暗記メーカー
ログイン
日本史3-2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 11/18/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日明貿易を復活させた室町幕府6代将軍

    足利義教

  • 2

    日明貿易において輸入された生糸・高級織物・陶磁器・書籍などをなんとよんだか

    唐物

  • 3

    1523年、細川氏と大内氏が争った戦い

    寧波の乱

  • 4

    1392年、倭寇を撃退して名声をあげ、朝鮮を建てた武将

    李成桂

  • 5

    1419年、朝鮮軍が対馬を襲撃し、日朝貿易が一時中断するきっかけになったやつ

    応永の外寇

  • 6

    1510年、日朝貿易がしだいに衰退するきっかけとなった乱

    三浦の乱

  • 7

    琉球の三大勢力

    山北, 中山, 山南

  • 8

    1429年、琉球を統一した中山の王

    尚巴志

  • 9

    1457年、アイヌの人々は大首長○○を中心に蜂起したが、蠣崎(武田)氏によって制圧された

    コシャマイン

  • 10

    鎌倉〜室町時代、農民たちがみずから作り出した自立的な村の呼び方(2つ)

    惣村, 惣

  • 11

    惣村を構成する百姓

    惣百姓

  • 12

    惣村でルール決める時に行う会議の名前

    寄合

  • 13

    惣村において、神社の祭礼を行った農民の呼び方

    宮座

  • 14

    惣村において、守るべき規約

    惣掟

  • 15

    1438年、6代将軍足利義教が幕府に反抗的な鎌倉公方 足利持氏を滅ぼした乱

    永享の乱

  • 16

    1441年、足利義教を殺害した人(有力守護)とこの出来事の呼び名

    赤松満祐, 嘉吉の変

  • 17

    領主へおさめる年貢を惣村がひとまとめにして請け負うこと

    地下請

  • 18

    惣村が一揆を結び、 ①荘園領主のもとに大挙しておしかけること ②全員が耕作を放棄して他領や山林に逃げ込むこと

    強訴, 逃散

  • 19

    6大将軍足利義教の頃、近畿地方を中心に頻繁に発生するようになった一揆

    土一揆

  • 20

    1429年に守護赤松氏の家臣を国外へ追放するという政治的要求を掲げた土一揆の名前

    播磨の土一揆

  • 21

    1428年、京都の土倉で酒屋を襲ったり質物や売買・貸借証文を奪ったりした一揆

    正長の徳政土一揆

  • 22

    1441年、数万人で京都を占領した土一揆 この土一揆により幕府は徳政令を発布した

    嘉吉の徳政一揆

  • 23

    8代将軍(室町幕府)の名前

    足利義政

  • 24

    足利義政の弟 義視と子 義尚(日野富子)の家督争いでそれぞれに味方した大名 ①義視 ②義尚

    細川勝元, 山名持豊

  • 25

    足利義政の家督争いから始まり、大名の分裂によって1467年に起きた戦国時代の幕開けとなる乱

    応仁の乱

  • 26

    応仁の乱の終戦の年

    1477

  • 27

    1485年、南山城地方の畠山氏の軍を国外に退去させた一揆

    山城の国一揆

  • 28

    下の者が上の者の勢力をしのいでいく現象

    下克上

  • 29

    1488年、加賀の門徒が国人と手を結び、守護 冨樫政親を倒した一揆

    加賀の一向一揆

  • 30

    室町時代の農業で行われた

    三毛作

  • 31

    室町時代の農業で使われた肥料

    下肥

  • 32

    応仁の乱後、地方の市として一般化したやつ

    六斎市

  • 33

    室町時代、京都などの大都市で一般化した小売店にあったもの

    見世棚

  • 34

    室町時代の貨幣使われたやつ2つ

    明銭, 永楽通宝

  • 35

    取引のときに悪銭をきらって良質の銭をえらぶこと

    撰銭

  • 36

    悪銭の流通を禁止する令

    撰銭令

  • 37

    室町時代、遠隔地商人に盛んに利用された為替手形の1種

    割符

  • 38

    室町時代、兵庫・大津などの交通の要地に成立した

    問屋

  • 39

    多量の物資が運ばれる京都への輸送路で活躍した運送業2つ

    馬借, 車借

  • 40

    幕府が内部争いをしている間、自分の力で領国(分国)をつくりあげ、支配した大名

    戦国大名

  • 41

    鎌倉公方が古河公方と堀越公方に分裂するきっかけとなった乱

    享徳の乱

  • 42

    戦国大名が登場した頃、関東管領上杉氏は○○と○○に分裂して争った

    山内, 扇谷

  • 43

    1493年、管領 細川氏が将軍をやっつけた事件

    明応の政変

  • 44

    15世紀末、京都から下ってきて堀越公方を滅ぼして伊豆を奪い、相模に進出して小田原を本拠とした人

    北条早雲

  • 45

    甲斐から信濃に領国を拡張した人

    武田信玄

  • 46

    関東管領 上杉氏を継いで、武田信玄と川中島でたまに戦った人

    上杉謙信

  • 47

    山陰の尼子氏とよく戦った、安芸の国人からおこった人

    毛利元就

  • 48

    戦国大名の頃、九州で優勢な2氏

    島津, 大友

  • 49

    戦国大名の頃、四国で優勢な氏

    長宗我部

  • 50

    戦国大名の頃、東北で優勢だった氏

    伊達

  • 51

    戦国大名が、国人や地侍の収入額を銭に換算した基準

    貫高

  • 52

    貫高にあった軍役を負担させる制度

    貫高制

  • 53

    大名が家臣団に組入れた多数の地侍を有力家臣に預けるかたちで組織化すること

    寄親・寄子制

  • 54

    領国支配の基本法

    分国法

  • 55

    家臣相互の紛争を自分たちの実力による喧嘩での解決を禁止し、大名による裁判に委ねる法

    喧嘩両成敗法

  • 56

    戦国大名が新たに征服した土地で行ったこと

    検地

  • 57

    申告方式による検地

    指出検地

  • 58

    武田信玄が甲斐の釜無川と御勅使川の合流点付近に作った堤防

    信玄堤

  • 59

    北条氏の城下町の場所

    小田原

  • 60

    今川氏の城下町の場所(いまの静岡)

    府中

  • 61

    上杉氏の城下町の場所

    春日山

  • 62

    大内氏の城下町の場所

    山口

  • 63

    島津氏の城下町の場所

    鹿児島

  • 64

    キリスト教に改宗した大名

    キリシタン大名

  • 65

    門前町として有名な神社・寺(2つ)

    伊勢神宮, 善光寺

  • 66

    日明貿易の根拠地ときて栄えた場所2つ

    堺, 博多

  • 67

    堺で、36人で行われた豪商の合議 博多で、12人で行われた豪商の合議

    会合衆, 年行司

  • 68

    京都などの古くから続く政治都市の、富裕な商工業者

    町衆

  • 69

    町衆を中心とした自治的団体、町が独自に定めたルール

    町法

  • 70

    町が集まってつくった組織

    町組

  • 71

    町や町組は、町衆の中から選ばれた○○○によって運営された

    月行事

  • 72

    京都では、町組があつまって○○と○○という巨大な都市組織を形成した

    上京, 下京