問題一覧
1
2019年4月から、医療保険の自己負担が2割になった前期高齢者の世代は何歳以上何歳未満ですか
70〜75
2
保助看法第15条の2に規定する、行政処分を受けた者に対する再教育研修の内容のポイントは何か。
技術・倫理の研修
3
介護保険の1号被保険者の自己負担割合は年金等の収入によって何段階となったか。
3段階
4
看護職のうち、名称独占はあるが、業務独占のないのは何か。
保健師
5
保助看法第37条の2の特定行為(21区分38行為)の例を示せ。
褥瘡の切除
6
民法では、私権の享有は出生に始まるとする一方で、認知、相続では、いつから生まれたものと看做すか。
胎児
7
夫以外の第三者からの精子提供による体外受精のことを何というか。 英文字3文字で。
AID
8
ICD基準の変更で、性同一性障害は、精神疾患から性保健健康関連の分類に移行し、何と呼ばれるようになったか。
性別不合
9
LGBTのうち、Bは何を表しているか。
バイセクシャル
10
臓器移植法で、適用除外となっているのは、生後12週未満の新生児・乳児とあと何か。
被虐待児
11
キューブラ・ロスの死に行く人の心理段階で第4段階は何か。
抑鬱
12
1975年世界医師会で採択された、医の倫理におけるインフォームドコンセントを規定した宣言の名称は何か
ヘルシンキ宣言
13
LMDと表せる権利を日本語で何というか。
自己決定権
14
厚生労働省医政局長通知(通達)で保助看法第5条の範囲とされている行為は何か。
静脈注射
15
平成19年、通達で新たに看護師に要請されることになった災害医療等における治療優先順位を決めることを何というか。
トリアージ
16
法令順守を英語で書け。
compliance
17
診療契約(委任契約)上の医療従事者の義務を何というか。~の注意義務という表現で答えよ。
善良な管理者の注意義務
18
医療事故に伴う責任のうち、法的責任でないのは何か。
倫理的責任
19
法の後法優越の原理により、人工妊娠中絶手術が合法と規定した法律の名称を答えよ。
母体保護法
20
介護保険法(平成12年)は、旧老人保健法(現 高齢者医療確保法)の医療サービスと何法の福祉サービスを合体させてできたか。
老人福祉法
21
憲法13条に規定される幸福追求権は何によって制限を受けるか。
公共の福祉
22
日本の社会保障制度(生存権・国の社会保障的義務)は、日本国憲法第何条にその根拠を置くか。
第25条
23
保助看法第5条にも規定のある、産後6~8週の女子を何というか。
褥婦
24
保助看法第28条の2に規定する看護職の義務を ~の努力義務という表現で答えよ。
臨床研修
25
保助看法第42条の2に規定する義務を何というか。
守秘
26
看護師等の人材確保に関する法律第12条に規定する、看護師の人材確保のために置かれる院内の要職は何か。
看護師等確保推進者
27
看護師等が病院等を離職したとき、住所等を届け出るところはどこか。
都道府県センター
28
看護師免許申請書の提出先が住所地のある保健所であると規定する法律名は。
地域保健法
29
就学前健康診断が市町村によって実施されるとする根拠法は何か。
学校保健安全法
30
主に市町村保健センターが実施する健康増進法に規定されている検診は、がん・歯周疾患・肝炎ウイルスとあと何か。
骨粗鬆症
31
がん対策基本法に規定する基本施策の中で、社会福祉政策の「均衡」と対義的に使われる重要な概念は何か。
均霑
32
ニコチン依存症管理料の保険適用対象となる基準を何というか。 喫煙年数×一日の喫煙本数=
ブリンクマン指数
33
精神保健福祉法の入院形態のうち、本人と保護者(代弁者)の同意が得られず、自傷他害の恐れが著しいのは何入院か。
緊急措置入院
34
精神障碍者の医療福祉施策のうち精神科医療を届ける訪問型支援のことを何というか。
アウトリーチ
35
感染症法の5類感染症のうち、近年者の急増が心配される病気は何か。
梅毒
36
感染症法の2類感染症で、MERSを日本語表記すると。
中東呼吸器症候群
37
感染症法に基づき、都道府県知事が入院勧告できる感染症をすべて挙げよ。
1類, 2類, 新型インフルエンザ
38
予防接種法によると、接種形態が義務接種から何接種に変更された
勧奨接種
39
定期予防接種対象疾病のうち、平成26年10月にB類疾病に加えられた予防接種名を答えよ。
肺炎球菌
40
医療法改正で、平成24年に追加になった疾病は何か。
精神疾患
41
医薬品副作用救済のために、平成20年と平成24に作られた特別措置法の対象疾病は何か。年度順に、二つ答えよ。
C型肝炎, B型肝炎