問題一覧
1
脂質は◯に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすい化合物である。
水
2
一般的に、単純脂質はアルコールと◯が◯結合したものである。
脂肪酸, エステル
3
リン脂質や糖脂質は、◯脂質に分類される。
複合
4
コレステロールエステルは、◯脂質に分類される。
単純
5
脂肪酸は二重結合をもたない◯脂肪酸と、二重結合をもつ◯脂肪酸に分類される。
飽和, 不飽和
6
天然の脂肪酸の炭素数は一般的に◯あり、二重結合はほとんど◯型である。
偶数, シス
7
二重結合が1つのものを一価不飽和脂肪酸、2つ以上のものを◯脂肪酸という。
多価不飽和
8
脂肪酸の融点は、炭化水素鎖が長いほど◯く、また二重結合の数が多いほど◯い。
高, 低
9
18:3(Δ9,12,15)で表記される脂肪酸は、◯である。
α-リノレン酸
10
エイコサペンタンエン酸(EPA)は炭素数◯で、炭素-炭素二重結合を◯個もつ、◯系(ω◯系)の多価不飽和脂肪酸である。
20, 5, n-3, 3
11
ステアリン酸から最初に合成される不飽和脂肪酸は、◯である。
オレイン酸
12
リノール酸やα-リノレン酸は体内で合成されず、◯脂肪酸といわれる。
必須
13
リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸は◯系(ω◯系)、α-リノレン酸、EPA、DHAは◯系(ω◯系)に大別される。
n-6, 6, n-3, 3
14
グリセロールを基本骨格とする脂質は◯脂質と総称される。このうち、脂肪酸が3つ結合したものを◯グリセロール、2つ結合したものを◯グリセロール、1つ結合したものを◯グリセロールとよぶ。
グリセロ, トリアシル, ジアシル, モノアシル
15
中性脂肪は◯ともいわれ、3つの脂肪酸が◯に◯結合している。
トリアシルグリセロール, グリセロール, エステル
16
コレステロールは、動物細胞の◯の構成成分であり、大部分は◯型で存在する
細胞膜, 遊離
17
β-シトステロールやスチグマステロールは、緑藻類や高等植物に含まれる◯で、コレステロールとよく似た構造であるが、◯の構造が異なっている。ヒトでは通常、腸管から排出されほとんど吸収されない。吸収が促進される場合には、多発性黄色腫や早発性冠動脈疾患などを特徴とする◯を発症する。(◯)
植物ステロール, 側鎖, シトステローW血症, 植物ステロール血症
18
リン酸を含む脂質を◯といい、◯と◯に大別される。グリセロリン脂質は最も主要な◯の構成成分である。
リン脂質, グリセロリン脂質, スフィンゴリン脂質, 生体膜
19
グリセロールの1位と2位に◯が◯結合し、3位に◯が◯結合したものをホスファチジン酸という。ホスファチジン酸にコリン、エタノールアミン、セリンなどの極性基が結合したものを、それぞれ◯、◯、◯という。
脂肪酸, エステル, リン酸, エステル, ホスファチジルコリン, ホスファチジルエタノールアミン, ホスファチジルセリン
20
ホスファチジン酸、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトールなどは、分子内に◯電荷をもつことから、◯リン脂質とよばれる。
陰性, 酸性
21
◯やEPAは、◯によってリン脂質から切り出され、炭素数20個の脂肪酸に由来する生理活性物質である◯の材料となる。
アラキドン酸, ホスホリパーゼA2, エイコサノイド
22
セラミドとは、◯に脂肪酸が◯結合した分子である。
スフィンゴシン, アミド
23
セラミドにリン酸が結合した◯は、神経組織に多く含まれる。
スフィンゴミエリン
24
セラミドにガラクトースが結合した脂質を◯とよぶ。
ガラクトセレブロシド
25
セラミドにシアル酸を含有したオリゴ糖が結合した脂質を◯と呼ぶ。
ガングリオシド
26
16:0
パルミチン酸
27
18:0
ステアリン酸
28
18:1
オレイン酸
29
18:2
リノール酸
30
18:3
リノレン酸
31
20:4
アラキドン酸
32
20:5
エイコサペンタエン酸
33
22:6
ドコサヘキサエン酸