオキシダーゼは、活性中心に亜鉛をもち、過酸化水素を水に変換する。
グルタチオン存在下
45
ハロタンは、アレルギー反応を引き起こし、肝毒性を発現する。
〇
46
無機ヒ素の急性毒性は3価より5価のほうが強い。
3価の方が高い
47
シトクロムP450が1分子の薬物に酸素原子を1個添加するのに2個の電子を必要 とする。
〇
48
化学物質の体内動態を、吸収・分布・分解・排泄を略してADME(アドメ)という。
吸収、分布、代謝、排泄
49
慢性カドミウム中毒として、腎障害が起こる。
〇
50
LSDとサイロシン(シロシビン)は、いずれもトリプタミン構造を含む。
〇
51
ホルムアルデヒドは、紫外線による活性化を受けて皮膚毒性を発現する。
皮膚たんぱく質と結合
52
膜輸送では、弱酸性の化学物質であれば、アルカリ条件化で膜輸送効率が 高まる。
酸性条件下
53
マラチオンは、動物体内でカルボキシエステラーゼによって分解される。
〇
54
アニリンとニトロベンゼンの血液毒性発現には共通の代謝物の生成が関与する。
〇
55
メタロチオネインは、生体内で亜鉛、銅、カドミウムなどを結合している。
〇
56
ナロキソンはオピオイド受容体に拮抗するためモルヒネ急性中毒に用いられる。
〇
57
異物のグルタチオン抱合体は、ほとんどそのまま尿中に排泄される。
メルカプツール酸
58
カルバリル(カルバメート系農薬)は、アセチルコリンの分解を促進する。
可逆的なアセチルコルチコリンエステラーゼ阻害
59
グルタチオン抱合では、基質の電子密度の低い部分にグルタチオンが結合する。
〇
60
有機リン化合物パラチオンは急性の肝障害を起こす。
中枢神経症状
61
パラコートは、細胞内のミトコンドリアの機能を障害することにより、神経細胞死 を引き起こす。
肺毒性
62
ヒトでは分子量500以下のものは尿中に排出されやすく、分子量500以上のものは 胆汁中に排泄されやすい。
〇
63
硫酸タリウム(殺鼠剤)の解毒剤としてメチレンブルーが用いられる。
解毒薬はプルシアンブルー
64
パラコート中毒では、酸素吸入処置が有効である。
酸素吸入で悪化
65
(C4H9)3SnCl は、船底塗料に用いられてきたが、巻貝に蓄積すると雄の雌性化を起こすことがある。
メスのオス化
66
グルクロン酸転移酵素は、主に肝臓の可溶性画分に存在する。
小胞体に存在
67
一般に極性の高い化学物質ほど、体外への排泄は遅い。
早い
68
亜硝酸アミルは、シアン及びシアン化合物の解毒に用いられる。
〇
69
尿や胆汁以外にも、唾液腺、汗腺および涙線を介して、化学物質は排泄される。
〇
70
安息香酸は、タウリン抱合を受けて馬尿酸として排泄される。
アミノ酸包合
71
カルバリルの解毒として、プラリドキシムヨウ化物(PAM)の投与が有効である。
アトロピンの投与が有効
72
8.アスパラギンは、ヒトでの抱合反応に利用される主要なアミノ酸である。
グリシン
73
シトクロムP450はミクロソーム画分のみならず、ミトコンドリアにも存在している。
〇
74
無機水銀化合物は、生体内でメチル化後、排泄される。
腎臓に蓄積
75
メタンフェタミンはエフェドリンに変化して排泄されるので、エフェドリンを主な分 析対象にする。
30%が未変化体。それが分析対象
76
グルクロン酸抱合では、UDP-a-D-グルクロン酸が供与体となる。
〇
77
メチル水銀は、中枢神経系疾患を起こす。
〇
78
メタロチオネインは、システインを多く含む分子量約6,000~7,000の金属結合タンパク質である。
〇
79
ダイオキシン類とは、PCDD(ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン)、PCDF(ポリ塩化ジ ベンゾフラン)およびコプラナーPCBをさす。
〇
80
芳香族化合物のエポキシ化は、シトクロムP450によって触媒される。
〇
81
皮膚の構造は、表皮、真皮および皮下組織からなり、その総表面積は肺胞より 50倍大きい。
肺胞の方が50倍大きい
82
四塩化炭素は主に腎障害を起こす。
肝障害
83
モルヒネが尿中から検出された場合、コデインの摂取の可能性がある。
〇
84
わが国では、ダイオキシン類は畜産食品からの摂取が最も多い。
ゴミの焼却などによって発生したもの
85
ビスフェノールAは、エストロゲン受容体に結合して標的遺伝子を活性化し、エストロゲン様作用を示す。
〇
86
第一級アミンは、第三級アミンよりもフラビン含有モノオキシゲナーゼの基質に なりやすい。
2級や3級の方が寄与が大きい
87
ヒ素化合物が多く含まれている食品として、ヒジキがあげられる。
〇
88
化学物質による内分泌かく乱作用は、動物実験で確認されているが、ヒトでは確認されて いない。
DESで確認されている
89
メタンフェタミンは一部アンフェタミンとなって尿中に排泄される。
〇
90
無機ヒ素化合物は、ヒト体内でアルセノベタインに変換される。
水溶性有機ヒ素