問題一覧
1
SMTP
電子メールをメールサーバに送信するためのプロトコル
2
VPN
インターネットなどの公共の通信回線をあたかも専用回線のように利用できる技術
3
SDカード
電気を使って半導体メモリにデータを読み書きする装置
4
PaaS
プラットフォーム(アプリケーションソフトウェアを動かすために必要な土台)をインターネット上で提供するサービス
5
UPS
無停電電源装置。停電時にコンピュータに一時的に電力を供給する装置
6
RAD
少人数のチームでプロトタイピングを繰り返し、短い期間で開発する開発モデル
7
SQLインジェクション
WAFの攻撃例。Webアプリケーションの脆弱性を突いてインジェクションし、データベースを操作する攻撃
8
ROE
自己資本利益率。会社が株主から集めたお金でどれだけの利益を上げたのかを表す指標
9
WAN
電気通信事業者が設置した通信回線を使ったネットワーク
10
SLM
サービスレベル管理
11
SaaS
ソフトウェアをインターネット上で提供するサービス
12
XML
自分自身で定義したタグを使ってデータを記述するマークアップ言語
13
PoC
プロトタイプよりも前に行う簡易的なアイデアの検証
14
SLCP
ソフトウェアライフサイクルプロセス。ソフトウェアの企画、要件定義、開発、運用、保守までの一連の活動
15
SQL
関係データベースを操作するための言語
16
PoE
イーサネットのケーブルを用いて電力を供給する技術
17
SoR
単に手作業を自動化するシステム
18
VoIP
インターネットを利用して音声通話を行う技術
19
SDN
ネットワークを構成する通信機器をソフトウェアで制御するシステム
20
RGB
色の三原色
21
UTM
統合脅威管理
22
XP
アジャイル開発のひとつ。19のプラクティスが定義された開発手法
23
PLC
屋内の電力線を通信回路としても利用する技術
24
RAT
物理的に離れたパソコンを、ネットワーク経由で遠隔操作するマルウェア
25
SCM
供給連鎖管理。社内だけではなく、社外も含めた調達・生産・販売などのプロセス全体の最適化を行う手法
26
USB
最も普及している出入力インタフェース
27
SFA
営業支援システム。営業ノウハウを共有するシステム
28
URL
ドメイン名によって特定されたコンピュータのさらに内部のデータまで指定するための記法
29
SPAM
受信者の承諾なしに無差別に送付されるメール
30
RAID
複数のハードディスクをあたかも1つのハードディスクであるかのように扱う技術
31
SoE
社内の都合だけでなく、顧客視点を採り入れたシステム
32
PMBOK
プロジェクトマネジメントの体系化された知識
33
SEO
検索エンジン最適化
34
SRAM
リフレッシュをする必要が無いRAM,キャッシュメモリ
35
Wi-Fi
無線LAN機器が相互接続できることを示すブランド名
36
UX
利用者が商品やサービスを利用することで得られる体験
37
POP
電子メールをメールサーバから受信するためのプロトコル
38
RAM
揮発性メモリ。電源が切れるとデータが消滅してしまうメモリ
39
RFP
提案依頼書
40
RFM分析
Recency.Frequency.Monetaryの三項目を評価し、優良顧客を見つける手法
41
TOB
株式公開買い付け。会社の経営権の獲得を目的とした株の買い付けを、公表して行うこと
42
RFI
情報提供依頼書。ベンダーに対して、ベンダーの実績や技術、経験などの情報を送るように要求する文書
43
ppm
プリンターが1分間に印刷できるページ数
44
RPA
ソフトウェアロボットで事務作業を自動化すること
45
VC
ベンチャーキャピタル。ベンチャー企業に投資する会社
46
WBS
プロジェクトという1つの大きな作業を細かい作業単位に分割すること
47
ROI
投資利益率。情報システムの費用対効果を表す指標
48
PPM
自社の資源を投下するべき製品や、撤退するべき製品を分析するための手法。花形、問題児、金のなる木、負け犬
49
RSS
Webサイトの見出しや要約などを記述するフォーマット
50
SSL/TLS
パソコンとサーバ間の通信を、暗号化する通信プロトコル。SSLに脆弱性が見つかった
51
SLA
サービスレベル合意書
52
Society5.0
仮想空間、現実空間を融合させたシステムで、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会
53
Thunderbird
メールソフトに使用されるOSS
54
RFID
電波を用いることで、直接触れることなく情報をやり取りする技術
55
TCO
初期コストと運用コストを合わせた費用
56
ROM
不揮発性メモリ。電源を切ってもデータが保持されるメモリ
57
WAF
Webアプリの脆弱性を狙った攻撃からシステムを守る仕組み
58
WPA2
無線LAN上の通信を暗号化する規格。PCからアクセスポイントまでの通信を暗号化
59
OSS
オープンソースソフトウェア。ソースコードが公開されていて、改良や再配布が自由に行えるソフトウェア
60
TOC
制約条件理論。ボトルネックが全体効率を下げているという考え方
61
SSD
補助記憶装置のひとつ。半導体メモリ
62
SWOT分析
Strengths.Weaknesses.Opportunities.Threatsを分析し、自社を取り巻く経営環境を把握できる
63
PKI
公開鍵基盤。公開鍵の持ち主を保証するためのインフラ