暗記メーカー
ログイン
練習問題
  • あきと

  • 問題数 36 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体を左右対称に分ける「軸」となりうる線を〜という

    正中線

  • 2

    正中線で分られた面を〜という

    正中面

  • 3

    矢状面に水平面かつ直角で交わる面を〜という

    前頭面

  • 4

    顔部での眼は、眼球の他に〜などをいう

    眼瞼, 眉毛, 睫毛

  • 5

    角膜に連続する膜は、「しろめ」のことで〜という

    結膜

  • 6

    角膜の深層には瞳孔と虹彩があり、色の個人差や人種差が大きいのは〜である

    瞳孔

  • 7

    結膜は、眼瞼の内側から眼球に接する部位で前方に折り返し、〜の表面まで覆う

    強膜

  • 8

    睫毛の内側に〜が開口し、皮脂を分泌している。

    マイボーム腺

  • 9

    〜はじょうげの眼瞼の縁に数列で生えている

    睫毛

  • 10

    マイボーム腺は睫毛の外側に〜ほど開口している。

    20〜40

  • 11

    マイボーム腺から分泌される皮脂が〜の蒸発を防いでいる

    涙液膜

  • 12

    香粧品を使用する際は、睫毛の生え際より〜の部位を避ける

    内側

  • 13

    マイボーム腺の炎症は、場合によっては〜の原因になる

    ドライアイ

  • 14

    涙腺から出る涙は眼球の乾燥を〜する

    防止

  • 15

    〜は内側に軟骨があるが、〜には軟骨がない

    耳介, 耳垂

  • 16

    外耳道の入り口付近の〜は、〜とともに虫などの異物の侵入を防ぐ

    うぶ毛, 耳毛

  • 17

    鼻は顔面中央にあり、眉間から連続する鼻根は、〜、〜へ続き、鼻尖の両脇には〜が広がる

    鼻背, 鼻尖, 鼻翼

  • 18

    鼻根と鼻中隔は大部分が〜でたるが、鼻背やその他の鼻の骨格は〜でできている

    骨, 軟骨

  • 19

    鼻毛には〜異物の侵入を防ぐやくわりがあり、鼻孔付近の粘膜は非常に〜ため抜かない方が良い

    薄い

  • 20

    解剖学的には唇のことを〜という

    赤唇縁

  • 21

    上下の口唇に囲まれた部分を〜と言い、その両端を〜という

    口裂, 口角

  • 22

    尾翼の付け根から広角の外側へと向かう八の字型の溝を〜という

    鼻唇溝

  • 23

    上唇の正中には、上下方向の溝が見られるが、これを〜という

    人中

  • 24

    オトガイと下唇の間にある、アーチ状の溝を〜という

    オトガイ唇溝

  • 25

    鼻唇溝、外鼻孔、鼻翼、口角は〜である。

    左右一致

  • 26

    鼻根、鼻背、鼻尖、人中、内眼角は、正中線状で

    ない

  • 27

    骨格は人体の支柱をなし、成人で約〜以上の骨がある

    200

  • 28

    骨格は体を支持、内部の器官を保護するほか、〜を決定する要素でもある。

    体の形や大きさ

  • 29

    骨は内腔に〜を作る仕組みを持つ

    血球

  • 30

    骨は体重の約〜%を占める

    20

  • 31

    骨の構造は、〜、〜、〜、〜、の4部からなる

    骨膜, 緻密質, 海綿質, 髄腔

  • 32

    緻密質には血管の通路である〜があり、骨の栄養を保っている

    ハヴァース管

  • 33

    造血作用を持つ骨髄は〜といわれ、造血作用を失った骨髄は〜という

    赤色骨髄, 黄色骨髄

  • 34

    骨は、骨と〜に分けられ、〜は柔らかい骨であり、鼻や耳介などにある。

    軟骨

  • 35

    正中面に平行な面を〜という

    矢状面

  • 36

    骨の無機質は大部分が〜である

    炭酸カルシウム