問題一覧
1
管器感丘は水流の乱れ、流速に感知するが、 遊離感丘はどんな水流に感知するか
持続的な水流
2
動脈血と静脈血が反対方向に流れている血管構造を?
奇網
3
卵の比重が周囲の水より小さいのを?
浮性卵
4
延髄の背側では感覚性、腹側では?
運動性
5
急流に生息するものや高速で遊泳する種の側線器と表在感丘はどうなっている?
側線器は細く、表在感丘は数が少ない
6
真骨類の鱗はどうなっているか 二つ答えよ
円鱗と櫛鱗
7
アンモニアを尿酸に変える種は?
鳥類と爬虫類
8
シロワニは胚も捕食するためなんと呼ばれるか
共食い型
9
三陸沿岸の若魚は何が生息している?
クロムツ
10
魚類の血漿は何と何に分けられるか
フィブリノーゲンと血清
11
子宮上皮と接着し胎盤を作る型を?
胎盤型
12
食道・胃・腸に区分される器官は?
消化管
13
サメ類の皮と呼ばれるのはなにか
楯鱗
14
真骨類はどこから直接アンモニアを排出させているか
鰓
15
小脳の腹側にあり、二次味覚核が存在する場所は?
橋
16
咽頭で味覚が発達している、コイ・フナ類ではなにが盛り上がるか
迷走葉
17
血流に乗り標的器官に運ばれ作用する情報伝達物質は?
ホルモン
18
アンモニアを尿素に変える種は?
哺乳類と両生類
19
硬骨・軟骨魚類の脊髄はどのような形?
円柱状
20
板鰓類ではアンモニアのほとんどを尿素に変えるがそれと同時に何を保持するか
多量の尿素
21
体表の味覚が発達しているナマズ類では、どこで盛り上がるか
顔面葉
22
卵黄だけでなく母体からも栄養源を供給されている型は?
母体依存型
23
栄養素の吸収効率を上げたり、吸収した脂質を貯蔵する器官を?
幽門垂
24
脊髄を脊髄神経と呼び、このうち内臓・血管を支配するのを?
自律神経
25
生活史を淡水域で完結し、海に入らない群を?
第一次性群
26
九州などの海域では何が生息している?
ムツ
27
生きている動物を捕獲し、殺し、食うのを
捕食者
28
ミオグロビンはヘモグロビンより何が高いか
酸素親和性
29
卵生種の受精した卵の特徴
強固な卵殻に包まれる
30
植物、動物どっちも食べるのを
雑食者
31
根付き魚の別名は?2つ答えよ
瀬付き魚、居付き魚
32
メラトニンを分泌し、明暗リズムを伝達するのは?
松果体
33
魚類の種数は2016年で32000種 現在では何種?
36893
34
魚類における嗅覚・視覚は受容器を中枢神経系への何で区別する?
放射部位
35
血圧上昇や血液中のナトリウムイオン濃度の調節をする場所を?
尾部下垂体
36
海底付近に生息する魚を?
底魚
37
根付き魚の特徴は?
回遊性が低く、岩礁付近に留まる
38
活動性の高い魚種は何が高いか
ヘマトクリット
39
胃がない魚を?
無胃魚
40
軟骨魚類・硬骨魚類の歯は外側から何で構成されているか。3つ答えよ
エナメル質と象牙質と歯髄
41
魚類の甲状腺は、サケ科魚類の何を起こすか
銀化
42
終脳は何と呼ばれるか
嗅葉
43
サメ・エイ類の歯の特徴を答えよ
高頻度で定期的に交換される。
44
ヘモグロビンをもたず、ほぼ全ての種が赤血球を持たない魚類を?
コオリウオ類
45
栄養源が卵黄だけで卵胎生とされる型は?
卵黄依存型
46
尿素が少ない海水魚の糸球体はどうなっている?
小さくて数も少ない
47
真骨類の肝臓組織は肉眼で確認できず、何を形成するか
肝膵臓
48
細胞質に油球が形成され始める時期を?
油球期
49
胎生種の受精卵の特徴は?
薄い卵殻で包まれる
50
回遊は3つ分類されるそれはなに?
通し回遊、河川回遊、海洋回遊
51
生体防御の役割を担い、魚類の血液で非常に多いとされるのは?
白血球
52
伊豆諸島海域はでは何が生息している?
ムツ、クロムツ
53
無顎類よ脊髄はどんなかんじ?
上下に扁平で脊索で支えられている
54
視床上部は何から構成させるか
松果体と副松果体と手綱
55
口腔から送られてきて食物をとらえ、食道に送り込むのは
咽頭歯
56
側線器から分化したものを?
電気感覚器
57
魚の角膜における光の屈折はどうなっている?
ほとんど屈折は起こらない
58
ブリの出世(関西)
ツバス、ハマチ、メジロ
59
感丘は側線管の内部にあるのを?
管器感丘
60
無顎類の歯は何の層で構成されるか。
ケラチン質
61
松果体は何を分泌するか
メラトニン
62
造血器官にあたるのは何と何か
腎臓と脾臓
63
骨鰾上目は何を保有しているため聴覚能力は格段良いか。
ウェバー器官
64
通し回遊では3つの回遊に分けられるそれはなに?
遡上回遊、降河回遊、両側回遊
65
腎小体では水と共に低分子物質となにが濾過されているか
無機イオン
66
ブリの出世(関東)
ワカシ、イナダ、ワラサ
67
中枢から末梢神経に指令を伝える線維を?
遠心性または運動性
68
魚類において血液凝固に関与しているのは何か (血小板の別名)
栓球
69
側線糸は、頭部のなにと、体側部の何からなるか
頭部側線系と躯幹側線
70
生きている動物を食べるのを
肉食者
71
精子がどこを通り卵細胞に到達すると第二分裂が始まるか
卵門
72
無顎類の皮甲の象牙質が皮歯に進化するが、 皮歯は何に進化するか
顎歯
73
子宮ミルクが分泌され子宮ミルク型ともいわれる型は?
組織栄養型
74
中脳は視覚の中枢でなんとよばれるか
視葉
75
精巣内は何と呼ぶ管状の組織で構成されるか
精小嚢
76
死骸や破片を食べるのを?
デトリタス食者
77
魚類や水圏の無脊椎動物が生理状態に反応して生息場を変えるが元の場所に戻ってくることを?
回遊
78
卵生において比重が周囲の水より大きいのを?
沈性卵
79
浸透圧順応型の特徴は?
浸透圧を外界に合わせている
80
無顎類には脾臓はないため、何が造血器官にあたるか
腸
81
末梢から中枢神経に情報を伝える線維を?
求心性または感覚性
82
止水域や低速で遊泳する種の側線器と表在感丘はどうなっている?
太く、数も多い
83
遊離感丘は持続的な水流に感知しますが、管器感丘はどんな水流に感知するか
水流の乱れ、流速の変化
84
脳を出入りする線維を?
脳神経
85
感覚上皮の上にある感覚毛を覆う寒天状の器官は?
クプラ
86
尿量が多い淡水魚の糸球体はどうなっている?
大きくて数も多い
87
浸透圧調節のために必要なものは何か
体内と環境水の濃度勾配と逆らったイオン能動輸送
88
硬骨魚類よ内耳には3つの嚢があり、その中には耳石の何が収まっているか、3つ答えよ
扁平石、石樂石、星状石
89
感丘の体表面に露出しめいるのを?
表面感丘または遊離感丘
90
魚類の心臓の心房壁、心室壁はどうなっている?
心房は薄く、心室は厚い
91
核膜が消失する時期を?
核移動期
92
マグロの焼けが起こると二つの性質が失われる それはなにか
弾力性と保水性
93
胃は何と何のための器官であるか
貯蔵と消化
94
副腎髄質にあたり、アドレナリンが分泌される器官を?
クロム親和性細胞
95
表中層を遊泳ひ回遊を行う魚を?
浮魚
96
小脳体は運動制御に関わるが、小脳弁は何に関わるか
姿勢制御
97
回遊魚の特徴は?
回遊性に強い魚
98
軟骨魚類はナトリウムイオンおよび塩酸イオンをどこから排出している?
直腸線
99
コルチゾルが生産され、糖代謝・電解質代謝に関与しているところを?
間腎腺
100
リンパ球はどこでも作られるか
胸腺