問題一覧
1
介護保険サービスを利用するには、市区町村に申請をし~を受ける
要介護認定
2
国民年金、厚生年金保険の被保険者に日本年金機構から1年に1回送られるもの
ねんきん定期便
3
社会保障は 「機会の平等」の保障だけでなく、国民が自分の はっき 可能性を引き出し発揮することを支援し、 労働市場, 地域社会, 家庭への参加を保障する, という考え方
参加型社会保障
4
脳内にたまったレビー小体という特 殊なたんぱく質により、 脳の神経細胞が破壊され起こる病気。
レビー小体型認知症
5
障がいのある人もない人も、だれもがあたりまえに生活でき る社会こそ正常 (ノーマル) な社会であるという社会の実現を めざそうという考え方
ノーマライゼーション
6
加齢による筋力低下により、身体機能が低下したり,日常生 活動作に困難な状況が増加したりする状態
ロコモティブシンドローム
7
地域で介護 虐待など幅広い生活問題について相談・助言・サービスへの取 りつぎ、介護予防マネジメントなど地域住民からの相談に応じ ほうかつ ある包括的総合的な機関
地域包括支援センター
8
脳の前頭葉や側頭葉で、神経細胞が減少して脳が萎縮する病気
前頭側頭型認知症
9
老化しているかどうかは年齢で決まる 、高齢者のほとんどは健康を害している, 高齢者 は非生産的である, 高齢者の頭脳は若者のように 明敏ではない, 高齢者は恋愛や性に無縁である。 という思いこみ
老人神話
10
旧軍人等が公務のために死亡した場合や公 務による傷病のために退職した場合などにおいて、 本人およびその遺族に対して給付される国家補償を 基本とする年金。
恩給
11
健康な状態から要介護へ移行する中間の段階
フレイル
12
介護疲れ、認知症対応,経済的負担, 孤立化などのストレスから~が世界で深刻な問題になっている
高齢者虐待
13
•日常生活動作のこと •道具を使っての日常生活動作
ADL, IADL
14
年金は,基礎年金といわれる1階部分と, 上乗せ年金といわ れる2階部分の2層で構成される。 1階部分の年金
国民年金
15
社会保障制度は、 「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生 活を営む権利を有する」という考え方にのっとってつくられて いる。この考え方を述べているのは、 憲法第何条か
25条
16
年金のうち、障がいを負った人を対象とするもの
障害年金
17
脳出血によって脳細胞に十分な血液 が送られずに, 脳細胞が死んでしまう病気。
脳血管性認知症
18
社会保障制度は、三つの機能を 果たしている。たとえば親の死亡や失業、自分や家族の病気、け がなどに備える~所得の多い人が低所得の人 を支える~所得保障による~である
生活安定、向上機能, 所得再分配機能, 経済安定機能
19
介護の課題を少しでも解決できるように,医療や介護サービス, 地域や 家族が連携した~、健康づくりなどを目的とした生活支援の新たなしくみがつくられてきている。
介護予防
20
介護保険法にもとづき、2000年4月に始まった制度
介護保険制度
21
家族にケアを必要とする人がいる場合に、 家事や家族の世話, 介護, 感情面のサポートなどを行っている高校生
ヤングケアラー
22
QOLともいい、 経済的にも精神的に も質の高い豊かな生活をめざし、人間の尊厳に 「質」 の重点を 置く考え方
生活の質
23
民間の会社は労働者から申し出があった場合、一定期間の休暇を与えなければならないこと
育児、介護休業法の介護関連の制度
24
65歳以上の高齢者が高齢者を介護することを何というか。
老老介護
25
社会保障制度は、 税や社会保険のしくみを通じて、 三つの機 能を果たしている。三つの機能とは、所得再分配機能 経済安 定機能ともう一つは何というか。
生活安定、向上機能
26
要介護1~5と認定された場合は、~と居宅サービス計画を立て、介護サービスを利用する
ケアマネージャー
27
情報通信技術の略
ict
28
地域の 実情に応じて住民などが参画し、多様なサービスを 充実することで,地域の支えあい体制づくりを推進し、要支援者に対する効果的かつ効率的支援などを 可能とすることをめざすもの。
総合事業
29
加齢や疾患により、筋肉量が減少し筋力低下が起こること
サルコペニア
30
認知・実行機能と情動・動機づけ機能を合わせ持っていること
前頭連合野
31
医療や介護、介護予防, 住まい 自立した日常生活の支援な ど必要な支援を地域のなかで包括的に提供し、 地域での自立 した生活を支援するという考え方のもとに進められているしく み
地域包括ケアシステム
32
幸せ、幸いという意味で、すべての人が幸せに暮らして いる状態をさす言葉
福祉
33
国連では、65歳以上の人口の割合が7%以上の場 合「老年」の国とした。 日本では, 7%以上を~14%以上を~21%以上を~と呼ぶ ことが多い。
高齢化社会, 高齢社会, 超高齢社会
34
認知症の家族同士で介護している状態
認認介護
35
脳内にたまった異常なたんぱく質により, 神経細胞が破壊され、脳に萎縮が起こり、 軽度の物忘れから徐々に進行して時間や場所の感覚がなくなっていく認知症
アルツハイマー型認知症
36
継続的な介護や医療を必要とせず、自立した生活が送れると される期間
健康寿命
37
65歳以上の人口の21% 以上の場合を何と呼んでい るか また、日本の高齢化率は何%か。
超高齢社会, 29%
38
65歳以上人口1人に対して15~64歳人口が減少すること で,社会保障制度を支える体制が弱まることが懸念されている。 15歳~64歳人口のこと
生産年齢人口
39
総人口に占める65歳以上人口の割合のこと
高齢化率