暗記メーカー
ログイン
令和6年春
  • Tsuyoshi Ikeda

  • 問題数 26 • 12/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    01.複数の袋からそれぞれ白と赤の玉を幾つかずつ取り出すとき,ベイズの定理を利用して事後確率を求める場合はどれか。

    取り出した玉の色から,どの袋から取り出されたのかを推定するための確率を求める場合

  • 2

    04.符号長7ビット,情報ビット数4ビットのハミング符号による誤り訂正の方法を,次のとおりとする。 受信した7ビットの符号語x1x2x3x4x5x6x7(xk=0又は1)に対して c0 = x1 +x3 +x5 +x7 c1 = x2+x3 +x6+x7 c2 = x4+x5+x6+x7 (いずれも mod 2 での計算) を計算し,c0,c1,c2の中に少なくとも一つは0でないものがある場合には, i = c0+c1×2+c2×4 を求めて,左から i ビット目を反転することによって誤りを訂正する。 受信した符号語が1000101であった場合,誤り訂正後の符号語はどれか。

    1010101

  • 3

    11 15Mバイトのプログラムを圧縮して,フラッシュメモリに格納している。プログラムのサイズは圧縮によって元のサイズの40%になっている。フラッシュメモリから主記憶への転送速度が20Mバイト/秒であり,1Mバイトに圧縮されたデータの展開に主記憶上で0.03秒が掛かるとき,このプログラムが主記憶に展開されるまでの時間は何秒か。ここで,フラッシュメモリから主記憶への転送と圧縮データの展開は同時には行われないものとする。

    0.48

  • 4

    12.システムの信頼性設計に関する記述のうち,適切なものはどれか。

    フォールトアボイダンスとは,システム構成要素の個々の品質を高めて故障が発生しないようにする概念である。

  • 5

    16.ノンプリエンプティブ方式のタスクの状態遷移に関する記述として,適切なものはどれか。

    実行中のタスクが自らの中断をOSに要求することによってだけ,OSは実行中のタスクを中断し,動作可能な他のタスクを実行中に切り替えることができる。

  • 6

    18.複数のクライアントから接続されるサーバがある。このサーバのタスクの多重度が2以下の場合,タスク処理時間は常に4秒である。このサーバに1秒間隔で4件の処理要求が到着した場合,全ての処理が終わるまでの時間はタスクの多重度が1のときと2のときとで,何秒の差があるか。

    7

  • 7

    20.エアコンや電気自動車でエネルギー効率のよい制御や電力変換をするためにパワー半導体が用いられる。このパワー半導体の活用例の一つであるインバータの説明として,適切なものはどれか。

    直流電力を交流電力に変換する。

  • 8

    23.データセンターなどで採用されているサーバ,ネットワーク機器に対する直流給電の利点として,適切なものはどれか。

    交流から直流への変換,直流から交流への変換で生じる電力損失を低減できる。

  • 9

    40.JIS Q 31000:2019(リスクマネジメント-指針)において,リスク特定で考慮することが望ましいとされている事項はどれか。

    資産及び組織の資源の性質及び価値

  • 10

    46.モジュール結合度に関する記述のうち,適切なものはどれか。

    大域的なデータを参照するモジュール間の関係は,共通結合である。

  • 11

    48.リーンソフトウェア開発において,ソフトウェア開発のプロセスとプロセスの所要時間とを可視化し,ボトルネックや無駄がないかどうかを確認するのに用いるものはどれか。

    バリューストリームマップ

  • 12

    49.JIS X 33002:2017(プロセスアセスメント実施に対する要求事項)の説明として,適切なものはどれか。

    組織プロセスの品質を客観的に診断するための要求事項を規定している。

  • 13

    50.ドキュメンテーションジェネレーターの説明として,適切なものはどれか。

    ソースコード中にある,フォーマットに従って記述したコメント文などから,プログラムのドキュメントを生成するソフトウェア

  • 14

    55.SaaS(Software as a Service)による新規サービスを提供するに当たって,顧客への課金方式を検討している。課金方式①~④のうち,想定利用状況に基づいて最も高い利益が得られる課金方式を採用したときの,年間利益は何万円か。ここで,新規サービスの課金は月ごとに行い,各月の想定利用状況は同じとする。また,新規サービスの運用に掛かる費用は1,050万円/年とする。 〔課金方式〕 ①月間のサービス利用時間による従量課金 4,000円/時間 ②月間のトランザクション件数による従量課金 700円/件 ③月末時点のディスク割当て量による従量課金 300円/GB ④月末時点の利用者ID数による従量課金 1,600円/ID 〔想定利用状況〕 ・サービス利用時間 250時間/月 ・トランザクション件数 1,500件/月 ・月末時点のディスク割当て量 3,300GB ・月末時点の利用者ID数 650ID

    210

  • 15

    57.温室効果ガスの排出量の算定基準であるGHGプロトコルでは,事業者の事業活動によって直接的又は間接的に排出される温室効果ガスについて,スコープを三つに分けている。事業者X社がデータセンター事業者であるときの,スコープ1の例として,適切なものはどれか。 〔GHGプロトコルにおけるスコープの説明〕 スコープ1 温室効果ガスの直接排出。事業者がしょゆうしている、又は管理している排出源から発生する スコープ2 電気の使用に伴う温室効果ガスの間接排出。事業者が消費する購入電源に伴う温室効果ガスの排出量を算定する スコープ3 その他の温室効果ガスの間接排出。事業者の活動に関連して生じるが、事業者が所有も管理もしていない排出量から発生する

    X社が自社で管理する発電装置を稼働させることによって発生する温室効果ガス

  • 16

    65.EMS(Electronics Manufacturing Services)の説明として,適切なものはどれか。

    生産設備をもつ企業が,他社からの委託を受けて電子機器を製造する。

  • 17

    66.組込み機器のハードウェアの製造を外部に委託する場合のコンティンジェンシープランの記述として,適切なものはどれか。

    部品調達のリスクが顕在化したときに備えて,対処するための計画を策定する。

  • 18

    69.フィージビリティスタディの説明はどれか。

    企業が新規事業立ち上げや海外進出する際の検証,公共事業の採算性検証,情報システムの導入手段の検証など,実現性を調査・検証する投資前評価のこと

  • 19

    71.IoTを活用したビジネスモデルの事例のうち,マスカスタマイゼーションの事例はどれか。

    眼鏡メーカーが,店内で顧客の顔の形状を3Dスキャナーによってデジタル化し,パターンの組み合わせで顧客に合ったフレーム形状を設計する。その後,工場に設計情報を送信し,パーツを組み合わせてフレームを効率的に製造する。

  • 20

    76.今年度のA社の販売実績と費用(固定費,変動費)を表に示す。来年度,固定費が5%増加し,販売単価が5%低下すると予測されるとき,今年度と同じ営業利益を確保するためには,最低何台を販売する必要があるか。 販売台数 2500台 販売単価 200千円 固定費 150,000千円 変動費 100千円/台

    2,862

  • 21

    79.不正競争防止法の不正競争行為に該当するものはどれか。

    商標権のない商品名を用いたドメイン名を取得し,当該商品のコピー商品を販売し,利益を取得した。

  • 22

    5.正の整数Mに対して,次の二つの流れ図に示すアルゴリズムを実行したとき,結果xの値が等しくなるようにしたい。aに入れる条件として,適切なものはどれか。

    n > M

  • 23

    6.各ノードがもつデータを出力する再帰処理 f(ノードn) を定義した。この処理を,図の2分木の根(最上位のノード)から始めたときの出力はどれか。 〔f(ノードn)の定義〕 ノードnの右に子ノードrがあれば,f(ノードr)を実行 ノードnの左に子ノードlがあれば,f(ノードl)を実行 再帰処理 f(ノードr),f(ノードl) を未実行の子ノード,又は子ノードがなければ,ノード自身がもつデータを出力 終了

    ED-CB×÷A+

  • 24

    14.1台のCPUの性能を1とするとき,そのCPUをn台用いたマルチプロセッサの性能Pが, 図 で表されるとする。ここで,aはオーバーヘッドを表す定数である。例えば,a=0.1,n=4とすると,p≒3なので,4台のCPUからなるマルチプロセッサの性能は約3倍になる。この式で表されるマルチプロセッサの性能には上限があり,nを幾ら大きくしてもある値以上には大きくならない。a=0.1の場合,その値は幾らか。

    10

  • 25

    21.入力がAとB,出力がYの論理回路を動作させたとき,図のタイムチャートが得られた。この論理回路として,適切なものはどれか。

    排他的論理和素子

  • 26

    図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトがある。結合点5の最早結合点時刻はプロジェクト開始から第何日か。ここで,プロジェクトの開始日は0日目とする。

    7