暗記メーカー
ログイン
化学
  • nao su

  • 問題数 52 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽から出た光が地球に達するには、およそ8分かかる🌞✨ 真空中における光の速さは、約(?)万km/s(3.0×10🎱m/s)で、この数値は空気中でもほとんど変わらない。

    30

  • 2

    異なる物質の境界面に光が入射すると(??)が起こる。

    反射

  • 3

    道路の曲がり角などにあるロードミラー、鏡で広い視野を映し出す鏡はなんという?

    凸面鏡

  • 4

    化粧鏡など覗くと拡大された象が見える鏡はなんという?

    凹面鏡

  • 5

    物体の表面には、ごく細かい凸凹が多いため、物体の表面に当たった光はさまざまな方向に反射する。 これを(???)という。

    乱反射

  • 6

    水中から空気中など、異なる物質に光が進むと、物質の境界で(2反射)と(??)が起こる。

    屈折

  • 7

    太陽電池(光電池)二光を当てると(???????)を得ることが出来る。

    電気エネルギー

  • 8

    逆に電気エネルギーは、蛍光灯や発光ダイオードなどな照明器具で(?)に変わる。

    光エネルギー

  • 9

    どちらの変化においても、エネルギーの1部は(?)になる。 電気エネルギーも光エネルギーも(?)になる。

  • 10

    石油や天然ガスは、燃焼して熱をだす。このように熱を出す化学反応を(?)という。

    発熱反応

  • 11

    白熱電球は、表皮された(?)エネルギーの約10%しか光エネルギーにならない。

    電気

  • 12

    白熱電球では、消費された電気エネルギーの、約10%しか(?)エネルギーにならない。

  • 13

    石油などを使って蒸気タービンで発電したとき、発電の効率は40%程度である。 しかし、ビルや工場では、ガスエンジンなどで自家発電を行うと同時に、排出される(❓)を給湯や冷暖房に利用して、75〜80%の総合熱効率を得られる中小容量の分散型エネルギーシステムが用いられるようになってきた。 これを、コージェネレーションという!

  • 14

    石油などを使って蒸気タービンで発電したとき、発電の効率は40%程度である。 しかし、ビルや工場では、ガスエンジンなどで自家発電を行うと同時に、排出される「熱」を給湯や冷暖房に利用して、75〜80%の総合熱効率を得られる中小容量の分散型エネルギーシステムが用いられるようになってきた。 このようなシステムを(?)という。

    コージェネレーション

  • 15

    蛍光灯では、(❓)エネルギーになる割合は25%。

  • 16

    (???????(LED))電球が熱エネルギーになる割合は更に上昇する。

    発光ダイオード

  • 17

    電気自動車やハイブリッドカーなど、モーターで動く自動車では、加速時には動力として使うモーターを逆に(❓)として用いて、運動エネルギーを電気エネルギーに変えることで、ブレーキの役目の1部担っている。

    発電機

  • 18

    電気自動車やハイブリッドカーなど、モーターで動く自動車では、加速時には動力として使うモーターを逆に発電機として用いて、運動エネルギーを電気エネルギーに変えることで、ブレーキの役目の1部担っている。これを(????ー?)という。

    回生ブレーキ

  • 19

    物体の温度の時間的な変化のしやすさ・しにくさは、熱や熱容量のほかに、熱の移動の速さにもよる。熱の移 動のしかたには、次のとおりがある。 物体の内部で、ある原子・分子が熱運動によってとなりの原子・分子をより激しく動かすことにより、熱が温度の高いほうから低いほうに移動する現象を(❓)という

    熱伝導

  • 20

    例えば、鍋のとってに木やプラスチックが使われるのは、金属に比べて熱を伝え(???)ためである。

    にくい

  • 21

    液体や期待の温度が場所によって異なるとき、ふつう温度が高い部分は、熱膨張によってまわりより密度が(❓)ため上に動く

    小さい

  • 22

    液体や期待の温度が場所によって異なるとき、ふつう温度が高い部分は、熱膨張によってまわりより密度がにくいため上に動く。一方、温度が低い部分はまわりより密度が(?)ため下に動く。

    大きい

  • 23

    液体や期待の温度が場所によって異なるとき、ふつう温度が高い部分は、熱膨張によってまわりより密度が小さいため上に動く。一方、温度が低い部分はまわりより密度が大きいため下に動く。 このように、液体や気体が流動する現象を(?)という。

    対流

  • 24

    物体を熱して温度を上げ、500℃くらいにすると、暗赤色の光を出しはじめる。さらに温度を上げると光の色は赤色から黄色へと変わり、およそ1300℃をこえると白色の光をだして輝く。光を出しているように見えない常温の物体も、実際には目に見えない赤外線を出している。 物体が光や赤外線などの電磁波を出すことにより、熱が周りに移動する現象を(???)という。

    熱放射

  • 25

    異なる物質の「境界面」に光が『入【射】』すると

    反射

  • 26

    異なる物質に「光が進む」と物質の『境界』でロロと『❓❓』が起こる。

    屈折

  • 27

    反射が起こった時、(①?)iと(②?)jの間にはi=jの関係が有り、これを反射の法則という。

    反射角, 入射角

  • 28

    反射が起こった時、入射角iと反射角jの間にはi=jの関係が有り、これを(??の??)という。

    反射の法則

  • 29

    中央部が周辺部より薄いレンズを(?)という。

    凹レンズ

  • 30

    凸レンズや凹レンズは単体でメガネに使われたり、組み合わされて望遠鏡や顕微鏡、(???)などの光学機器に応用されたりする。

    カメラ

  • 31

    レンズの中心から焦点までの距離fを(????)という。

    焦点距離

  • 32

    レンズは、光の(?)を利用して光を集めたり広げたりして、像を拡大、縮小することができる。

    屈折

  • 33

    (❓)は、中央部が周辺部より厚くなっている。光軸に平行な光は(❓)を通って後、後方の1点Fに集まる。(?レ??)

    凸レンズ

  • 34

    凸レンズは、中央部が周辺部より厚くなっている。光軸に平行な光は凸レンズを通って後、後方の1点Fに集まる。 この点Fを(?)といい。

    焦点

  • 35

    白熱電球などから出る白色光のスペクトルは、赤から紫までの光が連続しているので、(??スペ???)という。

    連続スペクトル

  • 36

    白熱電球などから出る白色光のスペクトルは、赤から紫までの光が連続しているので、連続スペクトルという。 一方、ナトリウムランプや水銀灯などから出る光のスペクトルは特定の波長(色 )の光が細かい線状に現れるので、(❓)という。

    線スペクトル

  • 37

    光が、光の波長よりも小さい粒子に当たると、光はもとの進行方向以外に、その粒子を中心としてあらゆる方向に向かって進む。このような現象を(??)という。

    散乱

  • 38

    昼の晴れた日の空が青く見えるのは、大気中の気体の分子によって、太陽光のうち、青のような波長の(?)光が多く散乱され、わたしたちの眼に入ってくるからである。

    短い

  • 39

    日の出や日の入りでは、太陽光は非常に(?)距離の大気を通過して来るので、青い光は多く散乱されて、散乱されにくい赤い光りが眼に入ってくる。

    長い

  • 40

    日の出や日の入りでは、太陽光は非常に長い距離の大気を通過して来るので、青い光は多く散乱されて、散乱されにくい赤い光りが眼に入ってくる。 このため、朝日や夕日は(❓)く見える。

  • 41

    熱が温度の高いほうから低いほうに移動する現象を(❓)という 熱??

    熱伝導

  • 42

    物体が気体・液体・固体のどの状態のときでも、物体を構成している原子・分子が行っている乱雑な運動を(❓❓❓)という。

    熱運動

  • 43

    日常生活で用いられている温度目盛りの(セ??????)、またはセ氏温度(単位記号℃ )は、1気圧で氷が溶ける温度を0℃、水が沸騰する温度を100度と定め、その間を100等分したものである。

    セルシウス温度

  • 44

    日常生活で用いられている温度目盛りのセルシウス温度、または(❓)(単位記号℃ )は、1気圧で氷が溶ける温度を0℃、水が沸騰する温度を100度と定め、その間を100等分したものである。

    セ氏温度

  • 45

    日常生活で用いられている温度目盛りのセルシウス温度、またはセ氏温度(単位記号℃ )は、1気圧で(❓)が溶ける温度を0℃、水が沸騰する温度を100度と定め、その間を100等分したものである。

  • 46

    日常生活で用いられている温度目盛りのセルシウス温度、またはセ氏温度(単位記号℃ )は、1気圧で氷が溶ける温度を0℃、(❓)が沸騰する温度を100度と定め、その間を100等分したものである。

  • 47

    温度が低くなるにつれて熱運動は弱くなりおよそ(❓)℃に近づくと原子・分子はほとんど熱運動をしなくなり、これより低い温度はないことが知られている。

    -273

  • 48

    度が低くなるにつれて熱運動は弱くなりおよそ-273℃に近づくと原子・分子はほとんど熱運動をしなくなり、これより低い温度はないことが知られている。これを(???度)という。

    絶対零度

  • 49

    絶対零度(-273℃)を起点にとり、セ氏温度の温度目盛りと間隔を等しくとった温度目盛りが(?)(単位記号K)である。

    絶対温度

  • 50

    セ氏温度をt[℃]と絶対温度T[K]の間には、T=(?)という関係が成り立つ。

    t+273

  • 51

    絶対零度(-273℃)を起点にとり、セ氏温度の温度目盛りと間隔を等しくとった温度目盛りが絶対温度(単位記号K)である。すなわち、- 273℃=(①?)K、0℃=(②?)K、100℃=(③?)Kである。

    0, 273, 373

  • 52

    絶対零度(-273℃)を起点にとり、セ氏温度の温度目盛りと間隔を等しくとった温度目盛りが絶対温度(単位記号K)である。すなわち、- 273℃=0K、0℃=(❓)K、100℃=373Kである。

    273