問題一覧
1
大気の正常な成分はおよそ何か。
窒素78%,酸素21%,二酸化炭素0.03%
2
調理施設での労働災害 大きい物や重いものを運ぶときには、台車を使う、1人で運ばない、何回かに分けて運ぶなど、何を減らすようにするべきか。
リスク
3
人は環境に適応し、人体の恒常性を保とうとする力がある。そのことを何というか。
恒常性維持機能(ホメオスタシス)
4
労働災害の防止に関する総合的、計画的な対策を推進することにより、職場における労働者の安全と健康を確保し、快適な職場の環境の形成を促進することが目的として定められた法律は何か。
労働安全衛生法
5
水俣病は水俣湾周辺にある有機化学工場から排出された何に汚染された魚や貝をたくさん食べたことが原因で起きたのか。
水銀(メチル水銀)
6
調理場は、衛生的かつ安全に作業が行われるように、作業台や機械等を適切に配置する。労働者どうしの動線が重なってぶつかることのないようにするためには何を考慮するのか。
作業動線
7
人は明るいところでは活動的になり、暗いところではリラックスする。 調理場で作業をするときはどの光を使うべきなのか。
寒色系の蛍光灯
8
非電離放射線は太陽からどのような順番で出ているのか。
紫外線(UV-C | UV-B | UV-A)、可視光線、赤外線
9
大気中に増えると逃していた熱が地球上にとどまり気温が上昇すること。何が増えるのか。
温室効果ガス
10
現在我が国では、水の汚染原因の○割近くを生活排水が占め、産業排水が約○割、その他が約○割となっている。○の中に入る数字は何か。
7、2、1
11
水は人間の体重の何%を占めているのか。
60〜70%
12
調理施設での労働災害 何を徹底するのか。
整理整頓、清掃
13
外食産業など、食品関連産業から排出される生ごみや残飯を飼料や肥料に再資源化することを義務付ける。
食品リサイクル法
14
食品循環資源を肥料、飼料、エネルギー、その他の製品の原材料として利用すること。
再生利用
15
粒子径が10μm以外のものを呼ぶ。
浮遊粉じん(浮遊粒子物質)
16
無機物から作られた有機物を小動物が取り込み、その小動物を強い動物が食べて行くことを何というか。
食物連鎖
17
調理施設での労働災害 通路では何を確保するのか。
明るさ
18
有毒な化合物で環境を汚染されると、その濃度は食物連鎖によって濃縮され最終的には人間に影響することになる。その濃縮とは何か。
生物濃縮
19
家庭用エアコン、テレビ、冷蔵庫および冷凍庫、洗濯機・乾燥機を対象に、再商品化のための費用を消費者、製造者等に義務付ける。
家電リサイクル法
20
環境を考慮してその必要性を考えて環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することを目的としている。
グリーン購入法
21
水道水には法律に基づいて厳しい水質基準が制定されているが、何という法律か。
水道法
22
一般家庭の日常から出るごみと、工場などの事業活動から出るごみをそれぞれ何というか。
一般廃棄物、産業廃棄物
23
四日市喘息は、工場が中東から輸入していた硫黄分の多い石油をエネルギー源として使用しており、そこから何が多く発生したことによるものであったか。
二酸化硫黄
24
調理施設での労働災害 加工用の機械を点検、掃除、修理する際には、必ず何をしていることを確認してから行うのか。
完全に停止
25
イタイイタイ病は鉱山の精錬所から流された排水に含まれていた何が飲み水や米を通して人の体に入ったことから発生したのか。
カドミウム
26
雨のpHが5.6以下の酸性の場合、これを何というか。またこれは、二酸化硫黄や二酸化窒素が大気中に増えると雨に溶け込んで降ってくる。森林を枯らしたり動物性の生態に影響を与えたりする。
酸性雨
27
温室効果ガスの割合は何か。 76%(65.2、10.8)15.8%、2.0%順に答えよ。
二酸化炭素(化石燃料由来、森林減少)、メタン、フロン
28
調理施設での労働災害 調理施設内では何に注意するのか。
熱中症
29
そのうち何%失うと脱水症状を起こし、何%失うと死亡するのか。
10%,20%
30
必要最低限の労働条件が15歳以上の法律。
労働基準法
31
騒音、振動、悪臭は体で感覚として感じるものであることから、何と呼ばれるのか。
感覚公害
32
人が快適だと感じる環境温度を何というか。
至適温度
33
日本人の至適温度は冬18〜20度、夏21〜25度で季節差がある。人間には本来その気候に適応しようとする能力があるが。それを何というか。
気候順化
34
粒子の大きさが非常に小さくい(髪の毛の太さ30分の1)のためわ肺の奥まで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患への影響のほか、肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念されている。
微小粒子状物質(PM2.5)
35
重大事故は疲労による注意力の低下によって起こりやすいので、肉体的・精神的に何をとることが求められるか。
適度な休養
36
衣服の目的は何か。
温熱環境の変化に対応し、体温を保持することにある。
37
窓などを通して自然の光を取りいえることは何か。
採光
38
人工的な光源を用いて明るさを確保することは何か。
照明