問題一覧
1
たんぱく合成
リボソーム
2
リソソームの役割は?
加水分解酵素。老化した細胞小器官や細胞外から取り込まれた物質を消化
3
細胞内液に多いイオンは?
K、リン酸、Mg、たんぱく
4
細胞外液のイオンは?
Na、クロール
5
糖質の構成 炭素Cと水素Hとあとは?
酸素O
6
脂質のエネルギー生産量は?
9kcal
7
⭐️基礎代謝 中枢神経の割合は?
20
8
脂質の代謝 脂肪酸と何に分解される?
グリセロール
9
小脳失調の特徴
姿勢が保持できない
10
顔面の感覚を伝える神経
三叉神経
11
平均血圧
(収縮期− 拡張期)❌ 1/3 + 拡張期
12
脳灌流圧
(収縮期 − 拡張期)❌1/3 + 拡張期 と頭蓋内圧の差
13
鼓膜は中耳とどこを隔てている?
外耳
14
中耳と内耳はどこに位置する?
側頭骨内
15
気管分支部の高さ
第4〜6胸椎
16
右主気管支の長さと角度
2㎝、20〜25°
17
⭐️pao2の低下を感知する受容体は?
頸動脈
18
paco2の低下を感知する受容体は?
延髄
19
Ⅰ音とⅡ音の間は拡張?収縮?
収縮
20
平常時の静脈に存在する血液量は?%
65
21
食道に漿膜あるか?
ない
22
食道の位置
後縦隔を気管の背側
23
食道の起始部
第6頸椎
24
⭐️成人の肝臓で合成されるもの
アルブミン フィブリノゲン
25
膵臓機能
弱アリ、糖アミ、蛋トリ、脂肪リパ、ラン内分泌、胃液促進
26
腎臓 サイズの項目が〇 ※全て正解
長さ10cm、幅5〜6cm、厚さ3〜4cm、120g
27
尿管 狭窄部位
腎盂尿管移行部、膀胱壁内部、総腸骨動静脈交差部
28
下垂体後葉から分泌されるホルモンは抗利尿ホルモンと何?
オキシトシン
29
下垂体前葉から分泌されるホルモンは何?
成長、甲状腺刺激、副腎皮質、性腺刺激、乳汁プロラクチン
30
血清中に含まれない血漿成分は?
フィブリノゲン ※凝固因子
31
核のない血球は赤血球と何?
血小板
32
横紋筋かつ不随意筋で構成されるもの
心臓
33
うっ血とは?
静脈の狭窄・閉塞
34
虚血とは?
動脈の狭窄・閉塞
35
急性膵炎
代謝性アシドーシス
36
糖尿病性昏睡
代謝性アシドーシス
37
創傷治癒過程の順番
肉芽組織の形成→創の収縮→リモデリング
38
ウイルス性感染症はどれか?
麻疹
39
主に空気感染で生じる疾患
水痘
40
⭐️風疹の感染経路
飛沫感染
41
明らかに死亡している場合の一般的な判断基準に含まれないのはどれか
モニター波形消失
42
死の手続き 検案は誰がする?
警察医などの医師
43
厚生労働省の管轄業務
生活環境行政
44
疾病数の変化。死亡数が増えているのはどれか
心不全
45
保健所の役割
死亡統計の情報収縮
46
病床分類。結核病床とあと一つは?
療養病床
47
5疾病に含まれないのはどれ
周産期疾患
48
医療計画 5事業 誤っているのはどれ?
先進医療
49
プシコ入院 家族などの同意が必要なのはどれ?
医療保護入院
50
国民医療費に含まれる費用はどれか
治療費の自己負担
51
後期高齢者医療制度正しいのは?
一部負担金は1割
52
特別養護老人ホームの根拠
老人福祉法
53
被用者保健に含まれるのはどれか?
共済保健
54
脳死下での臓器移植 正しいのは?
本人の意思明確でも、家族の承諾ないとだめ
55
救急病院の要件
救急医療について相当の知識及び経験を有する医師が常時診療に従事している.
56
救急医療体制
小児救急相談 ♯8000
57
救命士法的規定
業務を許される場所、救急現場及び搬送途上
58
救命士欠格事由はアヘン中毒者と何?
罰金以上の刑に処された者
59
散瞳 薬毒物
コカイン
60
マックバネー上、ランツ下 位置
外側1/3
61
爪剥離症で観察されるのはどれか
乾癬
62
緊急度判定プロトコルver.1.1で使われてない色は
黒
63
PaO2値〈動脈血酸素分圧>が90mmHgを示す時の最も近似のSpO2値<酸素飽和度>はどれか.
95%
64
カプノメータで正しいのはどれか
気管支喘息では呼気終末二酸化炭素分圧と動脈血二酸化炭分圧が解離する
65
特徴的な心電図変化 クラッシュと何?
三環系抗うつ薬中毒
66
鼓膜体温計の使用環境温度
5〜35℃
67
血糖測定の方法で適切なのはどれ
アルコールは乾燥させる
68
血糖測定で結果に影響しないのはどれか
血圧
69
ビデオ喉頭鏡 正しいのは
頸髄損傷が強く疑われる例でも適応となる
70
ビデオ喉頭鏡の特徴
口腔内の出血では使用しにくい
71
⭐️喉頭展開時の観察で、救急隊員の視界に解剖学的に腹側から並んでる順はどれか.1つ選べ.
舌根部→ 喉頭蓋→声門→後部軟骨群 →下咽頭
72
非再呼吸型リザーバ付きフェイスマスクについて誤っているのはどれか
部分再呼吸型に比べて吸入酸素濃度が低くなる
73
胸骨圧迫で適切なのはどれか.
完全な圧迫解除
74
心肺蘇生で胸骨圧迫の効果を増強する因子はどれか、1つ選べ
アドレナリンによる末梢血管抵抗増加
75
8歳以上の心停止、アドレナリン投与量
1mg
76
低血糖50%20mlのブドウ糖、シリンジ投与時間
1〜2分
77
新生児アプガースコア採点タイミング
1分後と5分後
78
胸骨圧迫比率(CCF=胸骨圧迫施行時間/全CPR時間)は何%以上を目指す?
80%
79
BVM 1回につき何秒送気する
1秒
80
静脈路確保正しいのはどれ
静脈路確保に要する時間は原則1回90秒以内
81
除細動通電エネルギー
成人150J、乳児4J/kg
82
在宅療法 中心静脈栄養はどんな時にする
小腸大量切除や腸を休めるとき
83
永久気管ろうの人チアノーゼ出た時の処置
気管カニューレの吸引、カニューレからの補助換気
84
⭐️薬と組み合わせで正しいのはどれか 心臓系
β刺激薬 気管支拡張
85
血液検査異常値
血清カリウム 8.0
86
放射線 晩発障害
白血病
87
⭐️慢性的な高二酸化炭素血症の病態について正しいのはどれか
PaO2の低下が呼吸中数を刺激している
88
低酸素血症の主たる原因が肺間質の障害であるのはどれか
肺線維症
89
⭐️肺胞低換気による呼吸不全を来すのはどれか
頸髄損傷
90
⭐️肺内シャントの増加が原因で低酸素血症をきたすのはどれか
無気肺
91
⭐️ALSで低酸素血症を来す機序はどれか
肺胞低換気
92
⭐️拘束性肺障害正しいのは
肺活量が減少する
93
⭐️出血性ショックで腎臓から分泌されるホルモン
レニン
94
⭐️大量出血で増加しないのはどれ
インスリン
95
⭐️左心房の上昇が特徴であるショックの病態
劇症型心筋炎
96
ショックを来す疾患で徐脈を伴うのは
頸髄損傷
97
敗血性ショックの初期にみられるのは
心拍出量の増加
98
アナフエラキシーは Ⅰ型Ⅱ型アレルギーどっち?
Ⅰ型
99
⭐️左心不全の搬送体位が起坐位が望ましい理由
前負荷を減少させる
100
左心不全を起こしやすい疾患
僧帽弁狭窄症