暗記メーカー
ログイン
国際看護
  • まな

  • 問題数 37 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヘルスプロモーション: 今ある( )を資源として( )を獲得する手助けをしてくれるもの

    健康, QOL

  • 2

    国際看護学の対象は? 1 2 3

    日本国内での看護活動, 海外(先進国)での看護活動, 海外(開発途上国)での看護活動

  • 3

    国際協力とは…国際社会全体の( )と( )、そして( )のために、( )の人々を支援すること

    平和, 安定, 発展, 開発途上国

  • 4

    国際協力における2つの側面とは? 1 2

    開発, 国際救護

  • 5

    日本の食料自給率…( )を切っている 生活や産業に必要なエネルギー約( )%を輸入

    40, 80

  • 6

    国際協力の意義・目的 1 2 3

    人道的見地, 相互依存関係, 国力にふさわしい役割

  • 7

    開発途上国:人口1人あたりの( )が低く、産業構造が( )に偏った国 ・世界の約( )割が開発途上国 ・開発途上国の中でも最も開発が進んでいない国…( ) ・開発途上国の多くが抱える問題…( )

    国民総所得, 1次産業, 8, 後発開発途上国, 貧困

  • 8

    GDP: GNP: GNI:

    国内総生産, 国民総生産, 国民総所得

  • 9

    【アメリカ政府】 ① 食料や肥料、石油、医療品などの生活必要物質を緊急輸入 ② 敗戦国の経済復興を目的として綿花や羊などの原材料を購入する費用に充当した 【民間団体】 ③ 日系米国人の慈善団体。脱脂粉乳と衣類を輸送 ④ 物資を必要としている人に郵便局から「ケア・パッケージ」として物資が届く。1000万人が支援を受けた。

    ガリオア基金(占領地域救済地域基金), エロア基金(占領地域経済復興基金), ララ(アジア救援公認団体), ケア

  • 10

    ヘルス フォー オール by the Year 2000 オタワ憲章(ヘルスプロモーション) 持続可能な開発目標(SDGs) ヘルス フォー オール in the 21 century ミレニアム開発目標(MDGs) アルマアタ宣言(プライマリ・ヘルスケア) 年代の早い順に並べる

    by the Year 2000, アルマアタ宣言, オタワ憲章, in the 21 century, MDGs, SDGs

  • 11

    ( ):人間生活にとって最低限かつ基本的に必要とされるもの 衣食住・保健医療、教育などの人間が尊厳を持って生きていく上での最低限の欲求を満たす方策が国際概念として登場

    BHN

  • 12

    ( )年 ヘルス フォー オール by the Year 2000 2000年までに( )というスローガン

    1977, すべての人に健康を

  • 13

    ( )年 プライマリ・ヘルスケア(PHC):議会で( )が採択された。 プライマリ・ヘルスケアとは…住民の( )と( )の精神に基づく。様々な開発段階にある地域や国において( )や( )が参加し行われ、実用的で科学的に( )で社会に( )手段と技術に基づいた普遍的なヘルスケア。

    1978, アルマアタ宣言, 自助, 自決, 個人, 家族, 適正, 受け入れられる

  • 14

    プライマリ・ヘルスケア:全ての人に健康を 活動内容…( )に重点 食料供給や栄養改善、水の供給、感染対策など PHCの活動原則 ①②③④⑤

    公衆衛生, 住民参加, 住民のニーズ尊重, 地域資源の有効活用, 適正技術の使用, 多分野間の協調と統合

  • 15

    ( )年 ヘルスプロモーション ( ):人々は自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスと定義

    1986, オタワ憲章

  • 16

    ( )年 ヘルス フォー オール21 WHO…21世紀全ての人々に健康を 世界中の人々が可能な限り高い健康水準に達する

    1998

  • 17

    ( )年 ミレニアム開発目標(MDGs) 国連ミレニアム宣言

    2001

  • 18

    ( )年 持続可能な開発目標(SDGs) ( )年から( )年までの国際目標 ・( )の目標、169のターゲットから構成

    2015, 2016, 2030, 17

  • 19

    世界の三大感染症は?

    HIV/AIDS, 結核, マラリア

  • 20

    ( ) 限定された地理的範囲における感染症が通常のレベルを超えて罹患 ( ) 同時期に世界の複数の地域で発生

    アウトブレイク, パンデミック

  • 21

    世界基金とは?

    世界エイズ・結核・マラリア対策基金

  • 22

    結核対策 結核は( )に多い ・多剤耐性結核への対策 ・結核とエイズ対策を同時に行う ・直接服薬確認療法( )の普及

    アフリカ、東南アジア, DOTS

  • 23

    マラリアについて マラリア原虫を持った蚊( )に刺され感染 4種類:( )、3日熱、4日熱、卵形 アフリカにおいて乳幼児死亡率の大きな原因 【取り組み】 蚊帳の配布 抗マラリア剤の予防投与など

    ハマダラカ, 熱帯熱

  • 24

    非感染性の疾患(NCDs) 日本では生活習慣病 死亡のほとんどは( ) 4つの危険因子:①②③④

    心血管疾患, 喫煙, 運動不足, アルコール, 不健康な食事

  • 25

    在留外国人とは ( )及び( )を合わせて在留外国人

    中長期在留者, 特別永住者

  • 26

    1980年代前半まで在日コリアン、中国、台湾人は( )の大半を占めていた→( ) 【主に( )】

    在留外国人, オールドカマ, 特別永住者

  • 27

    1980年後半、日本経済を背景に、労働、留学目的で外国人が急増→( )

    ニューカマー

  • 28

    日本の在留外国人数は総人口の約( )%を占める

    2.2

  • 29

    在留外国人の構成比 1位( ) 2位( )

    永住者, 技能実習生

  • 30

    国籍・地域別 在留外国人の構成比 1位 24% 2位 15% 3位 13%

    中国, ベトナム, 韓国

  • 31

    群馬県における外国人住民数は約 %

    3.4

  • 32

    (  )制度( ) 外国人患者の円滑な受け入れを推進する国の事業の一環として、( )が平成23年に実施 日本の医療サービスを外国人が安心・安全に享受できる体制の構築を目指す

    外国人患者受け入れ医療機関認定制度, JMIP, 厚生労働省

  • 33

    外国人への保健医療支援 1( )への加入  ( )を超えて在留する外国人が対象 2感染症法  ( )の定期健康診断  在留資格が無くても受けられる 3予防接種、母子手帳交付、入院助産

    国民健康保険, 3ヶ月, 結核

  • 34

    異文化看護とは ( )、( )、( )の総称

    超文化看護, 民族看護, 比較文化看護

  • 35

    異文化看護論 理論家 ( ):( )で文化の多様性と普遍性を説明 ( ):( )つの視点による異文化アセスメントツールの開発 ( ):( )分野による文化アセスメントモデルの開発

    マドレン・レイニンガー, サンライズイネーブラ, ギガーとデビッタイザー, 6, パーネル, 12

  • 36

    レイニンガーは文化を考慮した看護を( )と定義

    文化的ケア

  • 37

    パーネル ( )分野による文化アセスメントモデル ( )に関する視点を盛り込んでいる

    12, 伝統的治療者

  • 38

    技能実習生 国籍別 1位 51% 2位 22% 3位

    ベトナム, 中国, フィリピン

  • 39

    ( )=国際保健協力市民の会 健康で平和な世界を全ての人と分かちあうために医師、看護師、学生などが作ったNGO

    シェア